LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本風景論

日本風景論(にほんふうけいろん)は志賀重昂の著書。これに挿入されている挿絵の大部分は雪湖樋畑が、洋風の挿絵は海老名明四が担当している。初版は、1894年(明治27年)10月に政教社から刊行され、後に文武堂から刊行された。1902年(明治35年)まで増訂が繰り返されつつ、第14版まで至った。初版から第14版までは、青表紙の仮綴じで、木版風景画が折込で収められていた。1903年(明治36年)6月に刊行された第15版からは、クローズ版となった。
その後、岩波書店から1937年(昭和12年)1月に小島烏水の解説をくわえたものが刊行され、1995年(平成7年)9月には近藤信行が校訂を加えたものが刊行された。
また、講談社からも、上・下巻に分けられたものが1976年(昭和51年)9月にそれぞれ刊行された。1. 諸論2. 日本には気候、海流の多變多様なる事3. 日本には水蒸氣の多量なる事4. 日本には火山岩の多々なる事5. 日本には流水の浸蝕激烈なる事6. 日本の文人、詩客、畫師、彫刻家、風懷の高士に奇語す7. 日本風景の保護8. 亜細亜大陸地質の研鑽 日本の地学家に奇語す9. 雑感(花鳥、風月、山川、湖海の詩畫について)貝原益軒の『楽訓』上巻から「限りなき楽しみ」の下りが、政教社の初版では裏表紙に、それ以降のクローズ版では冒頭に引用されている。本文の特徴は、漢文などを多く用いているため、地理学書というよりも、文学書のような印象を受ける。内容の特徴としては、欧米や朝鮮半島、中国の土地と比較しつつ、日本の土地やそこに見られる四季や、他の様々な現象が最も優れていると結論付けている。同様に、日本人が最も、自然現象に対する感じ方が敏感であるとも述べている。
また、『日本風景論』は、1894年、つまり日清戦争勃発の年に出版されており、他国の風景と日本の風景を比較し、日本のそれを優位に置いた内容は、日本国民のナショナリズム高揚に貢献した。結果、この『日本風景論』はベストセラーとなり、現在でも岩波書店から出版されていることが示しているように、ロングセラーともなっている。志賀重昂『日本風景論』岩波書店<岩波文庫>、1937年、小島烏水解説
志賀重昂『日本風景論』大修館書店、1975年
志賀重昂『日本風景論』上・下、講談社<講談社学術文庫>、1976年
近藤信行校訂『日本風景論』岩波書店<岩波文庫>、1995年。ISBN 4-00-331121-3

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。