豊竹 嶋大夫(とよたけ しまたゆう)は、義太夫節の太夫。しまの漢字表記は「島大夫」とも。(生没年不詳)初代豊竹若太夫(後の豊竹越前少掾)の門弟。1717年に豊竹座に初出演。1725年に江戸で終生活動。没年不詳。一時師名の2代目若太夫を名乗る(代外)。後の2代目豊竹若太夫。(生年不詳 - 1827年)大坂の出身。竹本播磨大掾の門弟。1809年が初出演。竹本文字太夫、竹本島大夫を経て、1820年に3代目島大夫を襲名。1827年京都で死去。(生没年不詳)大坂の出身。3代目島大夫の門弟。1827年が初出演。竹本八十太夫、豊竹広太夫、竹本島大夫を経て、1830年に4代目島大夫を襲名。通称を「平助」。(生没年不詳)播磨姫路(現在の兵庫県)の出身。3代目竹本住大夫の門弟。1829年に初出演。竹本高太夫、大島大夫を経て、1843年に5代目島大夫を襲名。江戸にて没した。通称を「藤助」。(天保元年(1830年) - 明治17年(1884年)4月16日)本名は小山(または小西)平吉。大坂の出身。5代目豊竹湊太夫の門弟。千鳥太夫が6代目嶋大夫を襲名。晩年を金沢で過ごす。後の10代目豊竹若太夫。(1932年3月7日 - )本名は村上五郎。愛媛県出身。1948年、3代目豊竹呂太夫(元・7代目嶋大夫)に入門し2代目豊竹呂賀太夫。1952年、3代目呂太夫が10代目若太夫を襲名したため、1954年11月に4代目豊竹呂太夫となるが、1955年夏に退座する。1968年4月に3代目竹本春子太夫の門下で復帰し8代目嶋大夫を襲名ともに文楽協会に加入。1969年に4代目竹本越路大夫門下。1994年4月より切場語り。2008年に旭日小綬章を受章。2015年10月引退を発表。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。