ツノシマクジラ ("Balaenoptera omurai") は日本で発見されたヒゲクジラの一種である。鯨偶蹄目 - ヒゲクジラ亜目 - ナガスクジラ科 - ナガスクジラ属に属する。種小名は日本の鯨学の祖、大村秀雄にちなんで名付けられた。また和名はホロタイプの産地である山口県豊浦郡豊北町の角島に由来する。命名、発表者は和田志郎、山田格、大石雅之の三名。これまで確認された個体数が少ないため、はっきりとした分布は分かっていない。標本が捕獲された地域は日本海、太平洋熱帯海域及びインド洋である。体長は12m以下だが、洋上での目測で15mに達したとされる例も存在する。標本数が少ないため、平均値などは判明していない。また大型種の多いナガスクジラ属では比較的小柄である。同様に産まれた直後の体長なども不明。体色はナガスクジラに似て左右比対称。背面が濃いグレー、腹面は白であるが、左胸までグレーの部分が広がる。また胸びれの前縁と裏は白色となる。のどの畝状部は後方、臍まで達しその数は90近いなど、外観はナガスクジラの小型版といえる。しかし髭板は右列前方のみ黄白色の髭が見られ、それ以外では黄白色と黒のツートンあるいは黒一色であるなど体色と同様左側に黒い部分が多くなる。この特徴はクロミンククジラに似ている。また髭板の数は片側200枚前後で、他のヒゲクジラは大小問わず片側300枚持つことに比べて明らかに少ない点は、この種独特の形態である。頭骨の形態は、上面から俯瞰すると上顎骨外縁部の吻端から頬にかけてのラインが丸みを帯びている。またクジラ類特有の左右上顎骨間にある深い溝の最大幅は、ナガスクジラ属では最も狭いなど独特の形態を見せる。生態、生息数などについては詳細は不明である。2005年に宮崎県宮崎市の海岸に体長約3.2m程の幼体の雌が漂着したのが確認されている。2015年マダガスカル沖にて子供を含む25頭程度の群れが発見された。1970年代末、命名、発表者の一人和田志郎は遠洋水産研究所鯨類資源研究室において、調査捕鯨により捕獲された、南半球産のニタリクジラの臓器標本の遺伝子解析を行っていたところ、1976年に太平洋熱帯海域(ソロモン海)産の雌雄各三体、1978年にココス諸島近海のインド洋産の雌二体の標本がユニークな遺伝子を持つ事を発見した。これらは体長が約9.6 - 11.5mと小型であるにも関わらず、成熟した個体であった。これらは新種の可能性があるとしてイギリスの総合学術雑誌「ネイチャー (Nature) に論文を投稿する運びとなった。しかし、形態情報の不足などを指摘され、投稿には至らなかった。このため和田はナガスクジラ属の形態を詳細に調査した結果、ニタリクジラとされるクジラには幾つかの種が含まれている事が判明した。当初ニタリクジラと呼ばれた"B. brydei"と、後に同種とされた"B. edeni"は別種であり、また八体のクジラも別種であったと和田は結論付けた。新種クジラの骨格の形態に関するデータは揃っていなかった。和田は国立科学博物館の山田格の協力を得、八体のクジラを新種として公表する予定であった。しかしその直後の1998年9月11日、日本海を航行中の漁船が山口県角島近海の海士ヶ瀬戸(本州との間の海域)においてクジラと衝突する事故が発生した。このクジラは体長約11mのヒゲクジラで、事故当時既に死んでいたか瀕死の状態であった可能性が指摘されている。これは、この海域でクジラやイルカの目撃例が稀であり、また健康な状態のクジラが低速の船と衝突する可能性が低いからである。このクジラは国立科学博物館の山田が確保、水産総合研究センター中央水産研究所、岩手県立博物館、日本鯨類研究所などで詳細に調査された。調査開始が三日後であったため腐敗がひどく、軟組織など腐敗しやすい部位の詳細な調査が難しかった。しかし化骨の状態は、すでにこの個体が十分に成熟、あるいは既に老齢であることを示していた。ナガスクジラなどは成体で20mを超えるため、大型種の幼体でないのは確かであった。また寛骨の形態が特異であり、病変個体あるいは未知の種である可能性が指摘された。また頭骨も独特の形態を示していた。鼻骨周辺の形やミトコンドリアのDNAなどから、この個体が先の八体の標本と同じく新種と結論付けた。このクジラは "Balaenoptera omurai" と名付けられ、「ネイチャー」にて論文が発表された。ヒゲクジラ類では新種の発見は1913年以来、90年ぶりとなった。1970年代に捕獲された個体が誤認されていた様に、ニタリクジラと類似した形態を持つ。元々この「ニタリクジラ」には複数の種が含まれていると考えられており、研究チームはこのクジラのDNAについても解析を行った。結果、ニタリクジラは三つの種に分割されると結論付けられている。一つはニタリクジラ "Balaenoptera brydei"、もう一つはカツオクジラ"Balaenoptera edeni"、そしてこのツノシマクジラである。和田らによれば、イワシクジラとニタリクジラ、カツオクジラ、ツノシマクジラは近縁で、最初に分岐したのがツノシマクジラ、次がカツオクジラ、そして(狭義)ニタリクジラとイワシクジラが姉妹群を成すという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。