マニ(, または , または , ペルシア語:مانی, シリア語:مانی)は、サーサーン朝ペルシア時代の預言者(216年4月14日- 277年2月26日)。グノーシス主義の影響を強く受けた新しい宗教、マニ教の開祖として知られる。、原音に忠実な読みでは「マーニー」であるが、本項目では日本語の慣例表現に属して原則「マニ」と表記する。預言者マニは、パルティア帝国の末期に、メソポタミア平原南部のバビロニア地方のマルディーヌー村で、パルティア貴族の父パテーグと、パルティア王族カムサラガーン家出身の母マルヤムとの間に生まれる。従ってマニは、血統から言えば「パルティアの貴公子」と言っていい出自であるが、本人はあまり気にしなかったらしく、マニ教の教義では特に特筆されていない。「マーニー」という名前は東アラム語では普通の人名で、他にも多く確認できる。父パティークは、ユダヤ・キリスト教系新興派であるエルカサイ教団(洗礼派、グノーシス洗礼教団)に属していた。この教団は女人禁制で、パティークは身重の妻を放り出して入信。マニは初め母親に育てられるが、4歳の時父が迎えに来て、以後青春時代をエルカサイ教団内で生活することになる。なお母マルヤムは、これ以後記録に見えず、マニと交流があったのかも定かでない。226年に建国されたサーサーン朝は当初、ユダヤ教・キリスト教に対し比較的寛容であったが、そのいっぽうでゾロアスター教を国教と定め、ペルシア王は自ら「アフラ・マズダーの崇拝者」と宣言していた。ゾロアスター教は、紀元前7世紀頃にザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトストラ)によって創始された、一神教的傾向を有する宗教で「拝火教」ともいわれる。その聖職者は「マグ」と呼ばれる僧侶によって支配され、「モーバト」と呼ばれる祭司によって構成されていた。マニが12歳のとき、自らの使命を明らかにする神の「啓示」に初めて接した。その後、ゾロアスター教やキリスト教、またグノーシス主義の影響を受けて、ユダヤ教から独立した宗教を形成していった。24歳のときに2回目の啓示をうけて再び召命を経験し、新しい教団の設立を決意して父の教団を離れてマニ教を開教した。バビロニア、ペルシアから船でインドにわたり、北西インドから中央アジア地方にかけての伝道の旅を続けたが、当初は信者を多く獲得するに至らなかったという。こののち、バビロニアに戻り、サーサーン朝のシャープール1世兄弟を改宗させ、シャープールの宮廷で重用された。これにより、マニはペルシア王国全域およびその周囲に伝道して信者を増やし、教会を組織し、弟子の教育に努め、またローマ帝国領内にも宣教師を送った。マニは、世界宗教の教祖としては珍しく、自ら経典を書き残したが、その多くは散逸してしまった。シャープール1世に捧げた宗教書『シャープーラカン』では、王とマニ自身とのあいだの宗教上の相互理解について記述されている。また、芸術の才能にも恵まれ、彩色画集の教典をもみずから著しており、つねにその画集をたずさえて布教したといわれる。そのため、マニは青年時代、絵師としての訓練を受けたという伝承も生まれている。272年にシャープール1世が死去し、その子であるホルミズド1世およびバハラーム1世の時代になると、マニとその教えは、ゾロアスター教の僧侶(マグ)たちからの憎悪にさらされることになった。バハラーム1世のもとでサーサーン朝がゾロアスター教以外のユダヤ教・キリスト教を迫害すると、マニ教もまた迫害されるようになった。276年、大マグのカルティール(キルディール)に陥れられたマニは、王命により召喚を受けて投獄され、死刑に処せられた。マニの最期については、磔刑に処せられたという説と、皮剥ぎの刑に処されたのち斬首されたという説がある。後世のマニ教徒たちが残した文書などによると、皮をはがされたマニが生きているという噂は残り、アラビア語の逸話集の中にはワラが詰め込まれたマニの皮が、時々シャープールの都市の門に吊るされていた、というものもある。その一方で、近年の文献資料からは比較的穏やかな状況下で獄死したのではないかとも推測されている。なお、マニの死にかかわったカルティールは王と同じように各地に碑文を残しており、その絶大な権力がうかがい知れる。マニの死後、バビロニアに避難した弟子のシシンは教団の指揮をとり、以後、マニ教団はシリアやパレスティナ、エジプト、ローマ帝国などへの伝道に力を入れ、多くの信者を獲得した。マニ教の典礼ではマニの受難を「ベマ」(ベーマ)といい、祭礼の日となっている。マニ教の教義は、ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義、さらに仏教や道教からも影響を受けているといわれる。マニ教の教団は伝道先でキリスト教や仏教を名のることで巧みに教線を伸ばした。マニ教は、ユダヤ教の預言者の系譜を継承し、ザラスシュトラ・釈迦・イエスは預言者の後継と解釈し、マニ自らも天使から啓示を受けた預言者であり、「預言者の印璽」であることを主張した。また、パウロの福音主義に影響を受けて戒律主義を否定する一方で、グノーシス主義の影響から智慧と認識の重要性を説いた。ゾロアスター教からは善悪二元論の立場を継承している。マニ教はこのように寛容な諸教混交を表明しており、その宗教形式(ユダヤ・キリスト教の継承、預言者の印璽、断食月)は、ローマ帝国やアジア各地への伝道により広範囲に広まった。4世紀には西方で隆盛したが、6世紀以降は東方へも広がって中国に達し、漢字では「摩尼教」と記された。また、マニの教えに関心を寄せた人物としては、一時マニ教徒であった4世紀から5世紀にかけてのキリスト者で教父哲学の祖といわれるアウグスティヌスがいる。さらに、のちに7世紀代のムハンマドによるイスラーム教の成立に影響を与えた。イスラームの預言者ムハンマドもまた「預言者の印璽」を自ら名乗った一人である。20世紀にいたるまで、マニに関する信頼できる情報は知られていなかった。中世における説明としては、伝承として、もしくは、作、あるいは アブー・ライハーン・アル・ビールーニーの作の可能性も考えられる"Fihrist" などにみえる説明のように聖人伝のかたちで、あるいはまた、反マニ教の立場に立つ4世紀のの"Acta Archelai" にみられるマニ批判のかたちで知られているにすぎなかった。これらの中世的説明のなかでは、イブン・アル=ナーディムの伝えるマニの生涯と一般的教説についての説明が最も信頼性が高く、かつ網羅的である。この説明のなかで注目されるのは、単に「福音の伝達者」バシール("bašīr" )の名でふれられている「第三の使い」に関する説明がほぼ完全に欠如していることであり、「絵師マニ」という表現の不在である(それは、他のイスラムの説明では概ね「宗教の創始者」というふうに置き換えられる)。1969年、上エジプトにおいて、西暦400年頃に属する羊皮紙に古代ギリシア語で書かれた写本が発見された。それは現在、ドイツのケルン大学(ノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン市)に保管されているため「」と呼ばれている。この写本は、マニの経歴およびその思想の発展とをともに叙述する聖人伝となっており、マニの宗教の教義に関する情報と彼自身の書いた著作の断片とを含んでいる。マニの生涯を描いた小説に、がある。マアルーフはレバノン生まれのフランスの作家である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。