ホリさまぁ〜ずはTBSで2009年4月7日から2010年3月23日まで放送されていた深夜バラエティ番組。略称は「ホリさま」。2010年4月7日から後続番組『マルさまぁ〜ず』が放送された。1つのテーマを色んな角度からとことん掘り下げる徹底追及バラエティ。番組内でも触れているが番組名の「ホリ」とは“掘り下げる”の意味であり、さまぁ〜ずと同じ事務所の後輩・ホリのことではない。後期の『神さまぁ〜ず』→『さまぁ〜ず式』に続いて前述の2番組の後継番組であり、大竹が全企画を担当している。そのため、番組名が変わっただけで内容は前の2番組と全くといっていいほど変わっていない(このことは番組内でもネタにされている。)『ビジネス・クリック』が放送される影響で、開始当初は今までの放送時間から5分縮小されていた。しかし2009年10月より、『ビジネス〜』の放送時間が繰り上がる為に再び30分番組となった。ただし、一部のネット局ではCM放映時間を増やして開始当初より30分の放送にしているところもある。『神さまぁ〜ず』→『さまぁ〜ず式』に続きハイビジョン制作番組だが、収録自体は画面アスペクト比4:3の標準画質で行われている為、地上デジタル放送では4:3画面の両側にこの番組のキャラクターを並べたサイドパネルが表示される形で放送された。出演者の衣装は企画によって違う場合もあるが基本的には白色のつなぎ。つなぎのデザインはゴルフのマスターズのキャディをイメージしており、これは大竹が「掘り下げる」→「つなぎ」→「マスターズのキャディ」という風に発案したもの。つなぎの下には長袖を着用しており、大竹が黄緑色、三村が赤色。また、つなぎの背中の部分には番号がプリントされており大竹が「000」、三村が「001」でゲスト出演者には、それ以降の数字があてられている。2009年8月放送分については、世界陸上中継や単発特番の影響で同月26日の1回のみの放送となった。準レギュラーとして起用されるのは芸歴15年前後の中堅芸人。大竹の提案で『神さまぁ〜ず』→『さまぁ〜ず式』と同様、1回の企画で呼ばれるのはコンビの片方がほとんど(コンビで出演したのはバナナマン、おぎやはぎ、ブラックマヨネーズのみ)。これは少人数でやったほうが面白いのと、コンビのお約束芸に入り込むのを避けるため。ピンになると独自の笑いにならざるを得ず、コンビでは見られない新たな能力が開発できる、と大竹は語っている。特にこの番組のスタイルを熟知しているバナナマン、ブラックマヨネーズ、有吉弘行の3組をローテーション的に起用している。ギャルのハートをグッと掴むような「ためになる問題」を作成し、その問題をクイズ番組のMCになりきって出題し、番組を大いに盛り上げる企画。さまぁ〜ずとバナナマンのどちらが男気のあるコンビかスポーツで争う企画。男気あるコンビを目指し意地を張り合い、相方にハンデを付け合う(例、「手足を縛りながらドッジボールをする」など)。とにかく出し物がヒドい謎のお店「ショーパブ有吉」が突如オープンした。有吉店長にガヤで面白くして欲しいと頼まれたメンバーは、用意された数々のヒドいショーを気の利いたガヤで盛り上げる企画。アイドルたちに泣けるVTRを見て号泣してもらい、泣いた直後、笑顔にチェンジさせるというド直球のお笑い企画。ブラマヨ吉田の誕生日をお祝いするため、業界で言うところの「座る直前のイス引き」をして、主役をおいしくしようというハッピードッキリ企画。商品のPRにやってきた企業戦士の前でダジャレを連発させる企画。毎回下ネタやダジャレとは全く関係ないボケも多発する。商店街でハプニングBEST10を発表する企画。しかし、ハプニングは自分で考え自分で演じる自作自演で発表していく。順位ごとに挑戦者をカードで決定し、その順位なりのハプニングを起こさなければならない。商店街にある物で思いつきのゲームを提案し合い、言いだしっぺ(提案者)が勝てば3ポイント、逆に言いだしっぺが負けてしまうと他のメンバーに1ポイントずつが加点される。最終的にポイントが一番低い人が、罰ゲームとしてパンチパーマをあてられてしまう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。