『鴉天狗カブト』(カラスてんぐカブト)は、寺沢武一による日本の漫画作品。戦国時代の日本をベースとした異世界を舞台に、鴉天狗であるカブト親子の活躍を描いたアクション漫画である。アニメ化もされた。悪の権化・黒夜叉道鬼と、それを倒すことを宿命付けられた男・鴉天狗カブト。太古の昔より時代を超えて続く2人の男の戦いを描いた時代劇アクションである。ラストは現代の東京に舞台が移り、カブトと道鬼の姿が描かれ2人の戦いが永遠に続くことを示唆するものとなっている。物語は二部構成となっており、第一部にあたる「NINJAカブト」を集英社の漫画雑誌『フレッシュジャンプ』(以下、FJと表記)にて、1987年5月号から同年12月まで連載。第二部よりタイトルを「鴉天狗カブト」に改題し、1988年5月号から1989年1月号まで同じく『FJ』において連載した。単行本刊行時にはそれぞれ1巻ずつにまとめられ、全2巻で刊行されている。初代カブトが主人公の第一部「NINJAカブト」は単行本刊行時に「鴉天狗カブト 臨の章」に改題され、二代目カブトが主人公となる第二部には、単行本刊行時に「兵の章」という副題が付けられた。第一部は初代カブトと四神と呼ばれる四人の仲間達による五人組のグループヒーロー的作風だが、第二部では二代目カブトが四神の力をも受け継ぐという設定のため、四神に相当するキャラクターは登場しない。原作者・寺沢武一の公式サイトの紹介で“中世日本をベースにした異世界ファンタジー作品”としている。実際、厳密な時代考証などはなく、第二部では万窟城という城が登場するが、劇中では上杉謙信が朝鮮出兵の先陣として建てた城という設定で登場するといった具合である。作中の時代設定では戦国時代としながらも、衣装や小道具も戦国時代というよりは江戸時代のものが出てきたりする。また、『西遊記』の孫悟空をモチーフとした敵が登場するなど、日本の戦国時代以外の要素も盛り込まれている。アニメ版で登場したキャラクターには、声優も併せて記載している。カブトとその仲間である四神は「天狗流忍術法」という忍術を用いる忍者である。兵の章で道鬼が降魔天星の呪法を用いて地上に降ろした5体の魔人。「五光星の魔神」「闇の五光星」とも。本来は天空で守護魔人となって「闇の門」を守護しているが、地上に降りると人や物などに憑依して災いをもたらす悪鬼神となり、その星を宿した者は強大な力を持った妖魔へと変貌する。闇の門を守護する魔人がいなくなると本来現れてはならない5つの星が天空に輝き、1年後にここから封じ込められていた魔物が噴出しこの世は滅びる。それを防ぐため、カブトは5体の魔人を天に戻すべく魂封器で集めていくこととなった。※以下は兵の章で登場。※ カブトの愛剣・飛竜については登場人物で説明しているので割愛する。※ 鬼面城は建造物だが、移動機能を持ち武装を有するためこちらに含めた。NHK衛星第2テレビジョンにて、サンデーアニメ劇場枠で放送された。劇中ナレーションは西村知道。同日18時30分より放送の『ロビンフッドの大冒険』とともにNHK衛星第2テレビの初製作となるアニメシリーズである。だが原作者である寺沢自身、このアニメの出来に満足いくものではなかったために寺沢が監督、コンテ、脚本を担当したOVA『鴉天狗カブト 黄金の目のケモノ』が製作されることとなった。原作が道鬼との戦いをカブト親子二代にわたるものとして描いているのに対し、アニメでは初代カブトと四神による一代限りの戦いとして描いていることが大きな相違点として挙げられる。これにより、一貫して5人組のグループヒーロー的な作風となり、原作よりも四神の活躍する場面が増えた。また、兵の章に登場するお竜の役回りを朱雀が担当するなどの変更が加えられている。1話から13話までの第1クールが第1部「臨の章」の映像化で、第2クールとなる14話から26話はアニメオリジナルストーリーで映像ソフト化はされていない。第3クールとなる27話から39話が第2部「兵の章」の映像化となっている。「臨の章」「兵の章」共に終盤がやや駆け足気味に描かれていたのに対し、アニメではより詳しい描写で描かれた。また、原作では黒夜叉「四天王」といいながら3体しか登場しなかったがアニメでは4体目の闇入道が登場するなど、原作にないオリジナルの敵キャラクターも登場している。その一方で、お竜以外の女性キャラクターでは虎三女と舞姫が登場していない。ラストシーンも変更され、現代に復活した道鬼と転生したカブトの姿が描かれ二人の戦いが永遠に続くことを示唆するものになっているのに対し、アニメではエンディングにおいて戦いを終えたカブトが四神のもとに帰ってくる様子が描かれるという形で終わっている。日本国内ではそれほど話題にはならなかったものの、寺沢作品のタイアップ商品などのプロデュースや企画を手がけ、本作でもアニメーションプロデューサーで名を連ねている伊藤淳子の証言によれば、スペインで放映された際には人気があったという。作曲・編曲は2曲共に佐藤準。テレビアニメ終了後に、脚本・監督・絵コンテを原作者の寺沢武一自身が手がけたOVA作品。完全オリジナルストーリーとなっており、四神は登場しない。主題歌はテレビアニメのオープニングをエンディングとして使用している。映像ソフトは、VHSおよびレーザーディスク(LD)でリリースされている。レーベルはNHK VOOKでこれらの販売はケイエスエス販売が行っていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。