京杭大運河(けいこうだいうんが)は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河である。途中で、黄河と揚子江を横断している。戦国時代より部分的には開削されてきたが、隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年。運河建設は人民に負担を強いて隋末の反乱の原因となったが、運河によって政治の中心地華北と経済の中心地江南、さらに軍事上の要地涿郡が結合して、中国統一の基盤が整備された。この運河は、その後の歴代王朝でもおおいに活用され、現在も中国の大動脈として利用されている。2014年の第38回世界遺産委員会で世界遺産リストに登録された。西晋の滅亡以後、中国は300年近い年月にわたって南北に分裂していた。南北がなかなか統一されない原因として、淮水・長江の間に網の目状に走る小河川が進軍の足を鈍らせることにあり、曹操が敗北した赤壁の戦い・苻堅が敗北した淝水の戦いなども、北の騎馬軍団が南の水軍に敗れたという側面がある。北周から禅譲を受けて隋を建国した楊堅(文帝)は、この問題を解決するために587年に淮水と長江を結ぶ邗溝を開鑿し、589年に陳を滅ぼして、南北を統一した。604年に二代皇帝煬帝が即位し、翌年より再び大運河の工事が始まる。まず初めに黄河と淮水を結ぶ通済渠(つうせいきょ)が作られ、続いて黄河と天津を結ぶ永済渠(えいせいきょ)、そして長江から杭州へと至る江南河が作られ、河北から浙江へとつながる大運河が完成した。完成は610年のことで、その総延長は2500キロメートルを越える。通済渠の工事には100万人の民衆が動員され、女性までも徴発されて5か月で完成した。これによって、後の人から暴政と非難され、更にこの運河を煬帝自身が竜船(皇帝が乗る船)に乗って遊覧し、煬帝が好んだ江南へと行幸するのに使ったことから、「自らの好みのために民衆を徴発した」などとも言われるようになる。大運河は一から全てを開削したわけではなく、既存の小運河を連結した部分がかなりある。また大運河の建造は南北の統一を確かなものとし、江南の物産を河北にもたらした。永済渠建設の目的は高句麗遠征であった。大運河が開通したことによって、経済面で優越していた南が政治・文化の中心地である北と連結され、中国全体の流通が増大した。その社会的な影響は計り知れない。大運河の建設に多大な労働力を動員して民衆を苦しめたことを、隋朝打倒の大義名分の一つとして建国した、唐王朝こそが大運河からの最大の受益者となった。近隣地域の生産力のみでは支えきれなくなった首都長安・洛陽の食糧事情を安定させることができたのも、大運河による物資の運送能力によるところが大きかったのである。開封は永済渠と通済渠の結節点として中国の南北を結び、黄河によって東西とも結ばれていたので経済的な重要性が高まり、五代十国時代より北宋の首都として繁栄した。開封城では城内を運河が貫通しており、長安のような大規模な直交道路は姿を消したが、入り組んだ大小の街路には各種の飲食店や酒店などが軒を連ねるなど、その商業は隆盛をきわめた。当時の運河周辺の都市の繁栄の様子は『清明上河図』(画)に活き活きと描かれている。しかし金が華北を占領して南宋と対立するようになると、大運河の流通も激減し、整備もされなくなってさびれてしまった。その後、元が中国大陸を征服すると、江南から首都の大都(北京)への近道として済州河と会通河が開かれた。つまり、いったん開封を経由して北京に至るそれまでのルートが不便だったため、杭州から北へ進み天津へとつながるルートが開かれたのである。元代には海運が発達し対外貿易を主にしていたので、従来に比べると大運河の重要度は落ちていたものの、この新しいルートは国内における北京の重要性を高める効果があった。明代に入り、さらに永楽帝によって南京から北京に遷都されると、再び大運河の重要度が増した。明は海禁策(貿易禁止、海上交通の禁止)を採っていたため再び内陸水運が見直され、また新たに運河が開鑿された。杭州から北へ進み、淮安→徐州→済寧→滄州→天津とつながる運河ができて、これが現在の大運河となった。海禁策を採用していた明・清においては、大運河を維持することが国都にとって死活的な重要性を意味しており、南河総督や漕運総督など大運河を管轄する重要な役職や役所が置かれた。清末に開国して再び対外貿易が活発化すると、大運河の重要度は落ち、一地方の交通路に留まった。しかし中国大陸を統一した中華人民共和国成立後は再び整備が行われ、現在では2000トン級の船が通航できるように改修工事が行われている。ただし土砂の堆積が多く整備した運河の干上がりやすい黄河以北から天津までは必ずしもそうではなく、航空機や高速船のような新たな交通手段の発達もあって放棄されている箇所も少なくない。世界遺産に登録されたのは京杭大運河の内、護岸や景観が改修されていない往時の姿を留める断片的な区間水路(中国語で「長いものの一部・断片」を意味する「段」を用い段運河と呼ぶ)と、中国では隋唐大運河と浙東運河()に区分される範囲(運河跡含む)で、関連する陸上施設も含めた31の構成資産(一つの構成資産が複数施設から成るものもある)で形成される。隋唐大運河京杭大運河浙東運河2002年12月27日、南水北調が着工された。京杭大運河とその平行の河道はその東線工事のメインルートである。江蘇省揚州市より引いた長江の水をポンプで揚水して天津市にまで至る長さ1,156kmのルートに利用される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。