LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

吉松駅

吉松駅(よしまつえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。肥薩線に所属線し、当駅を起点とする吉都線を加えた2路線が乗り入れる。かつて両線は鹿児島本線と日豊本線であり、この駅は幹線の分岐駅として賑わった。特急「はやとの風」の始発・終着駅であるとともに、人吉駅・熊本駅まで走る観光列車「いさぶろう・しんぺい」号の始発・終着駅でもある。北方より来た肥薩線に、東から吉都線が寄り添う形で構内に入る。地上駅で島式ホーム2面4線とかつての幹線の要衝らしい規模である。駅舎とホームは真幸方(北側)の跨線橋により行き来できる。駅舎に接して、既に使われなくなった単式ホームがある。現在の駅舎(=2代目)は昭和43年(1968年)4月に落成したもので、鉄筋コンクリート2階建てで、1階部分に待合所や改札口・切符売り場などがある。なお以前(=初代)は木造駅舎であった。改札上の運賃表には真幸駅・矢岳駅・大畑駅への運賃が書かれていないが、これは当駅との間を乗り降りする人がほとんどいないためである。当駅の窓口では、真幸駅の記念入場券や「鶴丸 - 吉松 - 真幸」と縁起の良い駅名の並ぶ記念乗車券も発売されている。改札外に待合所がありここには囲炉裏の付いた座敷がある。肥薩線および吉都線のCTCセンターが併設されている。このCTCセンターでの列車の運行管理や駅構内の車両入換え・運転士労務管理などの運転関係業務はJR九州鹿児島鉄道事業部吉松運輸センター社員が行い、出改札業務のみ子会社であるJR九州鉄道営業へ委託となっている。マルス(みどりの窓口)はないが感熱式POS端末が設置されている。なお、自動券売機は設置されておらず、早朝・夜間は車内精算となる。1・2番のりばのホーム上には売店があり、特急「はやとの風」運転開始を機に駅弁(幕の内弁当)の販売を再開した。また全国的に珍しくなった駅弁の立ち売りが行われている。4番線は現在は留置線として扱われている。駅前広場がきちんと整備され、C55形蒸気機関車52号機が静態保存されているほか、吉松の町と鉄道との関わりを紹介する展示館なども設けられている。駅前のスーパーは閉店しているが、徒歩5分ぐらいの所にコンビニエンスストアがある。また駅前近くには「汽笛饅頭」という菓子を売る店がある。吉松の市街地は駅の附近に広がっているが、湧水町吉松庁舎(旧吉松町役場)は駅とは川内川をはさんだ対岸の国道268号沿いにあり、吉松橋を渡っていく。吉松庁舎まではこの駅から東側に500メートルほどの距離である。その他駅から南に600メートルほどいったところには湧水町立吉松中学校が、吉松庁舎のすぐ近くには湧水町立吉松小学校がある。駅の東2kmほどのところを九州自動車道が南北に走り、吉松PA内に吉松バス停がある。九州自動車道の東側には鹿児島刑務所がある。明治30年代ごろにおいては、鹿児島県と、既に鉄道が敷設されている九州北部とを結ぶことが必須の課題となっていた。そこで九州鉄道の路線が八代駅まで開通を見ていたため、この八代と鹿児島県を結ぶ計画が立てられた。八代と鹿児島をどう結ぶかについては、海岸線周りの案と山中を進む案とがあったが、結局最初にとられたのは山中を進む案であった。これには「海岸線に線路を敷設しては危険」との、軍の意向が関係したともいわれている。まず明治34年(1901年)6月10日に鹿児島線として鹿児島駅から国分駅(現在の隼人駅)までが開通した。これは九州で初めての官設鉄道である。ついで明治36年(1903年)1月15日には国分駅からさらに横川駅(現在の大隅横川駅)までの延伸が成った。そして同じ明治36年(1903年)の9月5日に、横川駅からこの吉松駅までさらに延伸となって、このとき当駅は開業する。一方の八代側では明治41年(1908年)6月1日に八代駅から人吉駅までが開業したが、問題は南九州中央部の山岳地帯を貫く、人吉駅からこの吉松駅までの間であった。ここに線路を敷くのは困難を極めたが、それでもスイッチバックやループ線等をいくつも取り入れた線路の敷き方によって、明治42年(1909年)11月21日、遂に人吉駅からこの吉松駅までの間が開業し、この開通を以って鹿児島から福岡(博多駅)、門司(現門司港駅)までが一本の線路でつながり、さらに関門連絡船を経由して大阪、東京にもつながることとなった。今でも吉松駅前にはこれを記念する「肥薩鐵道開通記念碑」が機関車の動輪とともに設けられている。門司から八代、人吉、吉松をへて鹿児島までは人吉から吉松までの開通とともに鹿児島本線となった。大正元年(1912年)10月1日には、同じく鉄道網から外れていた宮崎県とこの吉松駅を結ぶために宮崎線が小林町駅(現在の小林駅)まで開通する。宮崎線はその後大正2年(1913年)5月11日に谷頭駅まで、同じ年の10月8日に都城駅まで延伸を果たした。その後も少しずつ線路を伸ばして行き、大正5年(1916年)の10月25日には宮崎駅まで全通し、その後宮崎本線とされたのち、小倉駅から吉松駅までが日豊本線とされたため、その一部となった。このころ吉松は熊本方面・宮崎方面・鹿児島方面からの線路が一つに集まる交通の要衝として繁栄を見せていた。人だけではなく物資の流れの中心地ともなって、駅附近にはさまざまなこれらの人々、物たちを対象とする商売が盛んに行われた。また吉松は附近の路線の管理を一手に引き受ける駅となっており吉松機関区もおかれていたので、鉄道関係の職員もこの町には多く住んでいたという。しかし鹿児島本線においては、人吉と吉松の間の急勾配を避けるため海岸回りの路線の工事が着々と進み、昭和2年(1927年)10月17日の湯浦駅から水俣駅までの開通を以って、海岸線周りの八代駅から鹿児島駅までが全通、こちらが鹿児島本線の一部となって、同時に八代駅から鹿児島駅までの従来の鹿児島本線は肥薩線という一支線に格下げとなった。また日豊本線においても、都城駅から現在の隼人駅までを海岸回りで通す路線の建設が行われ、昭和7年(1932年)の12月6日に大隅大川原駅から霧島神宮駅までの開通によってこちらも全通、日豊本線の一部となり、吉松から都城まではこれも一つの支線たる吉都線に格下げとなってしまった。それからのこの駅は吉都線と肥薩線、二つの小さなローカル線の接続駅としての役目を持つに過ぎない。この駅は昭和62年(1987年)の4月1日に国鉄の分割民営化により九州旅客鉄道の駅となり、その後平成4年(1992年)6月1日には構内に霧島高原鉄道事業部が発足したが、平成20年(2008年)4月1日に鹿児島鉄道事業部と統合し霧島高原鉄道事業部は廃止となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。