ヨコハマポートサイド地区(ヨコハマポートサイドちく、YOKOHAMA PORTSIDE)は、神奈川県横浜市神奈川区における再開発地区の愛称で、同区栄町・大野町・金港町からなる。当地区は新田間川、帷子川下流・港湾部(東京湾に接する)と首都高横羽線、国道15号に囲まれ、横浜駅きた東口A出口から徒歩5〜15分圏内に位置する(ペデストリアンデッキ「ベイクォーターウォーク」開通後は徒歩2〜12分と更に短縮された)。また、横浜市中央卸売市場本場とも比較的近距離となっており、港湾部の水際線を挟んで対岸にはみなとみらい地区を望める。一方で川や道路に取り囲まれているので、横浜駅に程近い立地でありながら、ニチレイやトーヨーカネツなどの工場・倉庫が立ち並び、開発から取り残されてきた。しかし、1985年に都市計画道路「栄本町線」の整備計画が決定すると、これを契機として翌1986年には「ヨコハマポートサイド地区第二種市街地再開発事業」の都市計画が決定された。そして1990年頃よりスタートした「アート&デザインの街」をコンセプトとする再開発により、幅員の広い歩道や歩道橋が整備され、オフィスビルや高層マンションなどが林立する地区となった。地区内の帷子川下流・港湾部沿いには横浜ベイクォーター、シーバス乗り場、横浜そごう第一駐車場、ポートサイド公園、横浜ディスプレイミュージアムなどがあり、主軸動線としてギャラリーロード(詳細は後述)が整備されている。また、ベイクォーターの3階より栄本町線を横断し当地区の各方面へアクセスする歩行者デッキとして「スカイウェイ」が整備されており、さらに同施設付近からはみなとみらい地区と接続する栄本町線の橋梁としてみなとみらい大橋が架かっている。一方、横羽線沿いには大塚商会、神奈川トヨタ myX、ポートサイドビル、神奈川公園などがある(「#地区内の施設」も参照)。前述の開発コンセプトにもある通り、地区内には奇抜なアート作品・建造物などが多く存在する。本節では地区内の施設(建築物・公園等)を街区ごとに記述する。街区位置や開発状況等の詳細は「横浜市都市整備局のページ」を参照。なお、C-1およびC-2街区は「ヨコハマポートサイド地区地区計画」の対象外となっている。C街区からD-2街区の海沿いにはポートサイド公園がある。当地区内には以下の3つの公園がある。当地区の街中などには以下のように様々なアート作品が点在している。なお、以下の他にもF-1街区のザ・ヨコハマタワーズに6人の作家による10個のパブリック・アートが設置されている。アート作品の詳細については当地区の街づくり協議会公式サイト内にある「Public Artのページ」を参照。帷子川下流・港湾部沿いの市道高島台第306号線他は「ギャラリーロード」と呼ばれており、タイル敷きの歩道が整備されモニュメントやアート作品などが設置されている。また脇に所々設置してある様々な形の岩(岡本敦生による作品)は、解体された旧・横浜船渠ドックから掘り起こされたものである。ギャラリーロードの途中から中央卸売場方面へ接続していた市場大橋(市場関係者が利用)は、2011年の東日本大震災の際に損傷したため通行禁止となり2013年より撤去工事を開始している。元々、臨港大橋(臨港幹線道路のみなとみらい橋やコットン大橋)の完成後には市場大橋を撤去する計画となっていたが、ようやく実施されるに至った。橋の完全撤去後についてはギャラリーロードのスペースを十分確保できることから、当地区の開発当初からの計画(地区計画における整備方針)通り、歩行者優先のコミュニティ道路としてギャラリーロードの再整備を行う方針である。2015年には東高島駅北地区の再開発事業に関連して、この道路の整備方針とコットンハーバー地区および東高島駅北地区方面への延伸計画が公表されている。計画(2015年8月時点)では、当地区内は現状の片側2車線から片側1車線に変更して自転車も通れるように歩道を拡張するとしており、さらにその先は中央市場通りの上を立体交差して直進(JR貨物・高島線沿いを通る)しコットンハーバー地区および東高島駅北地区方面と接続、都市計画道路東神奈川線まで延伸し2014年度に策定された横浜市都心臨海部再生マスタープランにおける「横浜駅周辺地区」と「東神奈川臨海部周辺地区」を結ぶ地区幹線道路(全線片側1車線道路)とすることを想定している。この道路の整備により現状ではアクセスに難がある当地区とコットンハーバー地区のアクセクも強化される見込みである。地区内にあるバス停なお、141系統は土休日のみワンコインバスとして運行している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。