LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

深名線 (ジェイ・アール北海道バス)

深名線(しんめいせん)は、ジェイ・アール北海道バスが運行している路線バスである。1995年、鉄道路線の深名線廃止にあたって運行を開始した鉄道転換路線である。当初は北海道旅客鉄道(JR北海道)の直営路線であったが、2000年4月の分社化によってジェイ・アール北海道バスによる運行となったのち、2002年からは実際の運行および管理業務を道北バスに委託している。日本国有鉄道(国鉄)が運営する鉄道路線の深名線は、利用客が少なく、豪雪地帯であるが故に除雪費用が嵩んでいた。国鉄は経営悪化により赤字路線の廃止など合理化を推し進め、深名線は1968年(昭和43年)に廃止勧告を受けた経緯がある(赤字83線)。1980年(昭和55年)に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法では、深名線は第2次廃止対象路線相当であったが、国鉄が並行道路でバスによる試走などを行った結果、「代替道路が未整備である」として除外、存続となった。鉄道に並行する道路は1992年(平成4年)までに整備が完了し、北海道旅客鉄道(JR北海道)は同年12月に「代替道路は整備された」と判断。1994年(平成6年)12月10日に深名線を廃止しバスに転換する意向である旨を発表した。この時点では深名線の窮状、バス転換した場合もバスの運行はJR北海道が行うことを示したのみで、廃止日などの具体的な説明はなく、深川市・幌加内町・風連町・名寄市の沿線首長も今日は説明を聞くだけといったスタンスであったが、同年12月28日に4市町で構成する「JR深名線問題対策協議会」を設け、今後の対応にあたることとした。1995年(平成7年)1月7日、JR北海道はバス転換に際して運行ダイヤは鉄道の運行時間・本数を基本とするなど具体的な内容を示した。これを受けた協議会ではこの内容を受け入れず、鉄道を廃止するのだからそれに見合ったサービス向上をと、仮にバス転換となった場合は鉄道より便利にするよう要望した。以降は事務レベルのやり取りが繰り返され、同年5月8日にJR北海道から、などといった最終案が示された。これを受けた沿線首長はJR北海道も歩み寄りを見せたとして、苦渋の選択ではあるが5月15日までにバス転換受け入れを表明。5月16日に開催されたJR深名線問題対策協議会でJR北海道社長に同意書が手渡された。JR北海道は5月26日に深名線の9月4日付での廃止を申請し、6月16日に申請通り許可された。1995年(平成7年)9月4日、雨模様の中で出発式が挙行された。ほとんどの区間において、路線バスが走るのは初めての区間であった。運行開始時の便数は以下の通りである。鉄道の2倍の本数が設定されたほか、同じ町内でありながら鉄道での日帰りの往復が不可能であった母子里から幌加内への日帰りが可能なダイヤとなった。深名線バスは鉄道時代よりも運行本数や停留所を増やして沿線住民の利便性を確保し、バス輸送になって赤字額は大幅に圧縮されたものの、収益が好転することはなかった。また、鉄道時代の1994年(平成6年)度の1日平均利用者329人に対し、バス通年運行初年度となる1996年(平成8年)度は302人に減少しており、その後も減少している。これは、沿線地域の過疎化が進行したことに加え、少子化の進行により通学利用者が減少したことが要因とみられた。幌加内町では定期乗車券・回数乗車券購入者に助成を行い乗客数向上に努めるなど、鉄道から転換されたバスもまた乗客数の維持が課題となった。1998年4月には細分化されていた系統の統合を行ったが、2000年度の利用者は1日250人程度しかおらず、営業赤字は年間2億円を超える状況となったことから、沿線3市町の同意を得た上で、2002年2月に初の減便を実施した。さらに、同年12月より深名線ならびに運行を担当していた深川営業所を管理委託することによって経費の削減をはかっている。当初は北空知バスとの交渉をしたがまとまらず、道北バスを委託先とすることで2002年12月から管理委託が開始された。2003年度の年間輸送人員は7万8千人程度で、1日平均にすると194人となり、これは有識者に「あまり乗車率のよくないコミュニティバス程度」と評される輸送人員であった。しかし、深名線バスの路線長は140kmもあるほか、利用者の大半が比較的長距離を乗車しているため、代替交通が考えにくい状況であるとされる。全便が幌加内で系統分割している。深川駅-幌加内は7往復、幌加内-名寄駅は平日4往復・土日祝3往復の運行。この他、区間運転が数系統設定される。2009年4月1日現在。快速便普通便夏季限定便冬季限定便全停留所掲載。沼牛小学校(2002年閉校)、添牛内小学校(2000年閉校)、添牛内郵便局(1999年閉局)、深川東商業高校前(2005年、深川東高校前に改称)は旧施設の名称がそのまま停留所名に残されている。深川駅 - 幌加内幌加内 - 名寄駅朱鞠内 - 湖畔深川 - 深川営業所前深名線のバス運行にあたり、JR北海道では深川駅構内に深川自動車営業所を新設した。開設当初は所長以下20名(うち運転士16名)という人員配置で、運転士は札幌中央や厚別などの各営業所から選抜した。また、車両についてはJR北海道バスの一般路線では初めてとなる、前扉のみでリクライニングシートを装備した車両が運用されることになった。運行開始当初は45人乗りの大型バス4台と、29人乗りの中型バス3台であった。その後、減便と同時に車両数は7台から5台に減車された。また、2002年10月からの道北バスへの管理委託に伴い、深川営業所にはジェイ・アール北海道バスの社員はいなくなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。