LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神谷明

神谷 明(かみや あきら、1946年9月18日 - )は、日本の声優、俳優、歌手、ナレーター、日本工学院専門学校声優・俳優科講師。神奈川県横浜市出身。血液型はA型、身長は163cm、体重は52kg。東京都立芝商業高等学校卒業後、テアトル・エコー、青二プロダクション、ぷろだくしょんバオバブを経てフリーとなり冴羽商事を設立。代表作に『キン肉マン』(キン肉スグル〈キン肉マン〉)、『北斗の拳』(ケンシロウ)、『シティーハンター』(冴羽)、『名探偵コナン』(毛利小五郎〈初代〉)などがある。母と弟一人の家庭に育つが、高校時代に友人に誘われる形で、演劇部に入部。その時に「神谷って良い声してるよな」と言われたことがきっかけで俳優を目指す。当時は今以上に役者になることが困難だった時代であり、本来なら冒険できない立場だったが、母に「役者になりたい」と言ったところ、「自分で選んだ道だから頑張んなさい」と言われた。後にこのことを、「自分が母の立場だったら、泣いて止めたかもしれない」と述懐している。1970年、テアトル・エコー研究生時代にテレビアニメ『魔法のマコちゃん』の千吉役でアニメ声優デビュー。初レギュラーは『赤き血のイレブン』のヤシマサスケ役。初主演は『バビル2世』のバビル2世役で、彼のトレードマークの「叫び」もこの作品で体得した。以後、『ゲッターロボ』の流竜馬など、主にロボットアニメ作品で主役を多く担当。必殺技を叫び続けたことから、一部では「叫びの神谷」と呼ばれた。ゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」になくてはならない声優の1人であり、『スーパーロボット大戦F』発売時には神谷自身が顔出しでTVCMに出演したこともある。1980年代には、『週刊少年ジャンプ』連載漫画のアニメ化作品に多数出演。『キン肉マン』、『北斗の拳』、『シティーハンター』などでは主演し、ジャンプアニメでお馴染みの声優の1人としても知られた。これらの「少年ジャンプ」系アニメの多くが長期シリーズになったこともあって、この時期に出演した作品が神谷明の代表作として紹介されることも多い。アニメ以外の声の仕事ではアメリカ産テレビドラマ『探偵レミントン・スティール』(1982 - 87 / 全5シーズン92回)で主役ピアース・ブロスナンの吹替を担当(第2シーズン終了まで=全42回)し、またブロスナンが映画『007』シリーズで5代目ジェームズ・ボンドを務めた『007 ゴールデンアイ』、『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』でも担当した(各ソフト版)。CMやバラエティ番組などでナレーションを手がけることも多い。代表的なものは現在、『スーパー戦隊シリーズ』枠を中心に放送されている東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のヒーローショーのCMであり、1986年より20年以上にわたってナレーションを担当。アニメージュで開催されているアニメグランプリ声優部門(男性)にて、通算11回に渡りグランプリを受賞している。1970 - 80年代に活動した人気声優バンド・スラップスティックに結成当初ベーシストとして在籍していた。だが自身のスケジュールが多忙であったこと、本来アマチュアバンドとして皆で和気藹藹と楽しんでいた演奏活動がプロとしての歌手活動としてプロデュースされることに懸念を示し、脱退を申し出たという。『オールナイトニッポン』のパーソナリティーを務めた経験があり、声優としてのレギュラーパーソナリティは神谷明が第1号である。同番組では「ギネスに挑戦!」というコーナーをやっていたが、コミックシンガーソングライターとして知られる嘉門達夫(当時は笑福亭鶴光の弟子だったため「笑福亭笑光」という名前だった)が類似コーナーを『MBSヤングタウン』でやっていたことで知り合いになり、そのまま親交を持っている。1979年には『ミッチと明の底抜け日曜拳銃』という日曜昼間のラジオ番組で堀江美都子とともにパーソナリティーを務め、「Oh! Sunday 青春は日曜日」というデュエット・シングルも出した。1979年の5月にはかつての日本劇場(現・有楽町マリオン)で、声優としてただ一人ワンマンショーを開いたことがある。その年の春休みに日本劇場と青二プロダクション主催で声優だけのイベント「Voice.Voice.Voice」が開催され人気を博し、日劇での前売り券発売日には神谷本人の来場もあって数寄屋橋交差点までの長蛇の列ができた。『プリンプリン物語』、『北斗の拳』など多数の作品で挿入歌などを歌ったほか、1980年代初頭には曽我部和恭、中尾隆聖、内田直哉らと演劇活動をしていたこともある。1995年の阪神・淡路大震災の際にはチャリティとしてユニット「WITH YOU」を結成。そのリーダーを務め、「ふれ愛コンサート」でも活動。声優など多数の参加を得る。近年では日本工学院専門学校(蒲田校・八王子校)で講師を務めており、教え子には新谷良子、清水愛などがいる。2006年度には持ち役であるケンシロウ(『北斗の拳』)や冴羽(『シティーハンター』)の「生声」を新入生の前で披露したり、2007年度と2008年度には入学式で新入生に発声練習を施した。また、「冴羽商事」という事務所を立ち上げてナレーションや司会、ラジオCM製作、ゲーム音声製作、コンサート・イベント運営、講演会など幅広い活動をしている。長いキャリアと幅広い役どころを持ち、数々のヒーロー物での「叫び」が映える高音と『超時空要塞マクロス』でのロイ・フォッカーや『名探偵コナン』での毛利小五郎などで聴かせた低音などシリアスからギャグまでカバーする。特にロイ・フォッカーは主演ではないがそれまで神谷明の演じてきたロボットパイロットのイメージを覆す低い声で新たな一面を見せ、演技の幅の広さを見せた。また『ドカベン』の里中智のような美少年、『うる星やつら』の面堂終太郎、『めぞん一刻』の三鷹瞬、『YAWARA!』の風祭進之介などの二枚目半、『究極超人あ〜る』の鳥坂先輩、『オヨネコぶーにゃん』のオヨヨネコ、『もーれつア太郎(平成版)』のニャロメなどのようなギャグキャラクターも演じている。悪役を演じる機会は少ないが人形劇『プリンプリン物語』のルチ将軍、『百獣王ゴライオン』のシンクライン皇太子、OVA『ロードス島戦記』のアシュラム、ゲーム『サクラ大戦2』の京極慶吾などを担当した他、1999年には特撮ドラマ『ボイスラッガー』に敵組織の幹部キャラクター「将軍γ」役として素顔で出演したこともあった。自分の演技について、神谷は『ふしぎなメルモ』で共演した先輩声優の富山敬の芝居に大きな影響を受けたと語っている。また、九州ローカル番組の『ドォーモ』に出演した際、「テアトル・エコー時代にルパン三世の山田康雄さんの演技を穴の開くほど見せてもらった。それが後年の僕のキャラクターの血や肉になっている」と語っており、『シティーハンター』の中で山田を彷彿とさせる演技ができた箇所があったようで、「嬉しかった、真似したんじゃなかったから」と振り返った。『ルパン三世VS名探偵コナン』の中でルパンが小五郎に変装する場面があるが、その声を担当したのはルパン側の栗田貫一ではなく、小五郎側の神谷だった。ここでは毛利小五郎の中に少しだけルパン三世を混ぜるという高度な演技を披露している。共演の多い声優では、田中秀幸と古川登志夫が挙げられる。田中とは、関係の近いキャラクターで配役されることも多い(『ドカベン』、『キン肉マン』、『北斗の拳2』、『シティーハンター』、『めぞん一刻』、『名探偵コナン』など)。また、田中はテレビ朝日で放送されるピアース・ブロスナン版の『007』シリーズの吹き替えも担当している。『ドラゴンボールZ』の劇場版『オラの悟飯をかえせッ!!』で敵役・ガーリックJr.を演じた際の古川との競演の理由は監督が『うる星やつら』のファンで、「古川さんのライバルなら、神谷さんだ」とのことでキャスティングされたという。他にも『北斗の拳』をはじめ、さまざまな作品でライバルを演じることが多かった。また1970年代のロボットアニメでは井上真樹夫、キートン山田で共演しており共演する場合はいずれも近しい場合が多い。島津冴子とは『うる星やつら』での共演以来、恋愛に絡む役が多い。『勇者ライディーン』、『闘将ダイモス』では声を潰した経験をもつ。どちらも長浜忠夫監督作品であり、「全力で芝居したのだと思うし、思い入れが深い」と神谷は語る。「アニメディア」の連載に来た質問では、「今でも『ライディーン』のひびき洸の声を出せますか?」という質問に「出来るが、いい後進がいれば任せたい」との意見を示した。特に『ライディーン』後半の戦闘シーンでは、叫びっぱなしだったため、最後の「ゴッドバード!チェンジ」の台詞のみは、やむなく本人の声を録音したものを毎回用いるようにしていた。スーパーロボット大戦シリーズでは多くの作品で神谷の演じたキャラクターが登場しており、音声付の作品ではほぼ毎回新録を行っている。また収録するキャラクターが多いことから収録を2回に分けたり、「ゲームだから一番いい声を残したい」ために「ゲッタービーム!」と30回も言い直したという逸話もある。1998年に発表されたOVA作品『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』はリメイク作として主要キャラクターのキャスト全てが総入れ替えとなったが、冒頭ナレーションという形で神谷が参加。神谷自身、かつての流竜馬役とは異なるが思い入れの深い作品に参加出来た事は非常に感慨深いと述懐している。以上のように『少年ジャンプ』系アニメで多く主演した関係から、それらの作品の原作者である漫画家らが集英社から独立して設立した編集プロダクションのコアミックスに出資、役員を務めていたが2004年12月31日をもって退社している。『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』や実写映画版『バクマン。』のCMナレーションのように、現在でも集英社作品に関わっている。高橋留美子にその声を気に入られており、『うる星やつら』の面堂終太郎や『めぞん一刻』の三鷹瞬の声を演じている。また、ギャグ系キャラクターへの転機となったのは『うる星やつら』の面堂と神谷は述懐している。『うる星やつら』『めぞん一刻』終了後には、面堂や三鷹のキャラクターの流れを汲む『らんま1/2』のライバルキャラクター・九能帯刀のキャスティングにも推薦されたが『らんま1/2』の監督・芝山努は「新人など、今までの高橋留美子作品に無いものを」と考え却下した(アニメ版の九能は鈴置洋孝が演じた)。高橋の強い推薦により、その九能帯刀に仕える猿隠佐助という新たなアニメオリジナルキャラクター(デザインは高橋が担当)が登場しているが、それも監督には認められず千葉繁が演じている。『らんま1/2』後期には、いくつか神谷のために用意されたキャラクターが登場した。2009年9月18日、自身のブログにおいて「9月17日をもって『名探偵コナン』の毛利小五郎役を解任させられた」事を明かしている。詳細については触れず「契約上の問題と信・義・仁の問題」であるとし、『名探偵コナン』という作品にはこの件は無関係であること、原作者の青山剛昌・共演者・APUスタジオ・読売テレビ・小学館に対しお詫びと長年の愛顧についての感謝の言葉を述べている。この際には具体的な理由が明かされなかったため、ファンの間では様々な噂や憶測が飛び交った。神谷自身は19日、自身のブログで降板の理由について「制作会社の方」との「信頼関係を失わせる」出来事があったことを仄めかすものの、翌日にその内容を削除している。2009年10月28日発売の週刊少年サンデーにおいて、神谷の後任として小山力也が小五郎役を受け継ぐ事が発表され、10月31日放送話から担当している。神谷自身も小山にエールを送り、翌年4月に改めて会食して正式にバトンタッチとアドバイスが完了したと、ブログでも述べている。『名探偵コナン』の直接の番組プロデューサーやメインキャストとの各個人的交流は降板後も断たれずに続いており、『コナン』はこれからもずっと続いて欲しいことと、番組からひとまず離れたが応援団として変わらず支え続けている旨を、神谷自身は現在もブログ・ツイッター・各種イベントその他で公言している。コナン降板後、テレビアニメでレギュラー出演した作品はすべて大地丙太郎が監督をしている作品である(2016年現在まで)。2013年には大地が手がけた実写ドラマ『よってこ てんてこ め江戸かふぇ』にも顔出し出演している。テアトル・エコーに所属していた頃の先輩である、山田康雄と納谷悟朗、熊倉一雄の教え子である事を自認している。前述にあるように『シティーハンター』の冴羽獠はルパン三世(山田)を彷彿させるような演技を行い、『名探偵コナン』の毛利小五郎は銭形警部(納谷)を意識した演技を心がけたという。また熊倉が死去した際には、「彼の演技はキン肉マンを演じる時に大変参考になった」と語っている。声優業が専業として確立する以前から活動する人物の中では「声の仕事は、俳優の仕事がないときの副業、アルバイトにすぎない」という認識を持つ者が多いが、神谷は声優をプロと考えている数少ない人物である。かつては声優と呼ばれることに抵抗があったが、声の仕事を経験するうちにその仕事にプライドを持つようになったと語る。また、声優呼ばわりを嫌悪する人物に対して「"声優ではなく俳優"と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのは声の仕事ではないか」という批判的な発言をしている。売れっ子の神谷は歯を治療した直後の当日に仕事をしなければならなかったこともあった。しかもスタジオ入りの途端麻酔が再び効きだし、『プリンプリン物語』のタイトルを「フリンフリン物語」としか言えず、危機に陥った経験がある。かつては稀代の雨男として名を馳せた。イベントにおいてはそれまで快晴だった空が神谷が登場するや否や雲が差し掛かり、そのまま雨が降ってきたという事態も一度や二度ではなかった。立ち食いそばが大好物でとてもうるさく、山手線全駅の立ち食いそばを制覇している。神谷浩史とは、同じ名字ではあるが血縁関係は一切ない。ただし、神谷浩史はラジオ等で神谷明を「僕のお父さん」などと発言し、慕っている様子。いわゆる"第二次声優ブーム"の立役者の一人だった頃、自身のラジオ番組『イクエと明のはなきんパーティー』で"おにぎり仮面"のニックネームを付けられた(当時長髪であった為その髪型からの由来)。また当時同番組では、「アホといわれようとも!瞬間湯沸器といわれようとも!」というギャグもあった。※太字はメインキャラクター。1970年1971年1972年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2003年2005年2008年2009年2011年2012年2013年2015年2016年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1994年1995年1996年1998年1999年2000年2002年2005年2006年2007年2008年2009年2010年1975年1976年1977年1978年1980年1981年1983年1984年1985年1986年1988年1989年1990年1991年1993年1994年1995年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2013年2013年1985年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2013年特記のない限りは、全てナレーションである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。