インターチェンジ()とは、複数の道路が交差する、又は近接する箇所において、その道路の相互を連結するランプを設けて、これらの道路を立体的に接続する構造の施設である。本線道路へ接続される流入口の道路(ランプ)は一方通行で、そこで車は十分加速して本線の交通の流れにスムーズに合流できるような構造となっている。日本でのインターチェンジは、その多くが道路法(昭和二十七年六月十日法律第百八十号)第四十八条の三に定義された「自動車専用道路の部分を道路、軌道、一般自動車道又は交通の用に供する通路その他の施設と交差させようとする場合の当該交差の方式」に規定された立体交差となる施設であり、インターチェンジの所属する道路の道路管理者(国土交通省、道路管理会社、都道府県等)が管理し名称等を決定している。道路構造令では、第1種と第2種の道路は他の道路との接続はランプで接続しなければならない。但し、本線車道の相互での平面接続は可能である(交差は不可)が、実際としては交通障害にならないような連続する構造が専らである。(高速道路での左右ルートへの分流・合流する箇所など)道路立体交差の内、「ランプが複数ある構造の施設」が「インターチェンジ構造の施設」であり、そのインターチェンジ構造の施設の一部を○○インターチェンジと名称がつけられている。ジャンクションとは、インターチェンジ構造の施設であり構造上では何らインターチェンジと変わりはない。有料道路のインターチェンジには料金所や検札所が設けられることが多い。料金所の種類としては、有人によるもの(係員が発券、料金の徴収などを行うもの)、ETC設備によるもの、なんらかの機器により自動で発券・料金徴収を行うものがある。また、高速バスのためのバス停やサービスエリア (SA) やパーキングエリア (PA) と併設されることもある。積載物重量制限を超過した大型車両などを高速道路へ乗入れさせないため、インターチェンジの料金所の手前には軸重量計が設置されており、重量制限オーバーの過積載車両を1台ずつチェックしている。検問に引っかかった過積載車両は、一旦料金所のゲートを通したあとで隅に寄せ、そこで設置された重量計で再チェックを受けて超過車両は一般道へ再び帰す仕組みである。ただし、制限を超える積載物を運搬したい場合は、道路管理者の特別な許可を得ていていれば、通行時間や運航速度の制限を受けることになるが高速道路に乗り入れて通行することができる。出入り口を増やす社会実験として、2005年よりSAやPAなどにETC専用の出入り口「スマートインターチェンジ」が設けられており、2009年1月現在31箇所が実験期間終了後に恒久化されている。インターチェンジ形状には、全ての車線で平面交差を許容しない「完全立体交差型」と、1箇所以上の平面交差を容認する「不完全立体交差型」に区分できる。前者の代表格がトランペット型やY型で、高速道路相互または高速道路と一般道路との接続に多く用いられる。後者の代表格がダイヤモンド型や平面Y型で、高速道路と交通量の多くない一般道路、あるいは一般道路同士の接続に多く用いられる。前者は後者に比べて安全性が高いが、用地面積や構造物を多く必要とするため、コストは高くつく。日本では、設置スペースが比較的小さく済むトランペット型やY型が多い。インターチェンジの命名法は、アメリカのハイウェイに倣っており、方角を示す「東西南北」などは地名の後ろに付記される。名称は計画段階で立地する自治体名が仮称として用いられ、開通間近になると確定される(JCTなども同じ)。基本的に仮称時と同じであるが、自治体名の変更や施設の変更により変更される場合がある。開通後の名称変更は原則的に行われないのが通例であるが例外もある。基本的に、起点から終点に向かって番号が振られていくが、開通当初より設置する計画があるが供用が遅れる場合にその施設を一時的に欠番とする(例えば東名高速道路の場合、起点の東京ICの次は東名川崎ICであるが、その間に東京外かく環状道路とのJCTの設置が予定されているため、番号は1番から3番に飛ぶ)、幹線の道路から分岐するためあえて終点から番号を振る(北陸自動車道・長崎自動車道など)、全線開通すると環状道路となるため通しの番号が振りにくく、ジャンクションを過ぎることでインターチェンジ番号を繰り上げる(東京外環自動車道など)などの例外も存在する。欠番がない既存のインターチェンジの途中区間にインターチェンジが追加された場合、ハイフンを用いて枝番としている(ただし、旭川紋別自動車道愛山上川IC(2-1)、関越自動車道赤城IC(12-1)・塩沢石打IC(16-1)などのように追加ICでは無いにも関わらず例外で枝番が振られた例がある)。更に追加された場合は枝番が大きくなるが、小さい数字の側に追加された場合、番号が振り直される(例:常磐自動車道流山ICは当初「1-1」だったが、IC番号「1」の三郷インターチェンジとの間に三郷料金所スマートICが設置されたことにより「1-2」に振りなおされた。また、当初より設置計画がある場合、あえて欠番にしておくこともある。例:IC番号「5-1」の中国自動車道神戸JCTが開通する前より神戸三田ICの番号は5-2だった)。将来的に本線が延伸された際に備えて、接続する支線に枝番を振る例もある(長崎多良見ICから分岐する長崎バイパスなど。後に長崎自動車道本線が開通した)。他の道路と接続がない場合、接続されるまでインターチェンジ番号が振られないこともある。また、後から既開通区間の番号が新規開通区間に合わせて振り直されることもある(宇佐別府道路など)。尚1972年頃までは明確な番号割り当てルールがなく、各路線ごとに番号割り当てルールが決められていた。1998年9月の道路法改正により、高速自動車国道又は自動車専用道路の連結路附属地(インターチェンジの敷地)に、食事施設、購買施設その他これらに類する施設(これらは「利便増進施設」と総称される)の事業者を公募して、占用料を徴収した上で占用を許可できるようになった。同年12月、沼田ICと袋井ICにおけるコンビニエンスストアの開業を皮切りに、各地で事業化された。基本的には一般道路の幹線道路に準じる。ガソリンスタンド、駐車場を備えた飲食店(ファミリーレストラン、ドライブインなど)など乗用車の利用者向け店舗が多い。また娯楽施設としてボウリング場、パチンコ店なども見られる。自動車販売店や、インターチェンジの物流機能を期待して工場・倉庫・トラックターミナルなども多い。この他に特徴的なものとして、ラブホテルまたはモーテルがしばしば見られ、多数立地することも多い。特に周辺部が文教地区や住宅地である場合、風紀や教育環境を乱すとしてトラブルも起きる。自動車の増加による騒音・大気汚染などの他にこのことがインターチェンジ建設への反対要因となることもある。観光地周辺のインターチェンジではみやげ物の店舗も多い。その他、近年ではショッピングセンター・スーパーマーケットなど、ロードサイド店舗の集積による大規模開発もしばしば見られる。特に無料道路においては、サービスエリアやパーキングエリアの代替として道の駅・コンビニ・飲食店などをインターチェンジ周辺に設ける個所もある。一般的にインターチェンジは恒久運用を前提として設置されるが、短期間(数か月~数年)の供用を目的とした「仮出入口」として設置される場合がある。主に未開通区間や長期通行止め区間が存在する際、末端インターと市街地もしくは最速ルートとなる一般道が離れている場合等に利便性改善のために設けられる。また、国際科学技術博覧会(科学万博)の開催に伴い一時的に開設された例(常磐自動車道谷田部仮出口)もある。一定の期限(開通や通行止め解除)が来ると閉鎖される場合が多いが、仮出入口から正規インターチェンジに昇格する場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。