ダービーグランプリとは岩手県競馬組合が水沢競馬場ダート2000mで施行する地方競馬の重賞競走である。正式名称は「サンケイスポーツ杯 ダービーグランプリ」、サンケイスポーツを発行する産業経済新聞社(産経新聞社)が優勝杯を提供している。サンケイスポーツ賞、社台スタリオンステーション賞、岩手県知事賞、奥州市長賞、開催執務委員長賞。1986年に秋の地方競馬の4歳(現3歳)最強馬を決める競走として創設された。本競走が創設された1986年当時は他地区や中央競馬との交流競走がほとんど行われておらず4歳重賞路線は各地方競馬ごとに整備されていたが、あくまで「当該地区での4歳チャンピオン」に過ぎず、真の地方4歳最強馬は明確でなかった。そこで真の地方4歳馬チャンピオンを決定するというコンセプトのもと、初の地方全国交流競走として創設された。1996年に施行場を盛岡競馬場に移し、中央・地方全国交流競走に指定、日本中央競馬会(JRA)所属馬にも出走が可能になったほか、ユニコーンステークス(JRA東京競馬場)・スーパーダートダービー(大井競馬場)と共に4歳ダート3冠シリーズを形成、翌1997年にはダートグレード競走としてGIに格付けされ、名実共に秋の4歳ダート最強馬決定戦の位置付けとなった。2001年には新設されたジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)へのステップレースとしてRoad to JBCに指定、優勝馬にはJBCクラシックの優先出走権が与えられた。しかし、2008年には主催者の岩手県競馬組合が地方3歳有力馬の確保の難しさなどを理由にダートグレード競走の格付けを返上することを申し入れ、2007年の開催を持って休止となった。2010年、地方全国交流競走として3年ぶりに水沢競馬場で復活、産業経済新聞社から優勝杯の提供を受け、名称も「サンケイスポーツ杯 ダービーグランプリ」に変更された。また、岩手所属馬にとっては岩手3歳三冠競走の最終戦として位置付けられた。2016年に岩手競馬で重賞格付け制度が開始され、M1に格付けされた。本競走は2010年からスタリオンシリーズ競走に指定されている。2015年は社台スタリオンステーションが協賛し、優勝馬の馬主に副賞としてクロフネの配合権利が贈られる。負担重量は定量で56kg、牝馬2kg減である。2015年の賞金は、1着800万円、2着184万円、3着104万円、4着72万円、5着40万円、着外手当4万円。地方競馬に所属するサラブレッド系3歳(旧4歳)の競走馬に出走資格がある。優先出走権トライアル競走として黒潮盃、戸塚記念、サラブレッド大賞典、岐阜金賞、鞆の浦賞、黒潮菊花賞、ロータスクラウン賞、荒炎賞の各1着馬に優先出走権が与えられた。岩手枠トライアル競走として不来方賞の上位2着までに入賞した馬に優先出走権が与えられた。サラ系3歳(旧4歳)の競走馬を前提として岩手所属馬4頭、岩手所属以外の地方所属馬5頭、JRA所属馬5頭と出走枠が定められており地方所属馬に限り優先出走権保持馬・指定馬が所属枠内の頭数で出走できた。優先出走権トライアル競走としてジャパンダートダービー、黒潮盃の各1着馬、南関東・岩手枠トライアル競走として不来方賞の1着馬、指定馬トライアル競走として王冠賞、MRO金賞、ロータスクラウン賞の各1着馬にそれぞれ優先出走権が与えられた。また上記以外のダートグレード競走の1着入賞馬、中央競馬における重賞競走(2歳芝重賞・障害重賞除く)及びオープン特別競走(ダート・障害・2歳競走を除く)の1着入賞馬にも指定馬としての権利が与えられた。コース種別を記載していない距離は、ダートコースを表す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。