LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

B-17 (航空機)

B-17は、1935年にアメリカ合衆国のボーイング社が開発した四発重戦略爆撃機。愛称はフライングフォートレス(Flying Fortress=空飛ぶ要塞)。第二次世界大戦では、初期の太平洋戦域や、中期までの北アフリカ・地中海・フランスでの偵察と戦術爆撃、そして後期1943年半ばからのドイツ本土への戦略爆撃に本格的に運用された。特にドイツ本土爆撃でドイツの工業力を空から喪失させ、ヒトラー政権とドイツを敗北へ追い込んだ。また、高々度での優れた性能と強い防御力はドイツ空軍を悩ませた。当初は沿岸防衛用として哨戒と敵艦の攻撃用に立案され、後(1934年)に「敵国の軍隊よりもさらに重要である、その国の工業組織を目標」にする「護衛なしでやっていける」爆撃機をめざして開発が行なわれた。1934年8月8日、アメリカ陸軍は、当時の主力爆撃機だったマーチンB-10(双発機)の後継機として、航続力と爆弾搭載量を2倍に強化した『多発爆撃機』を国内航空機メーカーに要求した。当初の目的はアラスカ、ハワイなどアメリカの沿岸地域を防衛するための爆撃だった。第二次世界大戦参戦以前のアメリカは孤立主義的傾向が強く、このような高性能の爆撃機を保有する事については議会・納税者からの反対が根強かった。そのため「敵国を攻撃するための兵器ではなく、アメリカ本土防衛のための兵器である。」という名目の下、"空飛ぶ要塞"と命名された。列車砲の代替兵器として、アメリカの長大な海岸線で敵上陸軍を阻止迎撃することがその念頭にあった。最大の特徴は「その国の軍隊よりも重要な敵の工業組織を目標」にするために「護衛なし」で「長距離を行ける」爆撃機だという点にあるが、改良を重ねても「護衛なし」という点は達成できないことが判った。第二次大戦開戦後、イギリスにC型が貸与され「フォートレスI型」として、E型が「フォートレスII型」、F型が「フォートレスIII型」として運用された。しかし訓練不足および少数機での爆撃、爆撃照準器がノルデン爆撃照準器ではないことなどから目立った戦果をあげられなかった。後にフォートレスI型の戦訓はD型に反映されることになった。アメリカの欧州参戦後はアメリカ陸軍の主力爆撃機として活躍し、主にイギリスを基地とした対ドイツへの昼間爆撃に従事した。だが、イギリスで兵力を蓄積しはじめた1942年はトーチ作戦(およびその後の北アフリカの作戦)のために兵力を抽出されてしまい本格的な爆撃作戦は実施できなかった。そして兵力の蓄積が進んだ1943年から昼間爆撃が本格化、フランスへの近距離爆撃で経験を積んでからドイツ本土への爆撃にも出撃するようになった。護衛戦闘機の航続距離が充分でなかった1943年頃まではドイツの迎撃戦闘機により多数の(時には10%を越える)損害を出ていたが、B-17の編隊は密集隊形で濃密な防御砲火の弾幕を張り、ドイツ戦闘機隊の攻撃を妨害し逆に撃墜することもしばしばだった。1944年以降はP-51ムスタングを始めとする戦闘機が護衛として随伴し、B-17の損害は一気に減少した。またB-17は頑丈で優れた安定性を持つ機体であるため、エンジンがひとつや二つが止まっても機体や翼が穴だらけになってもイギリスまで帰ってきたものが多数あった。ドイツ本土への侵攻では、撃墜されてしまうとそれだけ多くの搭乗員を失ってしまうため(脱出しても捕虜になってしまうため)、ボロボロになっても搭乗員を連れ帰ることができるということは非常に重要だった。そのような特徴は多くの搭乗員に愛され、「空の女王」という異名も授かっている。都市への夜間爆撃を担当したイギリス軍のランカスター爆撃機以上に、ドイツの継戦能力を削ぐ立役者となった。なお、B-17とランカスターの2大爆撃機は第二次世界大戦中に各々約60万トンの爆弾を投下したといわれている。主にアメリカの植民地のフィリピンや、同じ連合国のオランダ領東インド、オーストラリアに配備され、太平洋戦争中期まで活動したが、同時期はアメリカ軍をはじめとする連合国軍が日本軍に対して完全に劣勢だったこともあり、ヨーロッパ戦線のような活躍は出来ず撃墜や地上破壊された機体も多い。一例として蘭印作戦中の1942年2月19日、バンドンの第7爆撃航空群への補充として飛行中であった2機のB-17Eが、バタビア沖上空にて日本陸軍飛行第64戦隊・飛行第59戦隊の一式戦闘機「隼」の攻撃を受け、2機の「隼」を旋回機関銃で撃墜するも1機(41-2503号機)が落とされている。また攻撃を逃れバンドンへ到着したもう1機は日本軍の空襲により地上で焼失している。さらに、ジャワ島やコレヒドール島などでB-17CやB-17Dなど複数の機体が日本陸軍に完全な形で鹵獲されている。鹵獲された機体は南方で対大型重爆戦の攻撃訓練に使用されたほか(加藤隼戦闘隊こと飛行第64戦隊など)、P-40やハリケーン、バッファロー、ハドソンなど他の鹵獲機ともども内地の陸軍飛行実験部に送られ研究対象にされた。また、「敵機爆音集」と題し銃後の防空意識高揚のため高度別エンジン音と解説を収録されたり、羽田飛行場での鹵獲機展示会で展示された後、全国を巡回展示されたものもあり、一式戦「隼」の開発模様を描いた1942年10月公開の映画『翼の凱歌』では、終盤の戦闘シーンにおいて鹵獲B-17が飛行第1戦隊(撮影協力の飛行戦隊)に所属する多数の「隼」ともども撮影に動員されている。日本陸軍と同様に日本海軍においてもB-17は強敵であり、零式艦上戦闘機隊が「最初にてこずった」機体となったが、陸軍によって鹵獲された機体を教材に訓練を重ねた結果、接近戦に持ち込み撃墜することが増えた。ガダルカナル島攻防戦の第一線にあった第六海軍航空隊小福田少佐は、零戦対B-17の対決を以下のように記している。南東方面ではポートモレスビーを主たる基地として出撃し、ラバウルやブイン等の日本軍根拠地に対する爆撃のほか、洋上哨戒にも活躍した。しかし、航続距離に優れるB-24が揃ってくると、1942年から1943年にかけてB-17装備部隊は順次B-24に改編されるか他方面に転出していき、太平洋戦線においては戦争後半には偵察や救難などに従事している機体を除きB-17は姿を消した。偵察や救難などに従事している機体はB-29やB-24による日本本土空襲の支援を行った。各型の詳細はを参照B-17各型の合計生産数は12,731機。そのうちボーイングによるものは6,981機、そのほかに3,000機がダグラス、2,750機がロッキード傘下のベガ・エアクラフトによって製造された。イスラエルのエジプト爆撃ではBf109に護衛されたB-17がエジプト軍のスピットファイア戦闘機に迎撃される事態が生じた。ボーイングとタミヤの間でこの航空機の模型化に関して、商標権の使用権料で折り合いがつかず、商品化を断念した事がタミヤの経営責任者により明らかにされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。