LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョン・ディクスン・カー

ジョン・ディクスン・カー(John Dickson Carr, 1906年11月30日 - 1977年2月27日)は、アメリカ合衆国の推理作家である。密室殺人を扱った推理小説で知られる。カーター・ディクスン(Carter Dickson)というペンネームでも多くの作品を発表した。日本では、カーの80冊を超える著書のほとんどが翻訳されている。ペンシルベニア州ユニオンタウン(Uniontown)でスコッチ・アイリッシュの家系に生まれる。父ウッダ・ニコラス・カーは弁護士で下院議員や郵便局長も務めた。1921年にハイスクールの学内誌に発表した推理小説が最初の創作である。ハバフォード大学に進学後も、学生雑誌に歴史小説やアンリ・バンコランの登場する推理小説を発表する。数学の単位が取れず2年で中退すると、パリに遊学した。帰国後、同人誌に発表した中編『グラン・ギニョール』(Grand Guignol 1929年)を長編化した『夜歩く』(1930年)が評判となり、専業作家の道が開けた。同作は発表年のうちに日本語訳が刊行されている(内山賢次訳 天人社刊)。1932年にイギリス人クラリス・クリーヴスと結婚してブリストルに居を構えた。1946年まで続くイギリス時代に代表作の多くは発表されている。翌年には、二つの名前でより多くの作品とより多くの収入をと考え、『夜歩く』や『魔女の隠れ家』(1933年)に似たトリックを用いた『弓弦城殺人事件』を執筆し、クリストファー・ストリート(Christopher Street)というペンネームまで決めていたが、カー・ディクスン(Carr Dickson)という実質本名に等しい名の下に刊行されるというトラブルが発生した。これは問題の名義を手直ししてカーター・ディクスンとすることで解決した。ディクスンの正体は1950年代まで公式には明言されなかった。1934年にはロジャー・フェアベーン(Roger Fairbairn)名義でも一作を刊行するが、生前は秘密だった。1936年にアメリカ人として初めてイギリスの推理作家団体であるディテクションクラブに招聘される。推薦者はその筆力をいち早く認め、書評で絶賛したドロシー・L・セイヤーズとアントニー・バークリーで、ここで多くの作家と親交を深めることになる。第二次世界大戦勃発時に一時帰国したが、BBCの要請で再び渡英し、ラジオドラマやプロパガンダ放送などを手がけた。後年の短編集にその一部が収められている。この時期アーサー・コナン・ドイルの次男エイドリアンの依頼で評伝を執筆し、シャーロック・ホームズのパスティーシュを合作した。爆撃で家を失い、戦後も物不足できびしい生活が続いたため、1947年にニューヨーク州ママロネックに移住する。ここではエラリー・クイーンやクレイトン・ロースンらと交友を深めた。ロースンとは同一設定を用いた作品を競作している。その後タンジールや三たびイギリスでも暮らしたのち、サウスカロライナ州のグリーンヴィルに定住する。晩年は『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』での月評が主要な執筆活動となる。1977年にガンで亡くなった。1950年に評伝『コナン・ドイル』によりMWA賞特別賞、1963年にそれまでの業績によりMWA賞巨匠賞、1970年には40年にわたる作家活動によりMWA賞特別賞をそれぞれ受賞した。孫娘の一人はシェリー・ディクスン・カー(Shelly Dickson Carr)というペンネームで2013年にヤングアダルト向け推理小説『"Ripped"』を発表。扶桑社文庫から『ザ・リッパー―切り裂きジャックの秘密』という題名で刊行されている。「密室派(Locked Room School)の総帥」「密室の王者」の異名を持つ。実作だけでなく、『三つの棺』の第17章「密室の講義」は、密室トリックを分類したエッセイとしても評価されている。初期作品はチェスタトンやポー、M・R・ジェイムズなどの影響を受けて、ことさら古怪な舞台を選び、知る人も少ないような小道具や超自然をにおわす事物をちりばめ、起こる事件はといえば、錯綜した設定によってかろうじて成り立っている。派手な展開と伏線が巧みなため、解決が、説得力はなくとも、理解を超えるという事態にはほとんど至らないこともあり、人気作家となった。一方、第三者の介在や偶然が多すぎる、行動の動機が薄弱で不合理に陥る、トリッキーに過ぎてアンフェアを招く、筆致が泥臭い、登場人物が代わり映えしない、などの欠陥も指摘されている。1940年代は怪奇趣味が薄れ、整理された状況設定のもとで、シンプルなトリックに支えられた作品が増える。サスペンス小説や冒険小説、ドタバタ喜劇の趣向もしばしば取り入れた。同時代への嫌悪と過去への憧れ、デュマやスティーヴンソンの影響が表面化したためか、1950年の『ニューゲイトの花嫁』以降は時代ミステリが中心となる。綿密に資料を読み込み、風俗が丹念に描かれた点で評価が高い。中でも剣戟小説というべき『ビロードの悪魔』はカーの初刊本で最大の部数を販売した。ほとんどの作品がイギリスを舞台にしていたため米語が巧みなイギリス人と誤解されたことも多い。名鑑などでもしばしば帰化と記載された。その怪奇趣味から、モンタギュー・サマーズ(日本では『吸血妖魅考』の著者として知られる)に、『盲目の理髪師』他のドタバタ喜劇調から、P・G・ウッドハウスに擬されたことさえある。ウィリアム・ブリテン「ジョン・ディクスン・カーを読んだ男」の主人公は読みつくしたあげく密室殺人を企むに至る。ドナルド・E・ウェストレイク『二役は大変!』の主人公は高校時代に読んだ『三つの棺』のトリックを実演して窮地を脱しようとする。スティーヴ・キャレラは、『殺意の楔』で密室殺人に遭遇した際に「カーに問い合わせようか」と独白する。これらは「密室殺人といえばカー」の認識が浸透していたことを示している。パロディやパスティーシュも多い。日本では生誕百周年を記念して書下ろしアンソロジー『密室と奇蹟』が東京創元社から刊行された。学生時代の短編と最初の4長編ではパリの予審判事アンリ・バンコランが活躍する。その冷笑的な性格は人気を得られず、のちにはカー自身もリアリティを感じられなくなった。続いて登場した2人の肥満したイギリス人、『魔女の隠れ家』でデビューしたギデオン・フェル博士と、『黒死荘の殺人』に初登場のヘンリー・メリヴェール卿(通称H・M)は人気を得て多くの作品に登場した。ディクスン名義の短編にはロンドン警視庁D3課長マーチ大佐のシリーズもある。フェル博士はG・K・チェスタトンが、H・Mはウィンストン・チャーチルがモデルといわれ、カバー絵も彼らを模している。マーチ大佐は『エレヴェーター殺人事件』を共作した推理作家ジョン・ロード(John Rhode)がモデルである。注記がないものは本名で刊行。原題は米国版。『』は最新の日本語版の訳題。()内は著しく異なる過去の訳題。以上3冊は日本では『カー短編全集2/妖魔の森の家』『カー短編全集3/パリから来た紳士』の2冊に編集されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。