株式会社写研(しゃけん)は、東京都豊島区南大塚に本社を置く、写真植字機・専用組版システムの製造・開発、書体の制作およびその文字盤・専用フォント製品を販売する企業。創業者である石井茂吉の三女にあたる石井裕子(1926年9月28日生、歳)が代表取締役社長を務める。同社の製品は、先進的なシステムと高品位書体により写植全盛期において圧倒的シェアを誇り、グラフィックデザインや出版分野における組版・書体のデファクトスタンダードとして、広告・出版物からサイン、映像分野にいたるまで幅広く使用された。また、同社の専用組版システムのこともDTPに対し、一般に写研システムなどと呼ばれる。現在ではかつての地位は失われているものの、写研の系譜を受け継ぐものであることは一つのステータスとされる。たとえば平成丸ゴシック体が写研によるデザインであることや、鈴木勉(と字游工房)や今田欣一、小林章などの著名な書体デザイナーらが写研出身であることなどがよく語られる。「正しい文字組みが保証された環境を維持したい」という会社の方針から、同社はフォントを単体では販売していない。このこともあってか近年は低コスト・効率化を実現するDTPシステムの発展・普及により、そのシェアを譲っている。写研の営業所の数やシステムの維持費などから対応するサービス・ビューロー(出力センター)も年々減少しつつある。なお2011年7月、写研が電子出版EXPOに出展し、フォント単体での販売を視野に入れていることが発表され(後述)、この状況は変わりつつある。商業ベースの漫画のネーム(ふきだし内の台詞)も写研書体が根強く用いられているが、これもDTPによる置き換えが進んでいる。しかし、高い組版クオリティを要求する出版社などからは現在も支持されており、書籍などにはその使用例を見ることができる。映像分野においても、かつてはテレビ番組に使用されるテロップも紙焼きや同社製電子テロップシステム (TELOMAIYER-C) などにより写研書体が使われることが多かったが、現在ではNHKやTBSの一部の番組を除いては他社のシステム、フォント製品への移行も多く見られる。1986年に道路標識令が改正され、これ以降に更新された標識は写研書体をデフォルトで使っている。これは国土交通省が道路標識のいわゆる「ガイドライン」において、写研書体を制定しているためであり、一般道路においてはナールファミリーが、首都高速道路および阪神高速道路においてはゴナファミリーが基本として使用されているほか、その他の高速道路や有料道路においても一部にゴナファミリーを使用した標識・表示類を散見する。ただし、首都高速道路においては標識・表示類のデザイン変更ならびに置き換えが進んでおり、置き換え後の標識・表示類にはモリサワの書体が採用されている。2011年7月7日から開催された第15回国際電子出版EXPOにおいて、OpenType化した写研フォントを年内をめどにリリースすることが発表された。写研ブースでは、InDesign、iPad上で写研フォントを表示するデモが行われた。しかし、2016年現在、5年以上経過するも正式にリリースされる見込みは立っていない。写研は、自社製品対応書体のほとんどを社内で設計・開発した。活字に比べ写植文字盤は 1 書体あたりの専有面積が少ないため、字数が多い日本語でも多くの書体を扱うことが可能となった。そのため同社では積極的に新書体を開発し、また賞金 100 万円(第1回当時)の石井賞創作タイプフェイスコンテストというオリジナル書体開発のコンテスト(優秀書体は、同社から製品としてリリースされる)を設けてその開発を奨励した。創業者たる石井茂吉自らも「石井明朝体」や「石井ゴシック体」を制作したほか、ゴナやスーボ、ナール、ボカッシイなど、ユニークかつ完成度の高いデザイン書体が多く発表され、それらはDTPが普及した現在においても、写研の独自システムへのニーズに繋がっているともいわれている。写研の説明によれば、美しい組版のためには文字(書体)と組版ソフトウェアを切り離すことはできないものであり、そのため同社はそれらを単体ではなくセットで提供するのだという。実際、書体のクオリティよりも組版プログラム・SAPCOL(後述)の存在ゆえに写研製品を支持するユーザーもいる。また、一部のフォントには、縦組み専用・横組み専用のものがあり、それらは用途に合わせて文字デザインが調整されている。組み替え用の仮名フォントも数多く用意され、漢字書体との組み合わせにより、その表情にバリエーションを持たせることができる。写研の和文書体の発売年表(2001年の書体見本帳より)。なお、書体名は2001年時点の呼称。当初、本蘭明朝Lは「本蘭細明朝」ファミリー展開前は、ゴナUはゴナ、創挙蘭(現在の創挙蘭E)などはウェイト表示のないものとしてリリースされた。一部製品の名称はテニス選手の名前が由来とされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。