LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西夏文字

西夏文字(せいかもじ)は、西夏王朝(1032年~1227年)初代皇帝李元昊の時代に制定された、西夏語を表記するための文字。長らく未解読であったが、日本の西田龍雄によってほぼ解読がなされた。漢字と、それを作った漢族を強く意識して作成されており、中国人を表す「漢人」に当たる文字は「小偏に虫」という文字で表記される。今昔文字鏡に登録されている。6,000文字ほどの文字数を持ち、冠や偏・旁等漢字に似た構造を持つ。基本的に一字一音節である。漢字とは異なり象形文字起源ではないため、各構成要素がどのような起源で作られたのかは定かではなく、要素のあらわす意味が全て解明されている訳ではない。字全体での意味は判っていても、なぜその要素を使用しているのか不明の文字も多い。契丹文字の一部の字形と近い要素も存在するが、関連は明らかにされていない。Unicode 9.0 において、追加多言語面の U+17000 - U+187EC に西夏文字が、U+18800 - U+18AF2 に西夏文字の部品が追加された。六書で言うところの「会意」で構成されている文字が比較的多い。また、(西夏人の思想で)近い概念の文字には近い字形が使用される。漢字とは別のシステムで造字されているため、部首のカテゴリは漢字とは異なる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。