LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四日市駅

四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。本項では伊勢電気鉄道(後の近鉄名古屋線)がかつて設置していた四日市駅についても記述する。市名を冠し四日市市の代表駅であるが、当駅から2kmほど西側の近鉄四日市駅が所在し、乗車人員数は近鉄四日市駅の約8分の1である。当駅は工場群が立地する臨海部に位置している。ただし、市役所に関しては、両駅の間に所在し、やや当駅寄りに位置する。駅東方の四日市港まで日本貨物鉄道管轄の側線(通称:四日市港線)2.5kmが伸びている。途中の千歳運河には国の重要文化財であり、現役唯一の可動鉄道橋の末広橋梁がある。また、当駅より塩浜駅までは、関西本線貨物支線が伸びている。当駅には関西本線の列車のほか、河原田駅を起点とする伊勢鉄道伊勢線の列車も乗り入れる。伊勢鉄道では駅番号を導入しており、起点の河原田駅を「3」としているため、当駅は事実上駅番号「1」である。かつて、伊勢電気鉄道線(のち近鉄名古屋線)が国鉄駅に隣接して四日市駅を設置して接続駅としたが、1956年(昭和31年)の善光寺カーブを始めとする急曲線の解消、短絡を目的とした経路変更により廃止し、西側の諏訪駅近傍に近鉄四日市駅を建設した。伊勢電気鉄道はのちに四日市駅西口前の四日市市駅まで路線を延ばしていた三重軌道より四日市市 - 諏訪間の線路敷を譲受して桑名へ路線を延伸した。島式ホーム1面3線を持つ地上駅である。2番線の南方約50m先を切り欠き、3番線としている。3番線は伊勢鉄道直通の普通列車(当駅始発)のみが使用し、架線はない。ホームと駅舎は跨線橋で連絡している。駅構内・駅舎は広大であるが今では使われず閉鎖されている区画が多い。また、跨線橋にエレベーターやエスカレーターの設備がないなどバリアフリー対策が遅れていたが、2015年3月にエレベーターの供用が開始された。トイレは駅舎南側に設置されている。東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、桑名駅が当駅を管理している。深夜のほか、昼間でも短時間ではあるがみどりの窓口や出札口が閉まっている時間帯がある。なお、2012年3月31日までは、平日・土曜の昼間は駅内にあるJR東海ツアーズでも磁気定期券を含むJR乗車券類が購入可能であった。自動券売機は深夜帯に使用停止となる。自動改札機は無人の時間帯がある事から、扉なしの簡易型である。TOICAは名古屋駅から当駅までが利用可能であり、亀山方面へは利用できない。コンテナホームは4面、コンテナ荷役線は7線ある。ホームは、駅舎に近い側から島式1面2線、単式1面1線、島式1面2線、単式1面2線の順に配置されている。最も東側のホームは海上コンテナ・大型コンテナ専用で、ホームに近い荷役線も舗装されている。なお、駅舎に最も近いホームは使用されておらずコンテナ置場となっている。このホームの北端に、営業窓口のJR貨物四日市営業所がある。構内には複数の留置線と2本の検修線があり、検修庫が1棟設置されている。この検修庫では、四日市周辺で運用されるコンテナ車や石油輸送用タンク車、炭酸カルシウム輸送用ホッパ車などの点検を行っている。石油輸送用タンク車の常備駅にも指定されており、当駅と塩浜駅で分担して配置されている。駅構内北端からはコスモ石油専用線が分岐し、本線東側に沿って北上する。専用線の終端、三滝川付近に同社四日市製油所のタンク車用石油荷役線が4本あり、石油製品の積み込みが行われている。荷役を終えたタンク車はJR貨物のディーゼル機関車により発送される。空車の受取は日本通運が保有する小型ディーゼル機関車が行う。駅構内南端からは旧四日市港駅へ向かう側線が分岐する。前述の末広橋梁の先にある着発線は北側で再度分岐し、太平洋セメント専用線が接続する。専用線の終端には太平洋セメント藤原工場四日市出荷センターのセメント荷役設備があり、入換作業は太平洋セメントが保有するディーゼル機関車が行う。四日市駅は、コンテナ貨物と車扱貨物の取扱駅である。コンテナ貨物は、JR規格の12フィート・20フィート・30フィートコンテナ、ISO規格の20フィート・40フィート海上コンテナを取り扱っている。主な輸送品目は化学薬品・食品・清涼飲料水などである。また産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、これらが入ったコンテナも発着している。車扱貨物は、コスモ石油専用線のガソリン・重油などの石油類、太平洋セメント専用線のセメントを取り扱っている。石油類は、当駅からタンク車で南松本駅(日本オイルターミナル松本営業所)へ発送される。セメントは、太平洋セメント藤原工場で生産され、三岐鉄道東藤原駅から当駅まで輸送される。太平洋セメント専用線では骨材も取り扱っていたが、2012年2月29日を最後に輸送を終了した。以下は2014年3月改正時点の設定である。「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。2014年度の発送貨物は537,290トン、到着貨物は976,984トンであった。西側には街路樹のある中央通りがあり、2kmほど行くと近鉄四日市駅がある。東側は四日市コンビナートの一帯となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。