『レッキングクルー』 (WRECKING CREW) は、任天堂より発売されたアクションパズルゲーム。1984年8月にアーケード版『VS.レッキングクルー』が発売された後、ファミリーコンピュータなどへ移植された。ヘルメットをかぶりハンマーをかついだマリオとルイージがビルの解体屋となって活躍するゲーム。任天堂VS.システムを使用したアーケード版がオリジナルであり、ファミリーコンピュータ(以下ファミコン)版はその移植である。アーケード版が対戦を強く打ち出した内容(2人用は同時プレイ)なのに対し、ファミコン版は1人でのプレイを主眼とした内容(2人用は交互プレイ)となり、パズル性がかなり高められている。なお、本作のルイージは他作品のような白や緑色の服装ではなくマリオと同様に赤系統の配色になっており、アーケード版ではルイージの方がやや色が薄くピンク色に近い服装、逆にファミコン版ではルイージの方が濃い赤色の服装で肌が白くなっている。アーケード版『VS.レッキングクルー』は日本国内で1984年8月に発売された。翌年の1985年6月18日にゲーム内容をアレンジしたファミリーコンピュータ(ファミコン)用のロムカセット版『レッキングクルー』が発売、定価は5,500円。1989年2月3日にはファミコンロム版を移植したディスクシステム版も書き換え専用ソフトとして発売された。1998年1月1日には、原作からゲーム内容を大幅にアレンジしたスーパーファミコン版『レッキングクルー'98』(WRECKING CREW'98)がニンテンドウパワーで書き換え開始、また同年5月23日にはニンテンドウパワーと同内容のロムカセット版も発売された。移動して壁を壊すという要素は同じだが、対戦型のアクションパズルとなっている。2004年5月21日にファミコンミニシリーズ第二弾の内の一本としてゲームボーイアドバンス版が発売。内容はほぼファミコン版の移植である。ハイスコアのセーブ等が可能で、更に新機能にデザインモードの作成で一斉に配置などが出来る便利機能が追加されている。2008年2月5日からWiiのバーチャルコンソールでファミコン版が配信されている(500Wiiポイント)。ファミコンミニに搭載されてあったデザインモードの便利機能も搭載されており、周辺機器なしでデザインしたステージをセーブすることが出来るようになっている。2011年にニンテンドー3DSを価格改定前に購入し、なおかつ1度でもニンテンドーeショップにアクセスしたユーザーに、アンバサダー・プログラムで先行版バーチャルコンソールにおけるファミリーコンピュータの無料配信10タイトルの1つとして配信された。2012年9月19日から一般配信もされておりWii版と同価格だが、デザインモードのセーブ機能は使用不可になっている。2013年6月19日にWii U版バーチャルコンソールが配信開始。価格はWii版・3DS版と同じ(Wii版を購入済みなら、優待価格100円)、デザインモードのセーブ機能は使用可能である。以下はアーケード版でのゲーム内容を記す。移植版については後述。マリオ(2プレイヤーはルイージ)を操り、敵キャラクターを上手く回避・誘導しながら建物内の全ての壁やハシゴを解体するアクションゲーム。ダイナマイトを使用すれば、隣接する壁やハシゴにハンマー1回分のダメージを与え一気に壊せるが、壊す順番をよく考えないと制限時間に間に合わない。なお、アーケード版ではファミコン版と異なり、支柱やドラム缶がない、すべてのフロアに床が存在し、物理的に到達不可能な場所がない、などパズル的要素は希薄で、手詰まりは存在しない。高次面になるとほぼ全面に壁が存在するようになり、更に高次面になると次第に壁が硬くなり、壊すために叩かなければいけない回数が増える。敵に触れたり制限時間がなくなるとミスとなり、残機がなくなるとゲームオーバー。規定得点を得ると残機が追加される。初期設定では50000点で1回で、初回のエクステンドと追加(エブリ)エクステンドをそれぞれ20000〜100000点or無しの8段階から設定可能。なお、敵に触れてミスした場合はその場復活だが、制限時間がなくなった場合はその面の初期状態まで戻される。制限時間は、面クリア時にボーナス得点として加算される。筐体の両面にプレイヤーがいる場合は、マリオとルイージで協力または妨害しあって解体していく。1人プレイの場合は、コンピュータ(以下CPU)がパートナー(マリオ側でプレイしている場合はルイージ、ルイージ側でプレイしている場合はマリオ)を担当する。CPUはダイナマイトに隣接する壁や、プレイヤーのいる場所の壁を優先的に壊してきたり、扉を開けてモンスターをプレイヤー側に誘導したりと、プレイヤーの不利になるような行動を取るため、CPUの妨害を交わしながら解体していかなくてはならない。なお、CPUは敵に触れてもミスにならない。プレイヤーとパートナーが向かい合っている状態で壁などを壊すか扉を開ける、またはパートナーのいる位置の壁に隣接するダイナマイトを壊すとパートナーは最下段まで落ちる。パートナーも同様の行動を取り、その場合はプレイヤーが最下段まで落とされる。なお、いずれもミスにはならない。ダイナマイトで壁を連鎖させて壊すと高得点(800→1600→2400→以後3200点)。4面ごとにボーナスステージが存在し、ライバルのブラッキーより早く壁の中に隠されたコインを探し出すとボーナス点を獲得できる。一度目の破壊でコインを見つければ、さらに多くのボーナス点が獲得できる。隠れキャラは存在しない。BGMがファミコン版と全く異なっており、音源化されていない貴重なサウンドとなっている。対戦プレイを行うためには、純正VS筐体やタイトーのVSキック&ラン純正筐体、セガのバーサスシティなどの同様の対戦台用の筐体か、通常の筐体を2台用意する必要がある。純正でも、テーブルまたはミニアップライト筐体では1人用しかできない。登場するのは、マリオブラザーズに登場した火の玉を除けば独自の敵キャラばかりである。一部のキャラは『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュアで紹介されている。スパナゴンとナスビ仮面は一定時間気絶させることが可能(ただし復活すると移動速度がアップする)。ファミコン版から登場。特定の条件を満たすと出現する。「文字」は出現させるだけで効果があり、その他のものは重なってハンマーを振ることで取得できる。 マリオ(2プレイヤーはルイージ)を操り、敵キャラクターを上手く回避・誘導しながら建物内の全ての壁やハシゴを解体するアクションパズルゲーム。2人プレイは1人ずつの交互プレイになっている。ダイナマイトを使用すれば壁やハシゴを一気に壊せるが、壊す順番をよく考えないと手詰まりになる。ボーナスステージはアーケード版と共通である。全100面に加え、自作の面をエディットできるデザインモードも搭載されている。ナスビ仮面、スパナゴン、ブラッキー等の敵キャラや、豚、サンタクロース、招き猫、ゴールデンハンマー等の隠れキャラクターが登場する。ロムカセット版ではデザインモードで作成した面の保存にファミリーベーシックとデータレコーダが必要。ゲーム内容はロムカートリッジ版と同様だが、特別な機器が無くてもデザインモードで作成した面の保存が可能になっている。ディスク版はディスクシステム最後のマリオシリーズであった。ローソンにて1997年より開始されたゲーム書き換えサービスニンテンドウパワーで、過去に発売された名作ゲームをリメイク・アレンジし新作として投入する一環として1998年1月1日に発売された。 1998年5月23日には同内容のロムカセット版も発売。開発元はパックスソフトニカ。日本国内のみで発売され、日本国外未発売。2016年9月28日より、Wii Uバーチャルコンソールにて配信開始。原作とはゲーム内容が大きく異なり、対戦型パズルゲームに近い内容となっている。また、ファミコン版に準拠した内容の移植版も同時収録されている。キャラクターを操り、配置されている「パネル」を崩したり移動させたりしながら同じ色のパネルを3個以上揃えて消していく対戦型落ち物パズル。3個消しても何も起こらないが、4個以上つなげて消すと相手への攻撃になる。パネルが消え、その上にあったパネルが落ちた先で再び3個以上そろうと「連鎖」となり、攻撃の効果が上がるうえ、連鎖中は3個消しでも攻撃になる。また、一定時間ごとに画面上からブロックが降ってくるが、これを1回削るとパネルになる。また、パネルは追加することもでき、Xボタンを1回押すごとに1列ずつ、何度でも追加可能。色はランダム。フィールドの画面最上段の線より上までパネルが積み上げられた状態になり、それから3秒以内にその線より下にパネルを収められなければゲームオーバーとなる。タイトル画面で「レッキングクルー'98(新作)」と「レッキングクルー(ファミコン版の移植)」の2つから選択する。ストーリーモードではヘルメットとハンマーを再び身に着けたマリオを操り、島のどこかにあるというアジトを探してクッパを倒すのが目的。『スーパーマリオブラザーズ3』以降のスーパーマリオシリーズのようにマップ画面が用意され、一度クリアした面は何度もプレイ可。対戦相手にはナスビ仮面・スパナゴン・ブラッキーなどの旧作のキャラクターのほか、新キャラクターとしてオニギリ・オンナノコ・オヤジ・ドグウが登場する。新キャラは初めから対戦できる相手を一定時間内に倒すと登場する。マリオ作品には珍しく、エンディングにノーマル(バッド)エンドとトゥルー(グッド)エンドの2種類がある。さらに好みのキャラクターを使用して他のプレイヤーやコンピュータと試合ができる対戦モード、最大8人までの参加者間で優勝を競うトーナメントモードではストーリーモードに登場するキャラクターの他、エンディング後はルイージやピーチ姫などのキャラクターも使用できる。攻撃パネルは以下の4色あり、色ごとに攻撃の役割がある。また、以下の特殊なパネルもある。また、どの色のパネルであっても9個以上消すと相手フィールドにクッパが描かれた巨大看板が落下し、相手は強制的に負けになってゲームが終了する。なお、フィールド上からパネル・ブロック・モンスターなどのすべてのものをなくすと「NICE!」な状態になる。この状態になると画面上部のモンスターが登場する土管の部分にキノコが出現し、この状態になってから最初の攻撃の威力が少し高くなる。ニンテンドウパワーによる書き換え開始から約6ヶ月後となる1998年5月23日には、ゲームショップや玩具店などの一般店舗にてロムカセット版が発売された。ロムカセット版は日本のスーパーファミコン用のロムカセット最後のマリオシリーズであった。同じくニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして供給が行われていた『平成 新・鬼ヶ島』前編・後編のロムカセット版2作と同時発売ソフト。いずれの作品もローソンのみに限定される書き換え以外の供給方法が求められていたため、任天堂がそれに応じる形で発売した。他のスーパーファミコンソフトと同様に化粧箱へ入れられた状態で販売され、冊子形の説明書も付属した。しかし『レッキングクルー'98』の箱やカセットラベルはゲームの画面写真を大きく据えたのみのデザインで、説明書の内容もニンテンドウパワーの書き換え時に配布または販売された遊び方シートの引き写しであるため、簡素な印象を与えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。