LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ワンダースワン

ワンダースワン(WonderSwan)は、バンダイの携帯型ゲーム機。WSと略記される。1999年3月4日発売。定価4,800円。互換機種としてワンダースワンカラーとスワンクリスタルがある。任天堂のゲームボーイを製作した横井軍平が任天堂を退職後に起業したコト社が、企画・開発に大きく関わった。名称の由来は、「水面上は優雅に見える白鳥でも、水面下では脚を必死にバタバタさせている」というところから来ていて、「外見上はスマートだが、中身は高性能」という意味が込められている。内蔵EEPROMに名前、生年月日、血液型等の個人情報を記録でき、記録した名前は起動時に表示される。本体を縦に持ち替えてクレイジー・クライマー等の縦画面のゲームがプレイできる(斜め持ち用のゲームも存在する)。電池残量や音量等の様々な状態がアイコンとして液晶画面スタティック部に表示される。ヘッドホン端子はなく、本体右側(横向きに持った場合)にある拡張端子に専用のアダプタを経由して接続する。この拡張端子は通信ケーブルでも使用し、ヘッドホンアダプタとは排他仕様となっている。縦にも横にも持てることを考慮したため、主要な操作キーには十字キーのような固定的な形状・役割のものはなく、そのかわりX・Yボタン群(各4個)が十字キーの役割を担っている。また、ロムカセットの端子がむき出しなので汚れやすく、任天堂ハードのロムカセットに比べ、頻繁な掃除が必要。CPUその他の処理能力は、スーパーファミコンにやや劣る。前年にゲームボーイカラーが、またほぼ同時期にネオジオポケットカラーが発売される中で、電池の持ちや価格の安さを優先してあえてモノクロ仕様での発売に踏み切った。しかし、この時代は携帯ゲーム機がカラー化が低コストの時代になっていたため、流れには抗しきれず、翌年にはワンダースワンカラーを発売することになった。2003年2月18日バンダイの中期計画発表にて、最後の機種スワンクリスタルが受注生産へ移行する事が明らかにされ、事実上の撤退となった。電池の種類によって厚さが違うのは、本機は比較的薄型に設計されており、単3電池使用時は背面に飛び出す形の電池カバーを装着するためである。電池の持ちのよさは本機の大きな特長で、競合他機種と異なり単3電池を1本しか使用しないにもかかわらず、それらをしのぐ使用時間の長さを誇っている(これは当初の設計思想でバッテリーの持ちを優先させたためで、その結果モノクロ液晶の採用となった)。A、B、X1 - X4、Y1 - Y4の各操作ボタンに加えがある。電源を投入すると、本体に登録した名前とバンダイのロゴが表示され、「キュイーン」という音が鳴る。サウンドボタンは音量を大・小・オフと切り替えるものである。しかしこの設定は保存されず、電源を投入するたびに大に戻る。そのため、上記の起動音が鳴ることを避けたい場合には、電源オン直後にサウンドボタンを2連打して音量をオフにする必要があった。ワンダースワンカラーで初期音量を設定できるようになり、この問題は解消された。STARTボタンを押しながら電源を投入すると、ユーザー登録画面になり、以下の項目を登録できる。本機は、子供向けのゲームボーイシリーズ、マニア向けのネオジオポケットシリーズに対して、若者向けのおしゃれなイメージを打ち出し、携帯ゲーム機市場で少ないながらも一定の市場占有率を獲得することに成功した。しかし、後継機のワンダースワンカラーでの人気作品の不足などによりジリ貧傾向となり、後発のゲームボーイアドバンスに市場を席巻され、バンダイは2003年2月18日に携帯ゲーム機のハード開発から事実上撤退することを明らかにした。ワンダースワンシリーズの展開中の時には当時の子会社であった旧バンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)は一時的はセカンドパーティー社になっていた。ユーザー向けの開発ソフトとして、サードパーティーのキュートからワンダーウィッチが開発・販売された。専用カートリッジおよび8086用のC言語コンパイラとライブラリとシリアル通信ケーブルから構成されている。このソフトを使って作成されたプログラムコンテスト受賞作品のゲームソフト(ワンダースワンカラー用)が2作品、キュートより期間限定で発売された。コトが開発協力として関わったベネッセのカートリッジ交換式の電子教材「ポケットチャレンジV2」はワンダースワンのOEMとみられる(本体の形状は幾分異なるが、カートリッジの形状がワンダースワンのそれによく似ている)。また、実際にポケットチャレンジV2のカートリッジはワンダースワン上で動作する(ただしカートリッジを削るなどの改造が必要、また逆は不可)。一部純正オプションはサミーより発売されていた。また、カラットよりACアダプタセットが発売されていた。なお、2003年3月の時点でのカラー用ソフトも含めた販売本数ベスト5は、ファイナルファンタジー、ファイナルファンタジーII、チョコボの不思議なダンジョン、スーパーロボット大戦COMPACT、GUNPEYの順である。イベント会場でのみ販売された、『テノリオン』等もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。