メガ(mega, 記号:M)は国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の10(=百万)倍の量であることを示す。例:本来は「巨大な」を意味する接頭辞で、ギリシャ語で「大きい」(great)という意味のに由来する。本来の意味での用例は、古典的な語ではメガホン、メガリス、また、大きな都市を表すメガポリス、メガシティ、メガロポリス、近年の例ではメガフロート、メガドライブ、メガマックなどがある。1874年、英国科学振興協会(BA)がCGS単位系の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部としてマイクロとともに新たに導入された。CGS単位系で電磁気の単位を組み立てると、その示す値が非常に小さくまたは大きくなるため、それまであった接頭辞だけでは足りず、新たな接頭辞を導入する必要があった。1960年の第11回国際度量衡総会(CGPM)でSIが制定される際、正式に承認された。核兵器の威力を示すのに使われる単位であるメガトンは、メガTNTトン、つまり百万トンのTNT火薬の爆発力に相当するエネルギーを表す。コンピュータに関する用法では、1,048,576(2)を表す場合と1,000,000(10)を表す場合とがある。一般的には、半導体メモリ上のデータ容量を表す場合には前者が用いられることが多い。曖昧さを回避するために2については2進接頭辞「メビ」(mebi, 記号:Mi)が導入されたが、あまり用いられていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。