深江本町(ふかえほんまち)は、神戸市東灘区の町名。旧・本庄村域(本庄地区)のうち旧・深江村域の阪神本線以南・国道43号以北に相当する範囲。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,206、人口4,608で内男性2,293人・女性2,315人。南は国道43号線を挟んで深江南町、西は青木、北は阪神線を挟んで深江北町、東は芦屋市平田北町。昭和47年(1972年)6月1日に(本庄町深江字)永江町が一丁目、(同字)長栄町が二丁目、(同字)大日町が三丁目、(同字)踊松町が四丁目として新住居表示を実施して成立した。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、深江本町4-3-2の地点で22万5000円/mとなっている。俗謡に「深江越えたら大日如来、高い高橋踊り松」と歌われた。大日如来は3丁目にある大日霊女神社に祀られているものである。これは文明13年(1481年)に薬王寺(深江北町4丁目付近にあった元々真言宗であった寺)が蓮如の布教により浄土真宗へ帰依し名前も正寿寺と変えて阿弥陀如来を本尊とした際に、追い出された大日如来を村人が祀ったものである。高橋は高橋川の事。踊り松は現・神戸大学海事科学部(旧・神戸商船大学)敷地内にあったもので、『新 神戸の地名』では松の枝ぶりから付けられたのだろうと推測されるが、森稲荷神社の神がこの松の根元に流れ着き村人が喜んで松の周りを踊ったことから付けられたと言い伝えが残る。踊り松は明治28年までは森稲荷神社のお旅所とされてきた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。