広川インターチェンジ(ひろかわインターチェンジ)は、福岡県八女郡広川町にある九州自動車道のインターチェンジである。このインターチェンジは九州自動車道が開通した当初は存在せず、1998年に増設されたICである。本IC設置前の最寄ICは、久留米ICまたは八女ICであったが、周辺に工業団地があり、両ICをつなぐ国道3号の混雑の原因となっていた。これを回避し、周辺の交通を改善するために、福岡県と広川町などが出資した第三セクターの筑後中部地域開発(2005年、同法人は経営難で破綻した)によって、同国道に近い位置にある広川SAに併設される形で建設された。ただし、インターチェンジと休憩施設の相互利用は後述のとおり制限されている。広川SAと併設していることもあり、正月やお盆、ゴールデンウィーク等の大型連休のときには渋滞ポイントとして紹介される事がある。広川町へのアクセスに便利なのは勿論のこと、八女市、筑後市北部や久留米市南部(久留米成田山・三潴町・城島町など)へのアクセスにも活用できる。広川ICと広川SAは、構造上の理由から相互利用が制限されている。双方を同時に利用できるのは「上り線(鳥栖JCT方面)で、広川SAを利用した後、広川ICで降りる」場合のみである。ただし、2008年の下り線SAリニューアルを期に、高速道路外からの一般利用者用駐車場が整備された。駐車スペースは8台(従業員用を除く・土日祝日は従業員用も一般の利用可能)しかなく、狭隘な町道を通るが、IC入口交差点からICと反対の方向(ICで流出した場合は直進)に進み、高速道路本線と交わるトンネルの直前を右折、下りBS入口を通り越すとSAの裏手に駐車場がある。高速バス利用者用の駐車場も別に整備されている。この県道バイパスは以前は広川ICと国道3号を接続する約100mの区間のみ供用されていたが、2008年6月三潴方面へ延伸し、延長約900mとなった。久留米広川新産業団地付近の広川町道を経由し福岡県道86号久留米筑後線まで全経路2車線で接続する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。