LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミニラ

ミニラ (Minya) とは、東宝の特撮映画「ゴジラシリーズ」に登場する架空の怪獣で、ゴジラの息子。別名は「ゴジラの息子」「ちびっ子怪獣」「わんぱくプリンス」など。映画『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』にて初登場した。当時のパンフレットによるとゴジラの息子を作る案は製作の3年前からあったという。名称は一般からの公募により集められた中から選ばれ、東宝の撮影所で子供たちを集めて、羽織を着けたミニラがゴジラと並んで命名式を行っている。脚本では「子ジラ」と書かれていた。海外では「ミニヤ(Miniya)」と呼ばれている。全体的なイメージはゴジラと大きく異なる。全身が白っぽく、皮膚は滑らか。ゴジラを擬人化したような寸詰まりの顔を持ち、眉毛を思わせる窪みと相まって、その表情はまるで微笑んでいるかのように見える。背びれは非常に小さく、配列が不規則である。口から放射熱線を吐くが、ゴジラのような帯状の継続放射ではなく、ドーナツ状熱線を1回ずつ単発で放射する。宣伝用のスチル写真などでは口から連続発射している。尾を踏まれると、そのショックでゴジラ同様熱線を出せる。ゴジラを呼ぶ時「パパ」とはっきり聞こえる鳴き声を発するミニラの顔は、当時『週刊少年サンデー』(小学館)で人気のあった漫画『おそ松くん』のキャラクター「チビ太」をモデルにしていて、上に飛び出したマブタなどにイメージが生かされている。子供をターゲットにしたキャラクターであり、『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』では少年との交流が描かれる。「『ゴジラ対ヘドラ』から『メカゴジラの逆襲』までのゴジラはミニラが成長した姿ではないか」という説がある。(各作品共通)卵の状態でゾルゲル島の地中に埋まっており、孵化間際に特殊な電波を出してゴジラ(一族)を呼ぶ(この電波の影響で、島で行われていた気象ゾンデによる実験が失敗してしまう)。カマキラスがその卵を掘り起こし、殻を割ったために誕生する。孵化したばかりのミニラは小さく、カマキラスにいじめられていたが、ゴジラに育てられ成長し、そのスパルタ特訓により、ゴジラと同様放射熱線を吐けるようになる。クモンガ戦を終えた後、気象ゾンデの実験が成功し、ゾルゲル島に雪が降ったことで、一旦島を去ろうとしながら動けないミニラを見るや引き帰してきたゴジラとともに冬眠する。怪獣ランドの怪獣として登場。怪獣軍団で唯一キラアク星人に操られていない()。富士のすそ野でバラン、マンダ、バラゴンを除く怪獣たちと共闘してキングギドラと戦う。ほぼ瀕死の状態になったキングギドラの中央の首に対して熱線を輪投げのように放ちとどめを刺す。主人公の一郎少年の夢の中の出来事の物語ということで、少年とほぼ同じ頭身(大きさを自由に変えることができる)で登場し、日本語を話す(声は内山みどり)。ガバラにいじめられていたが、ゴジラのスパルタ教育と一郎の協力を得て、ガバラに再戦を挑み、勝利する。一郎が二度目に怪獣島へ訪れた時は木の実を食べている。富士山中で猟師の左門(演:泉谷しげる)とその孫の健太(演:須賀健太)に発見された。ゴジラに会うために2人とともに東京に向かう。その途中で徐々に成長していき、富士山麓でゴジラが、X星人に操られたラドン、アンギラス、キングシーサーと戦って勝利する姿を見て闘争本能が刺激され、昭和版と同じくリング状熱線を吐いた際、身長20mにまで一気に巨大化、その際にゴジラと同じ熱線が吐けるようになる。本作ではゴジラと人間との間に重要な役割をもつ存在として描かれ、ゴジラがカイザーギドラを倒し、人類へ矛先を向けて轟天号を撃墜した結末において、健太ともに人類とゴジラの間で一触即発となった場に割って入ってゴジラの怒りを静め、ともに東京湾を渡りながら去って行く。足の指が3本から4本になり、昭和版にはなかった耳介がついている。また、昭和版では不規則だった背鰭が中央部で綺麗にまとまったことで、背面はリトルゴジラやゴジラジュニアに近くなっている。特別に呼んできたという設定で、悪役として登場し、グリーンマンと戦う(さすがにグリーンマンに殺されるようなことはない)。おしゃぶりをつけていて取ると駄々をこねる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。