LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ノルディックスキー・コンバインド

ノルディックスキー・コンバインド("Nordic combined")は冬季スキー競技スポーツの一つで、クロスカントリースキーとスキージャンプという2つのノルディックスキー競技を組み合わせて競う競技である。ノルディック複合とも言う。クロスカントリーでは持久力、ジャンプでは瞬発力が必要で、総合的な運動能力が求められる。ヨーロッパではこの種目の王者を「King of Ski」(キング・オブ・スキー)と呼ぶ。冬季オリンピックの競技種目である。スキーの複合競技には、アルペン複合(回転と滑降の2種目を行う)もある。日本では、1992年のアルベールビルオリンピックの団体戦で日本チームの荻原健司がV字で飛び優勝する。荻原は前半のジャンプでトップに立ち後半の距離で逃げ切ると言う必勝パターンを確立すると、ワールドカップで個人総合3連覇を達成する。1994年のリレハンメルオリンピックでは河野孝典がビーク(ノルウェー)とのゴール前スプリント勝負を制し、銀メダルとなる。団体戦では荻原、河野に、前回大会直前でメンバーから外れた阿部雅司を加え、2位以下に圧倒的な差をつけ2連覇する。その後、FIS(国際スキー連盟)はルールの改正を提案、前半ジャンプのポイントの比重を下げ後半クロスカントリーの比重を上げるなど、距離重視のルール改正が複数回行われる。そして、日本は長野以降のオリンピックでメダルを逃す。高橋大斗が2004年3月のワールドカップラハティ大会で優勝する。このほか距離が強い小林範仁が2006年のW杯で4位となる。また、2009年2月のノルディックスキー世界選手権( リベレツ)では、小林範仁、湊祐介、加藤大平、渡部暁斗の日本チームが優勝する。2011/12シーズンには渡部暁斗が急成長を遂げ、初優勝を含む4勝を挙げ、シーズン総合順位でも2位に入る活躍を見せた。2014年のソチオリンピックでは渡部暁斗が個人ノーマルヒルで銀メダルとなり、リレハンメルオリンピック以来、20年ぶりとなる日本人選手のメダル獲得となった。グンダーセン方式では、前半にジャンプを行い、そのポイント差をタイムに換算し、後半のクロスカントリーではジャンプの成績が良かった順から時間差で開始する。マススタート方式はクロスカントリーを行った後ジャンプを行なう。世界選手権は個人ノーマルヒル・グンダーセン、個人ラージヒル・グンダーセン、団体、団体スプリントの4種目で行われている。FISワールドカップでは、個人ラージヒル・グンダーセンを中心に行われている。クロスカントリーを先に行い、全員同時に開始する。クロスカントリーでのタイム差を得点に換算し、2本飛んで得点の最も高い選手またはチームの優勝となる。クロスカントリーで最下位だった選手からスタートする。また、後半ジャンプは飛距離をそのまま得点とし、飛型点はないが転倒するとその分減点される形式となっている。ジャンプを先に行い、後半距離は全員一斉にスタートするが、ジャンプの成績に応じ、下位の者ほど既定の周回が加算(ペナルティー)される。先にゴールした順に順位が決まる。2011-12シーズンから一部採用された競技方式。女子ジャンプ競技は女子選手の増加によって2009年世界選手権より正式種目になったが、コンバインド種目は女子の公式大会はない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。