名鉄2200系電車(めいてつ2200けいでんしゃ)は、2005年(平成17年)1月に運用を開始した名古屋鉄道の特急形車両である。本項では、1600系を2200系に準じた改造を行った1700系および一般車の2300系についても記述する。当初は特別車と一般車とを区別せず編成全体をもって2200系としていたが、1700-2300系(2330番台)の登場後は2200系一般車も2300系とみなし、2200-2300系と呼称・表記されることがある。いずれにしても2300系とは一般車を特に指し示す場合の呼称・表記であり、編成全体の総称はそれぞれ2200系、1700系である。解説の便宜上、個別の編成を指す場合には編成の豊橋・中部国際空港方向の先頭車の番号を取り2201F(Formation = 編成)のように表記する。これらの形式は従来運行されてきた前面展望を売りにしたパノラマカーグループに代わって、21世紀における名鉄の特急型標準車両として導入されたグループである。パノラマカーの各形式が視界を確保するために、客室を高床構造としたり運転席を2階に設けるなどの工夫がなされていたのに対し、実用本位な設計が特徴的である。また、パノラマカー系列にはパノラマカーを名乗る(7000系電車)をはじめ、パノラマDX(8800系)、パノラマSuper(1000系電車、1600系電車)などファンのみならず、車両ごとに会社が公式に認める愛称があるのが慣例であった。本系列と同時に登場した2000系には「ミュースカイ」という愛称が付けられたものの本系列にはつけられていない。名鉄内での運用上の略号は共通運用されている1700系とともに「C2」と総称されている。中部国際空港が2005年(平成17年)2月に開港するのに先立ち、同年1月の空港線の開業に合わせて運行を開始した特急型車両である。当初の岐阜方面からの空港アクセス計画では、全車特別車の特急と1600系に3500系通勤車を併結した一部特別車の急行を毎時1本を予定していたが、計画変更により一部特別車の急行は専用の編成による一部特別車の特急で運用されることになったため、2000系をベースにした本系列が製造されることとなった。車体は軽量鋼製19m級車体で、全体的に2000系ミュースカイと酷似しているが塗装は2000系が青と白をベースにするのに対して、本系列では白をベースに、従来からの名鉄特急のブランドイメージを引き継いだ「名鉄スカーレット」を採用。車両前面の構造は2000系が貫通構造で連結時に開閉させて幌を出せるのに対し、本系列ではいずれの方向も非貫通構造で開閉できない。ただし、本系列ではこの部分にはマジックミラーが設置されており、車内から景色を見ることができる。車体断面形状は全車同一であるが、側面の外観は車両によって異なり、6両編成中の豊橋・中部国際空港方向の2両(特別車)は2000系に準じた各車両片側2つドア、岐阜・新鵜沼方向の4両(一般車)は3300系に準じた各車両片側3つドアとなっている。なお、いずれのドアも両開きで戸袋に収納される引戸である。ドアの幅は一般車が1300mmで、特別車のそれの1000mmに比べて広くなっている。また、特別車と一般車では屋根上に搭載される冷房装置が異なり特別車は15000kcal/hの集約分散式を1両につき2基、一般車では40000kcal/hの集中式を1基搭載している。集電装置として屋根上にシングルアーム式パンタグラフを3基搭載するが、この向きが特別車(先頭車モ2200の後位に搭載)と一般車(3300系と同じ配置)とで異なっている。これはモ2200形が2000系のモ2100形を方向転換した形で設計されたためである。本系列は1600系や2000系と同様、もともと空港特急用として登場したため、日本語と英語の2ヶ国語対応の自動放送装置が搭載されている。自動放送は快速特急・特急運用の際に使用され、快速急行以下の列車で運用される場合の車内放送は車掌の肉声によるものとなる。内容は2000系と同様なもので、中部国際空港行き特急に運用された場合のみ専用のチャイムが流れる他、常滑駅→中部国際空港駅間走行時と中部国際空港駅での折り返し待ちの間にはBGMが流れる。それ以外の行き先の列車で運用される場合は1600系で初採用となったものと同じ車内チャイムが流れる。放送の内容は種別・行き先や停車駅の案内の他、ドアの開閉前には注意喚起の自動放送が流れる。このほか、バリアフリー対策として、ドアチャイムを装備。警笛はデュアルトーン(和音)の空気笛とミュージックホーン・電子ホーンを装備する。6両編成中の2両(1号車と2号車)が該当する。基本的な構成は2000系と同様なもので、客室と出入り口がデッキを挟んで仕切られている形で、客室の座席は通路を挟んで2+2列の青緑色の回転式リクライニングシート。シートの背面にはテーブル、および乗車券などを挟めるチケットホルダーが付いている。照明は落ち着いた感じを出す間接照明式を採用。側窓は開閉不能で、カーテンは自由な位置で止めることのできるフリーストップ式、窓際部分には上着をかけられる突起も用意されている。2号車にはトイレと洗面台が設置されている。トイレは洋式のものと名鉄の車両で初めて男性用小便器を設置した。また、オムツを替える台も設置されている。客用案内表示として日本語・英語による自動放送の他にデッキ部分にLCDが設置されており、現在位置や行き先を視覚的に知ることが出来る他、中日新聞ニュースや前面展望なども流れる。6両編成中の4両(3号車から6号車まで)が該当する。基本的な構成はほぼ同時期に登場した3300系通勤形電車を基本とし、座席は紫色の転換式クロスシートとロングシートをドア間毎に交互に配置するセミクロスシート配置で、中間車3両は3300系と同様にクロスシートとロングシートの割合が約半々で窓配置も同様であるが、岐阜寄りの先頭車であるモ2300形は豊橋寄りのドア間1区画4列のみがクロスシートであるため、他の車両よりもロングシートの割合が多い。また、同形式は乗務員室の奥行きの関係でその直後に座席と側窓がないことと、補助席を収納して設ける車椅子スペースの位置も3300系との客室設備上の相違点である。照明は直接照明式。側窓は車端側の上部だけ内折れ式に開閉可能で他は固定式とされ、UVカットガラスが採用されたため、カーテンは設置されていない。側窓の内枠も1200系のようなFRPではなく、3300系などと同じアルミ部材である。客用案内装置は特別車のLCD方式に対して、3300系と同様な2段表示が可能な3色LED方式のものとなっていたが、3次車である2210Fより、一般的なLCD方式となった。3・4・5号車は中間車であるが、車掌の車内巡回中にも停車駅での客用ドア開閉と出発合図が可能なように戸閉めスイッチと連絡用ブザーが設置されている。主電動機(走行用モーター)の制御装置にはVVVFインバーター制御を採用。架線を流れる直流電流を三相交流に変換し、かご形三相誘導電動機を制御する。制御装置はIGBT素子を用いる東芝製と、IGBT素子をベースに他の部品も一体化させたIPM回路を用いる三菱電機製の2種類があるが、性能的には同等となっている。この装置を電動車に搭載し、1台で主電動機2台を制御する。本系列では電動車1両につき主電動機を4台搭載するため、電動車1両につき制御装置を2台搭載していることになるが、東芝製と三菱製を混在させては使用しない。また、編成単位でみた場合、1編成6両につき電動車は3両あるため、制御装置は6台搭載していることになるが、編成単位でみた場合もメーカーは揃えられている。主電動機には2000系と同一の東洋電機製造製かご形三相誘導電機を採用。この主電動機の定格出力170 kWという値は本系列や2000系にとどまらず、1700系を除く名鉄のVVVF車両に共通する出力となっており、これを電動車1両につき4台搭載する。主電動機の回転力を車軸に伝える方式はWNドライブ式で歯車比は5.65となっている。台車は住友金属工業製SUミンデン式台車でいずれもボルスタレス構造・踏面ブレーキ・ヨーダンパを採用しており、形式は電動車が車輪直径810 mmのSS164系、付随車が車輪直径860 mmのSS064系となる。なお、特別車には防音車輪を採用して静粛性を向上させており、形態が微妙に異なる。ブレーキシステムは回生ブレーキ付の電気指令式空気ブレーキで、停止直前まで回生ブレーキだけが作動する純電気ブレーキ機構が搭載されており、踏面ブレーキなどの摩擦系ブレーキの使用回数を減らし、ブレーキシューの摩耗を低減している。同じように電気指令式ブレーキを採用する3100系・3150系通勤形電車との併結運転に対応しているが、これらの起動加速度 (2.0 km/h/s) および非常減速度が低いため、特に起動時は加減速性能を極力揃えた1000系・1200系と1800系との併結運転よりも若干の違和感があり、起動加速度も落ちる。ただし高速性能に関しては同等であり、実際には併結運転は停車回数の少ない優等列車の運用のみであるため、これによる運転時分への影響は皆無に等しい。照明や空調装置の電源には75 kVAの静止型インバーター (SIV) を採用、制御装置と一体化しており、制御装置の製造メーカーがSIVも製造しているため仕様は同じだが型式が異なる。また、ブレーキに使う圧縮空気をつくる電動空気圧縮機(コンプレッサー、CP)は一般車の付随車に搭載している。もっとも、前述のように制動時には回生ブレーキなどの非摩擦系のブレーキ主体で停車することが可能で、ドアの開閉もモーター駆動であるため圧縮空気がさほど消費されず、CPの作動頻度は少ない。運転台はコンパクトにまとめられている。基本的に2000系と同一であるが、本系列は先頭部分が非貫通構造で乗務員室内に余裕があるため、一部のスイッチ類が中央部に置かれている点が異なる。マスター・コントローラーは加速・減速操作が一体化した右手で動かすワンハンドルタイプで、ノッチは加速が5段階、減速が7段階の範囲で調節できる。自動列車停止装置 (ATS) と列車無線のほか、運転士の体調の急変に備えEB装置を装備する。2004年度(平成16年度)製造。落成当初、特別車は2次車と比較して座席が1列分多く、その分荷物置き場が少なく、座席背面のチケットホルダが装備されていなかったが、2次車落成時に1人掛け座席を車椅子対応席を残して撤去して、荷物置き場が増設となり、座席背面にチケットホルダが取り付けられた。一般車はクロスシートが3300系1・2次車、3150系1次車と同様、横2+2列の配置でこの部分にはつり革が装備されておらず、客室内の手すりはピンク色となっている。また、天井の冷風吹出口はFRP製である。2007年度(平成19年度)製造。それまではごく一部を除いて全車特別車での運行が基本であった、犬山線 - 河和線系統の特急の約半数を一部特別車での運行とするために導入されたもので、特別車は車椅子対応席以外の1人掛け席が荷物置き場となり、窓配置が変わった。また、当初より座席背面にチケットホルダを装備する。一般車はクロスシートが横2+1列の配置に変更された。このため、一般車の座席定員はモ2300形で4名、他の3両では6名ずつ減少し、全体定員は4両合計で10名増えた。また、3150系2次車と同じく手すりの色もライトブルーパープルに変わっているほか、クロスシート部分にもつり革が設置された。また、天井の蛍光灯間(冷風吹出口・ラインデリア周り)のパネルがFRP製からアルミデコラに変更されたため、1次車とは天井中央部の見付けに差異が生じている。この5本の編成は営業運転開始当初、常滑駅発車直後に流れるBGMが映画『八十日間世界一周』のテーマ曲「Around the World」となっていたが、すぐに従来車と同じBGMに変更された。2015年(平成27年度)製造分で、同年4月に2本が、2016年4月に1本が落成した。2次車に比べ、外観のデザインが若干変更されている。外観は正面下部のスカートの形状を変更した上で塗装がスカーレットに変更され、側面の窓下にもスカーレットのラインが追加されたものとなっている。また、オーロラビジョンR-STAYだった行先表示機が、フルカラーLED方式に変更された。内装では、特別車においては1号車に0A、2号車に13Dが追加設置され、2名分座席が増加した。一般車においては、車内の案内表示機が2段表示可能な3色LED方式だったものが、一般的なLCD方式となった。なお、特別車のLCDは従来通りである。このLCDは、従来駅名の「名鉄」(例:名鉄名古屋 等)を省略して表示(例:次は 名古屋 等)していたが、3次車では省略せずに表示するほか、画面下部に中日新聞ニュース等を表示している。2008年12月27日のダイヤ改正から、2000系ミュースカイを除く全車特別車特急を廃止する計画に基づき、全車特別車編成であった1600系は一部特別車編成(特別車2両、一般車4両)へと改造・改番された。3両編成に組成されていた1600系のうち、2008年度中に豊橋方先頭車(ク1600形)4両を廃車とし、残った2両(モ1700形+サ1650形)×4本を改造のうえ1700系「特別車」として整備したものである。これに新造の「一般車」4両組成の2300系(2330番台)を加えた6両編成の「一部特別車」となった。1600系はもともと乗客の少ない路線での運用を目的として3両編成で製造された車両であるため、改造と組成変更にあたって余剰車の発生が避けられなかった。これにより、余剰となったク1600形4両は転用先や譲渡先が見つからなかったため、登場から9年で使命を終えることとなった。ク1600形の台車や電動空気圧縮機、蓄電池などの一部の機器は新製された2300系に転用され、モ1700形に設置されていた自動解結装置および操作盤はモ2330形に移設されている。またク1600形に搭載されていたミュージックホーンは後年登場するEL120形電気機関車に流用された。また、常滑線・空港線で空港特急として2200系および1700系による新編成13本が出揃い、1200系系列の中部国際空港を発着する特急列車の任を解かれた。方向転換により豊橋・中部国際空港方となった運転台付きの電動車モ1700形をもって新たに1700系の系列名が与えられたが、それに続く中間付随車は1650形のままで改造による改番などは行われておらず、1700系となった系列呼称との間で上2桁の番号のずれが生じている。この改造・改組によって、1000-1200系などと同様の上り方と下り方で前頭形状が異なる一部特別車編成が久々に登場することになった。なお、1600系時代は「パノラマSuper」の愛称が付けられていたが、1700系への改造と同時に愛称を外したため、現在は2200系と同様、特急車としての愛称は特に付与されていない。改造にあたり構体にはほとんど手が加えられていないが、下記の改造が施工された。本系列は、2008年に廃車されたク1600形の走行用機器を一部使用して上記の1700系との組成をさせて製造された特急用一般車車両である。一部特別車特急の編成不足を捕うため、4両編成4本(16両)が落成された。2200系2次車の一般車とほぼ同一仕様であるが、一部変更点がある。車両番号は2200系からの連番ではなくそれぞれ31・81からの付番となっているため、2200系一般車と区別して2330系と呼ばれることがある。側窓の位置自体は特別車に比べて一般車の方が高いが、天地寸法は1600系の窓が元々大きめだったため、その差は2200系に比べれば小さい。一般車の室内高が2,305mmで、名鉄の冷房車では最も高い点は2200系と同じである。制御方式はIGBT素子を用いたVVVFインバータ制御(1C2M × 4群、一基のインバータ装置で2個のモーターを制御する4組で構成)で、定格出力170kWのかご形三相誘導電動機を駆動する。VVVFインバータの制御パターン、ミュージックホーンの音色、主電動機の出力そして歯車比は1700系とは異なる。客用案内装置は1700系(特別車)の1段表示が可能な3色LED方式になっているのに対して、2200・3300系と同様な2段表示可能な3色LED方式のものとなっている。デュアルトーン(和音)の空気笛と日本語と英語の2ヶ国語対応の自動放送装置・車内チャイムおよびドアチャイム・回生ブレーキ付き電気指令式空気ブレーキは廃車となったク1600形の装置を流用し、2000・2200系と同様のミュージックホーン・電子ホーンならびに中部国際空港行き専用チャイム・常滑〜中部国際空港間の走行中と中部国際空港で折り返し待ちで流れるBGMと純電気ブレーキおよびドアの開閉前での注意喚起の自動放送装置を新設した。1700系については1600系の項を参照のこと。2008年末時点の車両番号を基本として記載する。。以降の増備編成については備考欄を参照されたい。登場当初は名鉄岐阜 - 中部国際空港間と名鉄名古屋・金山駅 - 中部国際空港駅間の系統をメインに平日朝のみ、新鵜沼発豊川稲荷行きとその折り返しの名古屋行き特急、空港線開業当初のダイヤで設定のあった早朝の名鉄一宮駅始発の中部国際空港行き特急からの折り返しの常滑発須ヶ口行き普通などで使用されていた。2005年2月17日の中部国際空港開港後は見物客などによる空港線の大混雑が続いたため、一部列車で本系列の岐阜方に3100系あるいは3150系を連結した8両編成での運行も行われ、翌年4月のダイヤ改正まで見られた。2次車導入を受けて行われた2007年6月30日のダイヤ改正からは名鉄岐阜 - 豊橋間の快速特急・特急(これ以前にも何度か代走で使用されたことはある)、前出の豊川稲荷行きへの送り込み列車である平日夜の神宮前発新鵜沼行特急(これ以前は回送で送り込まれていた)や平日朝の河和発名鉄名古屋行特急(往路は金山発河和行き急行として運転されていた)に運用されるようになった。本線では前年の改正でいったんは消滅していた3100系・3150系との併結運用が再び行われるようになった。2007年7月28日の尾張津島天王祭に併せて津島駅始発の臨時特急列車2本が運行され、うち1本は一部特別車として2203Fで運転された。また、同年10月下旬には2207Fが1200系の代走で新鵜沼 -河和間の特急のうちの一部列車に充当され、同28日には初めて各務原線の三柿野駅まで乗り入れた。2008年12月27日の改正からは1700系と共通運用されるようになり、犬山線や河和線での運用が増加した他、平日の夕方には河和発佐屋行き特急のうちの1本にも使用されるようになった(折り返しは名古屋まで回送)。また、1200系と同様に朝には間合い運用として快速急行以下の列車への充当もある。この場合は特別車は利用できず、特別車の側面の行き先表示には「締切」と表示される。なお編成全長が1000 - 1200系より2m余り短いため、中部国際空港行きや豊橋行きなどの名鉄名古屋駅における先頭停止位置は1000 - 1200系よりも後方として、一般車の乗車位置を極力合わせている。なお、1700系は豊橋・中部国際空港方先頭車である1号車の車両長が2200系より少し長くなっている。そのため、名鉄名古屋・名鉄金山・神宮前では豊橋・中部国際空港行きなどの先頭停止位置を2200系に合わせている関係上一般車の扉位置がわずかに異なっている。最近、名鉄金山・神宮前でも[2200]と書かれた停止位置目標が設置された。2011年3月26日の改正からは、今まで入線することのなかった知多新線にも特急で入線するようになった。2011年3月26日ダイヤ改正後の運用路線快速急行以下の列車へ充当されることもあるが、その場合は特別車は締め切りとなるため一般車のみの利用となる。現在、2200系9編成と2008年12月27日ダイヤ改正で運転開始した1700系4編成とは基本的に共通運用となっている。このほか西尾線でも一部特別車特急が設定されているが、1000 - 1200系によって運用されており、本系列は西尾線での定期運用はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。