今川 彦五郎(いまがわ ひこごろう)は、戦国時代の人物。今川氏親の次男、今川氏輝の弟。当主である氏輝と同日に死亡という異様な出来事が記録に残されているにもかかわらず、不明な点の多い人物である。中世の今川氏では本項の彦五郎のほか、今川範忠(本項彦五郎の曾祖父)、今川義忠(範忠の子、彦五郎の祖父)、今川氏親(義忠の子、彦五郎の父)、今川氏真(義元の子)が彦五郎を名乗った(彼らについては当該記事を参照)。兄・氏輝は「五郎」を通称とした。五郎あるいは彦五郎は、今川家歴代の後継者が名乗る通称とみなされている。今川彦五郎に関する生前の記録はない。名が史料に現れるのはその死に際してである。甲斐国の武田氏家臣・駒井政武が残した『高白斎記』や、冷泉為和の歌集などによると、天文5年(1536年)3月17日、今川家当主である兄・氏輝と同日に彦五郎は急死した。氏輝・彦五郎の死は、今川義元・玄広恵探兄弟による今川家を二分した内乱(花倉の乱)へとつながる。今川彦五郎という人物とその死には不可解な点が多く、さまざまな解釈が行われている。彦五郎に関する史料はいずれも今川家以外の人物によって記されたものである。今川家側の史料に彦五郎の名を記したものはなく、『今川記』『今川氏系図』には彦五郎の記載はない。大永6年(1526年)に行われた今川氏親の葬儀には「今川氏親公葬記」という詳細な記録が残されているが、彦五郎が出席して記録に残されてしかるべき状況にも名はない。こうした不可解な状況から、今川義元が家督継承後に記録を書き換え、彦五郎の存在を抹消したという推測さえある。史料の記載から、彦五郎の生母を明記した史料はないが、彦五郎が後継者として考えられていることから、氏輝と同じく寿桂尼と推定されている。「今川氏輝の弟・彦五郎」は実在しないという説もある。彦五郎は氏輝(五郎)のことであり、他国に兄弟であるかのように誤って伝聞されたという。また、氏輝の実子だったとの説もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。