LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

EyeToy

EyeToy(アイトーイ)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) のPlayStation 2用のWebカメラ(ゲームコントローラ)。本項では、EyeToyの後継製品であるPlayStation 3用のPlayStation Eye、PlayStation 4用のPlayStation Cameraを併せて扱う。カメラを介して、テレビに写っている自分そのものをコントローラとして操作して遊ぶことができる。PlayStation 3用であるPlayStation Eyeからは、PlayStation Moveが新たに提供され、カメラと連携することによって拡張現実の表現を取り入れることが可能となった。EyeToyは、PlayStation 2用のマイク付きUSBカメラ。ソフトもEyeToyに対応したものではないと操作することはできないが、PS2専用コントローラでも操作することが出来る場合もある。ゲーム第1弾は同時発売の『EyeToy:Play』。2000年に技術的な発表が行われた。この時には既にPlayStation Moveの原型となる物も公開されていた。フレームレートは320×120ピクセル (60fps)、8ビット精度でカメラからの深度を得られる波長660nmの赤色光を使った深度センサーを搭載している。他PlayStation Eye(プレイステーション アイ)は、EyeToyの後継であるPlayStation 3用のマイク付きUSBカメラ。日本では2007年10月25日発売の『THE EYE OF JUDGMENT』に同梱され、2008年7月24日に単品販売(CEJH-15001)された。CEJH-15001のみ同梱ソフト「メモーション」(「ツクル・ミル・トク・アソブ・マウ・ウゴク」の内容が用意)が含まれる。2009年9月以降はプレイステーション3の表記変更(PLAYSTATION 3からPlayStation 3)に伴い、「PLAYSTATION Eye」から「PlayStation Eye」となった。2010年10月21日発売の「PlayStation Move」を使用する際に必要となる。フレームレートは640×480ピクセル (60fps) 、320×240ピクセル (120fps) 。他PlayStation Camera(プレイステーション カメラ、旧称:PlayStation 4 Eye)は、PS4用のマイク付きステレオカメラ。発表当初、全てのゲームに使う必要はないと判断して、本体への同梱予定はないとSCEJAは答えていたが、実際には標準添付版と無しの両方のパックが販売される事となった。対角85°の視野角を持つカメラを2つ搭載したことで空間の奥行きと、4チャンネルのマイクアレイが搭載され立体的に音源の位置の計算を行えるようになった。立体撮影を可能とし、プレイヤーの前後を含む位置関係を認識することで体の動きを認識できるようになるほか、PlayStation Moveの位置をより正確に認識することができるようになるとされている。音声認識・ジェスチャー認識やプレイヤーの顔認識などの使用方法も挙げられており、DUALSHOCK 4のライトバーと組み合わせプレイヤーの位置を認識、画面中のキャラクターがプレイヤーの方向を向いて話しかけるなどの利用例も挙げられている。解像度1280×800px、色深度12bitで60fpsの撮影が可能であり、PlayStation 4本体とは専用のAUX端子を介して接続する。また、解像度と引き換えにフレームレートを最大240fpsにまで引き上げることが可能である。3軸ジャイロ・3軸加速度のセンサーを内蔵しており、カメラ自身がどの方向を見ているのか検出が可能になっている。これによってゲーム側から、カメラの位置をより良い位置に設置するようユーザーに促すことが可能になっている。PS4本体とは専用のAUX端子で接続されるが、その端子の実態はUSB3.0であり端子形状を変えて専用にしたのは他機器との同時接続で通信速度を確保できない可能性を回避するためである。バーチャルリアリティシステム「Project Morpheus」も発表された。フレームレートは1280×800ピクセル (60fps) 、 640×400ピクセル (120fps) 、320×192ピクセル (240fps) 。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。