LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ピタゴラスイッチ

『ピタゴラスイッチ』は、2002年4月9日からNHK教育テレビで放送されている、子供たちの「考え方」を育てる幼児向けのテレビ番組である。『第25回 みかたをかえてみる』が、第三十回日本賞 子ども番組の部で最優秀賞を受賞(総理大臣賞)。また、「プリ・ジュネス2004」(ミュンヘン)で「6歳までのノンフィクション部門」最優秀賞受賞。世界の現象・ピタゴラスの定理・原理や特徴を楽しく紹介するというテーマのもと、「スイッチ」や「しくみ」を主として、興味と知識を得られるような題材が数多く登場する。毎回付けられる副題は前半の人形劇のテーマで、車だん吉や井上順等が声優として出演している。内容の大部分は後半に放送するいくつかの小さなコーナーで占められる。2007年度から土曜日夕方に15分バージョンの再放送が実施される。2006年には携帯サイトが開設され、着メロなどがダウンロードできるようになった。番組の監修は佐藤雅彦と内野真澄。佐藤雅彦が過去に制作した作品や、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室(以下、佐藤研。佐藤は2005年度まで在籍)の学生がワークショップで作った作品が採用されている。こうした作品は当番組のほかに、書籍『ねっとのおやつ』(文庫版タイトル『四国はどこまで入れ替え可能か』)や『任意の点P』などでも紹介されている。また、近年は佐藤研の卒業生からなるクリエイティブ・グループ「ユーフラテス」もコーナーの企画・制作に携わっている。各コーナーの映像には、NHKで過去に放送された番組やそれを模したもの(『NHKニュース』や『NHK高校講座』、スポーツ中継など)が多く使用されている。オリンピックの映像も使用されている(アテネ夏季五輪やソルトレイクシティ冬季五輪の映像)。NHKの学校放送は新作を放送した次の1年間は再放送となるが、人形劇は毎年新作を放送する。ただしミニコーナーは使い回しが多い。学校の長期休暇中、教育テレビは学校教育放送番組の放送時刻を大幅に変更して編成しているが、当番組については通常通りの時間枠で再放送を実施。なお、2008年度は7月中旬から8月中旬まで、12月中・下旬、3月中・下旬の火・水曜日の放送は休止となった。なおこの番組には、通常の番組の他にミニコーナーや歌のコーナーを5分に再編集した「ピタゴラスイッチ・ミニ」がある。NHK国際放送 NHKワールドプレミアム では、この番組 "PythagoraSwitch" と、ミニの "PythagoraSwitch mini" が放映されている。さらに、2015年度より、ミニの番組を再編集し英語吹き替え・英語字幕を付与した "PythagoraSwitch mini" が、ネット配信を含む NHK国際放送 NHKワールド で放送されている、なお英語吹き替え版は番組のタイトルコールが日本の物とは異なる。放送開始時は4:3標準画質で制作されていたが、2010年度にハイビジョン制作へ移行した。4:3の映像を放送する場合は、両端にサイドパネル を付けて放送する。ただしミニでは現在も4:3で放送される回があり、16:9HDの映像も4:3HDで放送される。2015年度より、字幕放送に対応(通常版、ミニ共に)。字幕の色分けは、ピタの声が黄色、ゴラの声が水色、百科おじさんの声が緑、それ以外の出演者の声が白で表示される。(2015年4月時点、時間はいずれもJST)また、『ピタゴラスイッチ・ミニ』というダイジェスト版が以下の時間に放送されている。特記が無い場合、朝放送分は月曜~金曜の放送である。ピタゴラスイッチ・ミニは、台風や地震など大規模な天災が発生した際には、予告なしに「手話ニュース」に差し替えられ、休止となる場合がある。百科おじさんがピタとゴラ(『大人のピタゴラスイッチ』では片桐仁)に世の中の仕組みを解説する人形劇。人形操演は木ぐつの木。ただし、「ピタゴラスイッチミニ」では放送されない。作曲は栗原正己。ピタとゴラ(『大人のピタゴラスイッチ』では片桐仁)の疑問に百科おじさんが「詳しいことはわしの○○ページに書いてあーる」と言うが、ピタとゴラは「じーっ、子供だから、読めませーん」と言い、更なる詳細の解説のためテレビのジョンが呼ばれる、というのがお決まりのストーリー。『大人のピタゴラスイッチ』では片桐仁が「じーっ、大人だから、読めまーす」と言うが、難しい上に、片桐は読んだだけでは意味が分からなかったので更なる詳細の解説のためテレビのジョンが呼ばれる。いつも、ピタとゴラに、「わかったかな?」が定番である。「ピタゴラ装置」や「きょうのスレスレ」等、ミニコーナーの総集編という形で放送されることもある。なお、テレビのジョン以外の主要人物4人の名前(百科おじさんは昔のあだ名)をあわせると、番組名「ピタゴラスイッチ」になる。番組のオープニング・エンディング・番組途中に放送される、番組を象徴するコーナーの一つ。ただし、ミニ(5分版)ではピタゴラ装置の登場するオープニング映像とエンディング映像が省かれることもある。一度15分版でも省略された(「フレーミー」の項参照)。「ピタゴラ装置」と呼ばれるからくり装置(所謂ルーブ・ゴールドバーグ・マシンだが、佐藤雅彦は「ピタゴラ装置=ゴールドバーグ・マシン」という表現を嫌っており、かつ、両者は全く違うものだと主張している)を利用して番組タイトルを完成させる。この装置は、紙コップや定規やクリップなど身の回りのもので組み立てられているが、非常に複雑な仕掛けがなされており、最初のきっかけを人力で与えたあとはすべての動きが連鎖的に引き起こされる(ドミノ倒しに似ており、その発展といえる)。15分版ではどの装置を放送するかが毎回固定されている。対照的に「ミニ」ではオープニング・エンディング共に毎回異なる(回によってエンディングは省略される事もある)。ピタゴラ装置の部分のみをまとめたDVD付き書籍が発売された。詳細は関連映像作品・書籍を参照。時々行進の前に「ひとりで行進」をする。「山田バージョン」と「菊地バージョン」がある(最初の動き始めが異なるのみで、全体的な動きは同一)が、「○○のみなさんといっしょ」の前でも必ずひとりで行進する。他に山田先頭の4人バージョン、菊地先頭の8人バージョンがある。アルゴリズムたいそうもアルゴリズムこうしんも基本的にチーム等の名称や職種名で紹介され、企業名のみが紹介されない。また、映像も企業のロゴや企業名は編集によりモザイク・ぼかし等で隠される、または、モザイク・ぼかし以外により、CGによって消えているかのように除去されている(ただし、「飛行機の会社のみなさんといっしょ」が放送された回の中には、ANAのロゴがモザイクもぼかしも無しに写った回があり、現在もその回が放送されることがある)。また、インターネットでこの体操を見たフィリピンの刑務官が囚人の矯正プログラムの一環で導入し実績を上げていることがフジテレビ系列の特番の中で紹介された。中国では、マクドナルドの北京オリンピック応援のCMでアルゴリズムこうしんと酷似しているシーンが放映された。2002年 = 「おとうさんスイッチ 1」(スイッチのピッという音がする)2003年 = 「おとうさんスイッチ 2」2004年〜 = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」2007年〜(突発的に) = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可) 方言も(可)」2008年〜(突発的に) = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可) ひいおじいちゃんも(可)」空き箱に五十音のいずれかの行の文字5つが書かれた手作りの「おとうさんスイッチ」を子供が押し、おとうさん(2004年以降は祖父・ひいおじいちゃんの場合もあり)がその文字からはじまる動きをするというコーナー。冒頭に出場者の自己紹介をした後、オープニングは、知久が「おとうさんスイッチ(おじいちゃんも可)いきますよ〜」と歌って始まる。なお、おとうさんが三味線の演奏をして始まった時もある。香川真司選手が出演した「かがわスイッチ」放送時のみ、知久が「かがわスイッチ いきますよ〜」と本気モードで歌って始まった。年度初回の放送はあ行、2回目の放送はか行、という放送順になっている。わ行まで行くと次回からは濁音となり(わ行は実際には放送されない)、濁音が終わるとその後は拗音となる(濁音のた行(だぢづでど)は放送されない)。年度が変わるとまたあ行に戻る。スイッチを押す回数は最低で一周の5回だが、6回以上押されることがあり、6回目以降は子供が任意に選んだスイッチを押し、そのスイッチで指定された同じ動作を繰り返す。2010年度・2011年度は放送されなかったが、2012年度から復活した。出演する親子は基本的に一般人・視聴者(ただし公募は行っていない模様)だが、以下の著名人が本名を名乗り親子でゲスト出演したことがある。「ピタゴラ暗号棒」の歌に合わせてコーナーが進む。ちなみにこれらのハンカチは実際に市販されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。