Panoramio(パノラミオ)はGoogle社の運営する地域情報が付加された無料写真共有サイトである。Panoramioにアップロードされた写真はGoogle EarthやGoogle マップ上に表示される。ただし、Google EarthやGoogle マップ上に表示される画像は位置情報を付けることや風景写真であることなど後述のいくつかの条件を満たすことが求められ、審査後数日で随時追加されている。このサイトの目的は、地域を訪れたユーザーが写真を掲載することにより、Google Earthのユーザーがより豊富な情報を得られるようにすることである。多くの言語に対応しており、日本語でも利用可能である。Panoramioは2005年夏、スペイン人であるJoaquín Cuenca AbelaとEduardo Manchón Aguilarにより開設された。公式には同年10月3日に一般公開され、2007年3月19日に写真を掲載したユーザーが100万人を突破した3ヶ月後の6月27日には掲載写真が200万枚を突破した。更に4ヶ月後の10月25日には写真掲載数が500万枚に到達した。2007年3月30日には大手検索サイト運営のGoogle社が買収計画を発表し、7月に買収された。2013年徐々にGoogleアカウントの取得が必要となり、10月デザイン等がほぼGoogle+ photoとほぼ統一した仕様に一新され、さらに長年行っていた写真コンテストを終了した。さらに同11月もはやグーグルマップ上での写真アイコン表示が行われなくなり、事実上縮小・統合傾向にある。2014年2月27日グーグルマップのバージョンアップに伴って同マップが新しい写真掲載系を採用したため、同日以降撮影された写真のグーグルマップへの連携掲載がなくなり、同マップにおける歴史的な役割を終了した。2014年9月16日、Googleは正式にパノラミオのサービスの終了を発表した。ユーザー登録することで写真をアップロードして「アルバム」を作ることができる。写真に位置情報を付加することで地図上に表示できるほか、自分や他人の写真にコメントすることもできる。位置情報が付加された写真は、Panoramioの管理者が適切と判断すれば、Google EarthやGoogleマップに掲載される。なお、Google EarthやGoogleマップに掲載されなかった写真でも公序良俗に反する等のない限りPanoramioから削除されることはない。掲載する写真にタグを付けることで、他のユーザーが場所名や主題など特定のトピックについて検索できるようになっている。また、Panoramioはタグクラウドを早くから取り入れたサイトであり、世界中の有名な場所のリストもある。人物、動物、機械、乗り物、建物の内部、航空写真、展示会やコンサートといった行事など、風景と判断されない写真はGoogle マップやGoogle Earthに掲載されない。また、枠付けや極端に加工された写真もこれらに掲載されることはない。写真が歴史的で、古くて価値のあるものであっても、権利を放棄して掲載することは承諾されていない。また、肖像権等の侵害を受けた場合などは不適切画像として報告することにより、掲載を中止できる。撮影場所の誤りについてはユーザーに直接場所を教え、修正を求めることができる。「夜景」「日本」「動物」等、特定のテーマを持つ写真に関心を持つユーザーが集まる「グループ」を全てのユーザーが作成、参加できる。グループは管理者(オーナー)と補助的な副管理者によって維持されており、グループへの参加にはこれら管理者の承認が必要なる。管理者は副管理者を決定できるほか、ユーザーのグループからの追放等の権限を持つ。各グループは「Discussion」と呼ばれる意見交換の場を持つ。このほか、フォーラムと呼ばれる意見交換の場が存在し、ユーザー間の情報のやり取りのほか、Panoramio管理者との意思疎通にも使われている。Panoramio管理者はさらにBlogを有し、掲示的役割を果たしている。毎月、特定のテーマの画像を対象としたコンテストが行われていた(2013年終了)。優勝者への賞品はデジタルカメラであった。写真掲載者に対し、ライセンスを選択する機能を持たせている。掲載者は写真に関する著作権を完全に保持したり、転載や改変といった他のユーザーの権利を明確化できる。パノラミオへの参加、維持、アップロード等はすべて無料のサービスである。ただし、グーグルへの有料サービスなどへの誘導もリンク等により存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。