アリオラジャパン("Ariola Japan")は、ソニー・ミュージックレーベルズの社内レコードレーベル。2009年6月1日、BMG JAPANの国内制作部門のレーベルとして発足。2009年10月1日にアリオラジャパンが新設分割により設立され、事業を継承した。規格品番が“BV”から始まる理由はその名残である。アリオラの名称は1958年にドイツに本社をおくベルテルスマンにより設立されたアリオラ・レコードに由来する。日本では1975年に日本ビクター(現・JVCケンウッド)とRCAの合弁で出資したRCAレコードの日本法人『RVC株式会社』まで歴史を遡る。ベルテルスマンは1979年にアリスタ・レコード、1986年にRCAレコード/RVCを買収し、アリオラはBMG(Bertelsmann Music Group)内のレーベルになる。日本では子会社であるBMG JAPAN(買収した当時はBMGビクター)が同レーベル音源を扱っていた。1990年代、BMG JAPANにRCAアリオラジャパンという名の邦楽レーベルが存在していたことがある。以上の経緯からSME傘下の会社であるが、BMG時代の流れでmora以外の音楽配信サービス(iTunes Store、MUSICOなど)にも参加している異色の会社となっていた。現在はSMEグループ全体がiTunes Storeに配信を提供。また、SME傘下となったことで楽曲のタイアップの幅が広がり、SMEの関わるアニメ等に起用されている。初期のB'zやB.B.クィーンズ「おどるポンポコリン」など、BMG所属だったアーティストの楽曲の一部の原盤権も所持している。BGM JAPANからの年数も含むメインレーベル角松敏生のプライベートレーベル。小田和正のプライベートレーベル。規格品番はファンハウス(FUN HOUSE)の「FH」。オフィスオーガスタ所属アーティスト専用レーベル。規格品番はオーガスタ(Augusta)の「AU」。Rhythmedia Tribeは、Rhythmedia所属アーティスト専用レーベルである。ザ・クロマニヨンズのプライベートレーベル(THE HIGH-LOWSとして2004年6月発売のシングル『荒野はるかに/ズートロ』より所属)原盤制作、マネージメントを担当。2009年10月1日以降。それ以前はBMG JAPAN参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。