横島(よこしま)は、長崎県長崎市香焼町にある島(無人島)。香焼町安保(あぼ)の南西約700m沖に位置する。明治時代中期に炭鉱として島全体が開発されたが、炭鉱自体は短期間で閉山した。昭和時代中期から島の沈下崩壊が進み、現在はほとんどが水没してわずかに岩礁が東西2つに分かれ残存している。明治時代初期は東西330m、南北61mの島で、松がまばらに植生していたと伝わる。本島の南西にある高島で高島炭鉱の採掘を行っていた三菱合資会社が、1894年(明治27年)より本島においても炭鉱開発に着手した。開発着手後、1897年(明治30年)には島の周囲の埋め立てが行われ、開発着手より4年後の1898年(明治31年)より出炭を開始した。島内には発電所が設置されており、香焼村で初めて電気の通った地域となった。炭鉱最盛期には島の人口は約700人を数え、当時の香焼村の総人口の約3分の1を占めるほどであった。島内には、住宅のほかに病院や小学校が設置されていた。特に小学校は、島の東側に石垣を築き、約14,200m²の埋め立て地を造成して建設された。しかし、地圧によって坑道が盤ぶくれを起こし、以降の操業を断念。1902年(明治35年)に炭鉱は閉山された。出炭開始からわずか4年、三菱社による開発着手から数えても8年での閉山という極短命な炭鉱であった。閉山後、埋立のために築かれた石垣は横島と同じ三菱社が運営する炭鉱の島、端島などで再利用するために大部分が撤去された。このため、埋立地の土砂は次第に流失し、島は元の姿に戻った。その後、昭和40年代に入ると地盤沈下によって徐々に島は海中に没していった。現在では、元の島の大部分は海中へと沈み、小さな2つの岩礁が残存しているのみである。海中では、炭鉱操業時に築かれた石垣の一部を見ることができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。