LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北九州市交通局

北九州市交通局(きたきゅうしゅうしこうつうきょく)は福岡県北九州市の自動車運送業務を担う地方公営企業法に基づく地方公営企業である。1929年に若松市交通局として発足し、1963年2月10日に若松市が小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と対等合併してできた北九州市に引き継がれた。1929年に乗合バス、1950年に貸切バス、1972年に国内旅行業の事業を始めた。バス事業(公営バス)を展開している。かつては軌道事業も行っていた。2013年から局長だった白杉優明の後任として2015年4月から小坪正夫が局長を務める。バス事業は1929年に、若松渡場から折尾駅前までの11.2kmの区間で、旧若松市が経営する市営バスとして開業。現在は主に北九州市若松区を中心として、隣接する北九州市八幡西区と遠賀郡水巻町・芦屋町の一帯に路線網を持ち、さらに一部の路線が北九州市戸畑区(戸畑駅を発着して若戸大橋を経由して若松区に向かう路線)・小倉北区(北九州市役所を発着して小倉駅新幹線口・北九州高速道路経由で若松区に向かう路線)および中間市(水巻南部循環が市域の北端の一部を運行)に延びる。前述のとおり、元は旧若松市の事業を引き継いだものであるため、“北九州市”交通局と言っても北九州市内の一部のみでの運行であり、前述の営業エリア外の北九州市内のバス事業については、西日本鉄道の子会社である西鉄バス北九州が行っている。黒崎・芦屋間の急行バス(芦屋急行線)については市営向田営業所と西鉄バス北九州八幡営業所との間で共同運行されている。2006年4月1日に、定時運行の確保やJRとの接続を効率化するためダイヤの全面改正が行われ、路線や系統番号などのシステムが大きく改編された。大半の路線が二島駅を境に分断され、同駅から東へ向かう路線は若松営業所が、西へ向かう路線は向田営業所が、それぞれ受け持つようになった。しかし2010年頃から、二島地区を越えて直通運行する系統が再開され、それらはダイヤ改正を行うたびに拡大している。さらに両営業所でほぼ全線を共同運行するダイヤに変更している。乗降方式は後乗り前降り。区間料金制である。一部路線に限り西鉄バス北九州との共通定期券制度があるが、現時点では乗車カードの共通利用はできない(詳細後述)。これまで、運営が非効率的で赤字路線がかなり多く、今後の経営状況によってはバス事業の抜本的な見直し(民営化など)の必要もあると(北九州市交通局では)していたものの、平成16年以降の新規車両の購入凍結や各種のコスト削減策などにより、近年では事業全体としては健全運営を何とか維持できている。路線ごとの収支は公にされておらず、市営バス事業改善計画の答申資料による資料では黒字区間は小倉線、戸畑線、若松(小石、二島)、浅川線(青葉台、芦屋)などごくわずかの路線とされている。赤字区間のうち、特に若松区北西部の赤字が事業全体の赤字額の3割を占め、市営バス事業改善計画においてもこの区間の見直しを重点課題としている。若松区北西部の路線については2014年6月より折尾、二島との直通運行を廃止し、大鳥居 - かんぽの宿北九州間の折り返し運用となり、運賃制度も他の路線とは異なり、1区350円、2区400円の設定となる。また、折尾駅前(オリオンプラザ内)、二島(イオン若松ショッピングセンター)、若松商連、小倉北区役所内に案内所がある。1988年までは折尾営業所、1990年代末期までは二島営業所、若松市営バス時代には藤木営業所が存在した。路線については各営業所の項を参照。運行開始以来、長く系統番号の導入はされなかったが1990年代からまず方向幕のカラー化を開始した。方向幕の地の色・文字の色で経由地・方面をわかりやすく表示したものだった。その後1990年代後期に「行先番号」が導入された。これは「行先」を固定の番号で示すものであり、若松営業所行きはどの始発地からでもどの経由地を通るものでも20番であった。番号部分の色分けにより経由地を区別した。その後これを若干マイナーチェンジし「枝番」を付けて経由地を表すものを導入した。しかし、福岡県では西鉄バスが系統別に付番していることもあり、行きと帰りで番号が違うこの制度は広く浸透せず西鉄バスと同様の系統別の方式に改められた。西鉄バスとの番号の共通化、統一は行われていない。古くは二島本線で一部の停留所を通過する準急系統が存在したがその後はすべての系統が各停留所に停車していた。1990年代に浅川線で快速系統が新設されたのを皮切りに快速、急行などのバスが運行されている。一般路線車のシャーシは日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)製もしくは三菱ふそう製が採用されている。多くの車両が西鉄バスと同じく地元の西日本車体工業製ボディを架装している。西日本車体工業解散後の2011年5月には三菱ふそうバス製造 (MFBM) 製の三菱ふそうエアロスターが5台採用された。これは市の政策によって先行導入された車両である。その後もエアロスターが毎年度数台程度導入されている。他にわずかながら1980年代から1990年代にかけて当時の純正ボディメーカーの富士重工製や新呉羽自動車工業・三菱自動車バス製造製ボディを架装して導入された車両がある。車両の色はツーステップバスが白と紺のツートンカラー、もしくは明るい緑色と白のツートンカラーで、後者への塗色変更が進められている。ワンステップバスやノンステップバスは紫色と白のツートンカラー、黄緑色一色塗りなどの変遷を経て、ツーステップバスの新塗装と同様、明るい緑色と白のツートンカラーとなっている。競艇の送迎車には特別塗装を行っている。かつては学研都市ひびきのPR用の特別塗装を行っていた。その名残で一部旧急行ひびきの用の塗装も存在する。各車に車両番号が付けられている。車号は平成8年導入車までは、和暦+通し番号(例:昭和63年度予算購入の7台目→6307、平成6年度予算購入の1台目→601)、以降は西暦の下2桁+通し番号となっている。そのため、車体やメーカーによる区別は行われていない。2014年に2台導入された電気バスは部品を東レグループ企業と三菱重工業が供給し、車両の組立は韓国の韓国ファイバー(HFG)が行っている。貸切バスは縦10列または11列で横4列シートの大型車のみ保有する。紫色と白のツートンカラーである。貸切バス車両には車両番号ではなく、各車に北九州市内の地名や山などにちなむ固有の愛称名が付けられている。2001年(平成13年)9月、乗車カードとしてICカード「ひまわりバスカード」が導入された。九州における交通系ICカードの先行事例だった。種類は現在3種類ある。カードの新規発売時、1枚につき500円の預り金(デポジット)を収受しており、カードを返却した際に返還される。なお、ひまわりバスカードにおいては、カードに残高をチャージすることを「積み増し」と呼んでいる。現在定期券タイプ・一日乗車券タイプの子供用を除きバス車内で購入できる。ただしバス車内では、回数券タイプは1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円分のみで、一日乗車券タイプは5回分までしか新規発売・積み増しできない。またバス車内で購入できないものについては各案内所・営業所でしか取り扱いされていない。積み増しについては、各案内所・営業所に加えて西鉄黒崎バスセンター定期券販売所でも行うことができる。ただし、黒崎バスセンター定期券販売所では、カードの新規購入(共通定期券を除く)はできない。かつては、回数券タイプかつ3,000円以上でしか新規発売を取り扱いしていなかったが、2007年4月1日より一日乗車券・大人用の新規販売を始めた。また回数券タイプも1,000円単位で新規発売・積み増しを開始した。定期券タイプは、通勤定期券・通学定期券・持参人式定期券・片道定期券・一括契約定期券・地域フリー定期券(折尾・若松渡場)・全線定期券・高齢者向け高割引定期券「ふれあい定期」がある。ただし市営バス・西鉄バスが共通で乗車できる『本城西団地共通定期券』『黒崎芦屋間急行バス共通定期券』は現在も紙券タイプで発売されている。定期券タイプは、紙式を除いて積み増しができる。万が一期限が切れていたり、定期区間外に乗車しても回数券タイプのように積み増しすれば、利用することができる。回数券タイプは、最大25,000円まで積み増しすることができる。また積み増し額により10%から15%のプレミアムがつく。一日乗車券タイプは、大人700円(小児350円)で市営バス全路線に乗車することができる。最大35回分積み増しができる。このカードは北九州市営バス以外では利用できない。軌道事業(北九州市営軌道)は1936年に若松市営軌道として当時の若松市内で開業。その後、北九州市発足とともに北九州市営軌道となった。電化された路面の軌道であるが、一般の路面電車とは異なり、貨物専業で旅客営業は行わなかった。電気機関車で国鉄の貨車を牽引し、若松駅と港湾部の間で貨物輸送を行ってきたが、道路上を走行するため騒音・振動が激しいことや商店街の中を通過することから沿線住民とのトラブルが絶えなかった。主力の石炭輸送量の減少に伴って経営が悪化し、1968年から1971年まで運営業務を日本通運に委託。1971年からは事業の所管が交通局から経済局に移管されている。その後も経営状況は改善されず1975年に廃止された。ボギー台車を2基備える凸型電気機関車がのべ6両在籍した。開業時に1, 2の2両、廃止時に5, 101, 201の3両。貨車は国鉄車両が直通していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。