LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プロトカルチャー (マクロスシリーズ)

プロトカルチャーは、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』および関連作品群「マクロスシリーズ」においてその存在が語られる架空の地球外生命体(異星人)もしくは、彼らの持つ文明のことである。プロトカルチャーは、地球時間でおおよそ紀元前50万年代、人類有史の遥か以前に全銀河規模で繁栄し、銀河系に一大星間国家を築きあげ、高度な文明をもって栄えていた種族、もしくは彼らの持つ文明のことである。その後、この星間国家は2つの勢力に別れ戦争状態となった。2つの勢力は成員への直接的な被害を防ぐため、遺伝子工学を使って巨人型生体兵器・代理兵士(ゼントラーディ)を作り上げ、彼らをコントロールするためにプロトカルチャーへの手出しを禁じるコードを潜在意識に組み込んだ。しかし、争うことしか知らない巨人たちの戦争は拡大の一途をたどり、コントロールは失われた。上記のプログラムが戦争の勝利を目的として解除されると、このプログラムを復活させることは不可能となった。結果としてプロトカルチャーは滅亡した。現在の地球人類は、プロトカルチャーが太古の地球に立ち寄った際に原住生物を遺伝子的に改造、将来の移民に備えて惑星環境に適応した亜プロトカルチャー人種作成計画を実行した結果、発生した種族と推測されている。つまりプロトカルチャーは人類の創造主であり、祖先というべき存在である。またマイクローン装置により人類サイズに縮小されたゼントラーディが生物的に人類とほぼ同じで混血も可能であるのも、同じくプロトカルチャーに起源を持つためと劇中では推定されている。地球人類のことを当初から「マイクロン」と呼んでいたことから、巨人たちが過去にも同様な生物と接触したことが推察される。また彼らの戦闘マニュアルにはマイクロン生息星への侵攻を禁じる条項が存在したが、これが過去の他のマイクローンとの接触の教訓なのか、先述のプロトカルチャー接触禁止コードの名残なのかは不明である。なお「プロトカルチャー」は劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』におけるゼントラン語でもそのまま発音されている(「文化」は「カールチューン」)。プロトカルチャーは『超時空要塞マクロス』のみにとどまらず、後継のシリーズ作品においてもしばしば重要なファクターとしてその存在が語られ、新たな作品が生み出されるごとに設定にも追加・変更がなされている。2009年を舞台とする『超時空要塞マクロス』は、2つの勢力に分かれたプロトカルチャーが残した「ゼントラーディ軍」と「監察軍」の長年にわたる争いに地球人が巻き込まれるという形で物語が始まる。1999年に飛来した監察軍の艦(後のSDF-1 マクロス)よりプロトカルチャー由来の技術(OTM)を手に入れた地球人は、同艦に残されたブービートラップの発動によりゼントラーディ軍と争うことになる(第一次星間大戦)。プロトカルチャーという言葉は、戦争中捕虜となった地球人の文化的活動を見たゼントラーディ軍第118基幹艦隊司令長官ボドルザーの口から発され、ゼントラーディ人は地球人を「文化を持つ敵」すなわち「プロトカルチャー」として驚愕をもって怖れるようになり、これが基幹艦隊による地球人類の絶滅という決定へとつながり、同時に戦争終結の糸口ともなる。大戦終結後、新統合政府に帰順したゼントラーディのエキセドル・フォルモらの調査により、人類もまた彼らの言うプロトカルチャーの創造物であり、本質的にゼントラーディ人と同じ存在であることが示され、両者の種族的・文化的融和が図られることとなる。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』では基本設定が変更され、遺伝子工学の発達により単性生殖が可能になった異星人が男と女の勢力に分かれて争いを起こし、男の勢力が男だけの巨人ゼントラーディを、女の勢力が女だけの巨人メルトランディを創造し、残された巨人同士で争いを繰り広げてきたとされる。地球人とゼントラーディの争いの途上、荒廃した地球に飛ばされた早瀬未沙と一条輝は、かつて地球を訪れた異星人が残し、海底に沈んでいた都市宇宙船「アルティラ」を発見する。2009年2月のゼントラーディ襲来を、異星人の帰還と誤認した都市の制御コンピュータが都市を海上に浮上させるが、マクロスを狙ったボドル基幹艦隊の攻撃により消滅する。この戦争はボドル機動要塞が捕獲していたメモリープレートに記録されたメロディとアルティラで発見された歌詞をあわせて完成した歌「愛・おぼえていますか」により巨人たちが文化を呼び覚まされたことにより終結へと導かれる。この歌の正体は早瀬未沙により、プロトカルチャーの間での流行歌・ラブソングであると語られる。2045年を舞台とする『マクロス7』では、同年12月惑星ラクスにおいて発見されたプロトカルチャー遺跡での調査により、物語の舞台となるマクロス7船団を襲う地球外生命体「プロトデビルン」が、プロトカルチャーが戦火の拡大の中で創造したゼントラーディよりも上位の生体兵器「エビル・シリーズ」に異次元のエネルギー生命体が憑依したものであり、プロトカルチャーはそれに滅ぼされたことが判明する。また同作品終了後、作品世界の年表が書き換えられ、上記の出来事が追加されたほか、これまで2つに分かれた勢力の一方が残したとされてきた監察軍が、プロトデビルンによって洗脳されたプロトカルチャーやゼントラーディ人の生き残りであるとされるようになる。2008年を舞台とする『マクロス ゼロ』では、南太平洋の「マヤン島」に眠るプロトカルチャーが残した人類の監視装置「鳥の人」をめぐって統合軍と反統合同盟軍が争いを繰り広げる。マヤン島の創世神話ではプロトカルチャーは天の神「プロカチャ」として伝わっている。オックスフォード大学のハスフォード教授らは、原始人類の急速な進化に外的要因の作用を疑い、外宇宙から飛来したプロトカルチャーによる遺伝子操作説「人類プロトカルチャー干渉仮説」を唱える。2059年を舞台とする『マクロスF』には、プロトカルチャーが畏れ、神格化したという生命体「バジュラ」が登場する。プロトカルチャー研究の第一人者であるマオ・ノームの下で働いていた科学者グレイス・オコナーは、バジュラの持つフォールド波ネットワークとインプラント技術を利用した並列思考ネットワークにより人類をプロトカルチャーを超える存在に進化させ、その支配者になろうと目論む。河森正治はインタビューにおいて、プロトカルチャー文明の進化はバジュラの死体を偶然入手したことに端を発すると説明している。プロトカルチャー文明がバジュラを調査研究したことにより、フォールド航法ができるようになったとされている。『マクロス ゼロ』に登場する「鳥の人」は、『マクロスF』においてはバジュラを模したものとされ、分冊百科『マクロス・クロニクル』では、「鳥の人」にはプロトカルチャーが独自に生成したフォールドクォーツが搭載されているという説明がある。海外版である「ロボテックシリーズ」(Robotech)では、少なくともハーモニーゴールド USA社の定義する 公式Protocultureは太古の異星人ではなく、『超時空騎団サザンクロス』に登場する架空の植物「生命の花」に由来する、太古から存在したバイオマス・エネルギーそのものを意味する。『ロボテック』の世界では、『超時空騎団サザンクロス』登場の ゾル人は「ティロル人」( ティロリアン )と呼ばれ、かつ 超古代星間文明人の末裔である「ロボテック・マスターズ」()の別名であり、初代テレビシリーズ『超時空要塞マクロス』未登場の監察軍 (ロボテック)であるとされ、彼らの遠い祖先達は遙かな過去において 銀河帝国とも言える強大な文明圏を誇っていた。「ヴァリヴェール」(Valivarre)恒星系に存在するガス惑星(木星型惑星)「ファントマ」(Fantoma) から遠く離れている第3の月(衛星)であるティロル () の主要国家 テイレシア(Tiresia)の科学者 ゾア・デリルダ ( Zor Derelda ) は、インビッド (Invid)の原初の故郷である「ツプツム」(Tzuptum)恒星系の惑星「オプテラ」(Optera)において、49万7,500 年前()に生命の花からプロトカルチャー(資源)という強力なエネルギーを抽出する技法を発見した。その一方で非公式の英語圏のファンダムにおいては、日本版の原典の意味("Proto Culture" or Puroto Kerlchuun, what means "Old Culture" or "Ancient Culture" in the fictional Zentradi language, and earthling culture itself.)を汲んだ用法もみられ、両者の用法が混在している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。