東調級情報収集艦(英語:Dongdiao-class Electronic Reconnaissance Ship, Dongdiao-class Auxiliary General Intelligence ship, AGI。NATOコード:Dongdiao class、中国語:東調級電子偵察船、)は、中国人民解放軍海軍の情報収集艦。別名815系情報収集艦(815 Series Auxiliary General Intelligence ship、)などともいう。上海市の滬東造船(集団)有限公司で建造。1999年後半に就役し、2000年2月に日本周辺で初任務に就いた。爾後、順次建造、改良、配備された5-6隻が上海付近の軍港を定係港として、日本近海を含む東シナ海や、南シナ海等で活動している。1990年のイラク軍によるクウェート侵攻に対して、国際連合が多国籍軍(連合軍)がイラクをハイテクによって空爆した湾岸戦争は中国の情報収集能力の向上の必要性を痛感させ、情報収集艦の開発が計画された。815型は、812型(レーダー性能や振動の問題があり廃棄)、813型(艦番号852啓明星号。退役後、海監169として使用。)、814A型(北調900)と改良を重ねて作られた。船体は、長首楼船型を採用し、船尾に中型ヘリコプター1機が着艦できるヘリコプター甲板を有する。815型は船体中央部に大、中2個のカセグレンパラボラアンテナを備えたレドーム(当初はアンテナむき出し)、艦橋直前に光学追尾用と見られるドームを有しており、人工衛星追跡能力を持つと見られる。艦橋の後方には高さ46mの四角錐型のマストがあり、計47個の各種アンテナが取り付けられている。水中探査用には中国製H/SJG-208型曳航式ソナーを備えている。近海において戦術弾道ミサイルや長距離対艦ミサイルの試験発射時に各種測定を行なうことが主な任務と推定される。また、他国のミサイルの情報収集任務にも当たるものと見られる。敵艦に対する電子干渉設備も積載していると見られる。改良を加えた815A型(別名815G型)はマストを細い塔に代え、光学系計器を艦橋の前方から上方へ移動させている。また、船首上端の壁に稜線があり、切り立っている。武装はH/PJ14型30mm艦砲1基と14.5ミリ機関砲2基を備えるなどの外観上の違いがある。排水量は6600トン程度に増えている。実際はデータ収集能力と自動解析処理の能力を大幅に向上させているのが特徴で、さらに衛星観測能力も有するとされる。また、ミサイル攻撃を避けるためのステルス機能を持たせている。中国が開発中の長距離弾道対艦ミサイルの運用試験に従事していると見られる。この種の長距離対艦ミサイルが実用化した場合、台湾海軍、海上自衛隊、アメリカ第7艦隊はかつてない脅威下にさらされるものと予測されている。北極星号。1999年2月に完成、同年就役した情報収集艦。東海艦隊所属。当初は艦番号232であった。2015年7月にハワイ沖で行われた多国間海上軍事演習海域の周辺を航行し、情報収集を行った。海王星号。2015年12月26日就役。南海艦隊所属。天王星号。2010年就役。南海艦隊所属。天狼星号。2015年就役。2016年に北海艦隊とともに日本の周回航行を行った。愛称不明。2014年完成、2015年8月就役。東シナ海に投入されており、防衛省の発表によれば、2015年11月11日17時から12日19時にかけて、尖閣諸島南方の接続水域の外側を、東西に反復航行する艦番号855を海上自衛隊第5航空群那覇基地所属のP-3C哨戒機が発見し、監視を行った。2016年6月15日未明3時半ごろ、艦番号855が鹿児島県口永良部島沖の領海内に事前の連絡なしに侵入しようとしているのを発見、警告を無視して5時ごろまで航行した。無害通航権は国際海洋法上認められてはいるが、日本の領海に中国の軍艦が入ることは異例であり、2004年10月の漢級原子力潜水艦領海侵犯事件以来2回目。日本へ外交圧力を加える意味の他に、潜水艦の航行に必要な海底データも収集したものと推測される。愛称不明。建造が終わっているとみられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。