おみくじ(御神籤・御御籤・御仏籤またはみくじ・神籤・御籤・御鬮・仏籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」とするか、神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」とする。ただし厳密には問題があるが、区別せず「神籤」とすることもある。現在ではみくじ箋(みくじ紙)と呼ばれる紙片を用いるものが一般的である。古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになった。当時は自分で籤を用意するのが一般的であった。戦国時代には、戦の日取りや戦い方を決める方法として用いられた例が九州地方に見られる。現在、おみくじの7割近くは女子道社(山口県周南市)によって奉製され、英語版は外国人観光客向け等に日本国内の寺社に奉製されるほかハワイなど日本国外への輸出も行われているが、各神社寺院独自で奉製しているところもある。籤引きの方式には色々あるが、代表的なものには次のようなものがある。みくじ箋の内容は次のような項目で構成されていることが多い。引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになった。二月堂のように千枚通しのようなものに神籤を刺すところもある。また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もある。だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もある。中国のおみくじ()は、香港の黄大仙祠などで見られる。日本の横浜中華街の関帝廟などでも見られる。籤は、筒の穴から取り出すのではなく、筒の上の口が開いていて、斜めに向けて振り続けていると、籤がだんだん上に動いてきて、そのうち中の1本が外に落ちる。さらにこの籤が正しい事を確かめるために神筈(しんばえ、)という2個の三日月形の神具を投げる。2個が表と裏になれば正しい籤とされる。両方とも表、または、両方とも裏の場合は、もう一度おみくじを引き直す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。