林田藩(はやしだはん)は、江戸時代、播磨国揖東郡にあった藩。藩庁として林田(現・兵庫県姫路市林田町聖岡)に林田陣屋が置かれた。表高は1万石。豊臣政権下で尼崎郡代700石であった建部光重の子・政長が藩祖。政長は池田輝政の養女(下間頼龍の娘)を母とする池田氏一族。池田利隆・忠継兄弟の幕下の大坂の役で戦功を挙げ、元和元年(1615年)伯父の池田重利とともに摂津川辺郡・西成郡尼崎藩1万石を与えられ大名に取り立てられた。元和3年(1617年)、宗主である姫路藩主池田氏の転封により林田に移り、林田藩が成立した。建部氏は外様大名でありながら、明治維新まで10代政世まで250年余りに亘り林田藩を治めた。また3名の藩主が大番頭となっている。中でも、3代・政宇は伏見奉行になり、後に寺社奉行にもなっている。7代・政賢は寛政6年(1794年)藩校・敬業館を開いた。9代政和は大番頭として京都、二条城守護に就き、藩校敬業館振興のため、藩校の講師に河野鉄兜(こうの てっとう)を迎えた。この敬業館の講堂は文久3年(1863年)に焼失ののち復興。講堂は現存しており平成4年(1992年)姫路市指定文化財に指定されている。藩主家は明治2年(1869年)の版籍奉還後に華族に列した。林田藩は明治4年(1871年)の廃藩置県により林田県となり、その後姫路県、飾磨県を経て兵庫県に編入された。その後藩主家は明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙された。外様 1万石 (1617年 - 1871年)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。