LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福岡アイランドシティ

福岡アイランドシティ(ふくおかアイランドシティ)は、福岡県福岡市東区の博多湾和白沖に埋め立て方式で建設された人工島である。博多港の港湾機能の強化や、宅地開発等のために計画された。完成時面積は401.3haである。2009年12月時点で約71%に当たる約287haが竣工している。総事業費は3940億円。1993年度時点での当初計画では4588億円であったが、見直しされた。計画では、平成39年度(2027年度)に土地処分が完了する予定。島内を横切る道路から東側約191.8haが「まちづくりエリア」、西側約209.5haが「みなとづくりエリア」となっている。まちづくりエリアは住宅地と産業用地および公園などとする予定で、2010年現在約4000人が居住している。みなとづくりエリアは主に埠頭用地と港湾関連用地として使用され、福岡市青果市場が整備された。福岡市立こども病院も中央区唐人町から移転開業した。埋め立て工事は、まちづくりエリアは博多港開発株式会社が、みなとづくりエリアの大部分を福岡市が、埠頭岸壁の一部を国が担当していたが、まちづくりエリアの北側半分は2004年に市に移管された。2009年頃、福岡市立こども病院・感染症センターの人工島への移転問題が表面化したことがあるが、こども病院の用地買収費47億円の計上は、2008年9月議会において賛成多数で議決され、2014年11月1日に開業している。このエリアは航空法による高さ制限が都心部より緩和されているため、高層マンションの建設ラッシュとなっており、2020年までに既存の2棟に合わせ、新たに150m級の6棟が完成または着工する予定である。他にも総合体育館やホテルの建設も発表された。アイランドシティには、自動車専用道路である(仮称)アイランドシティ線が乗り入れる計画になっており、2010年3月26日から1か月間、福岡県・福岡市・福岡北九州高速道路公社による環境アセスメントの方法書の縦覧が行われた。道路延長 約2.7km、車線の数 4車線、設計速度 60km/h である。その後、2011年7月21日に、都市計画素案(ルート)が公表された。 このルート案によると、福岡高速1号線の香椎浜附近(九大国際交流会館および香椎浜中央公園との間)の「香椎浜ジャンクション」から分岐し、香椎パークポートの北端を通って、アイランドシティの中央付近に「アイランドシティランプ」を設ける計画となっている。都市計画スケジュールは、2012年度内に都市計画案の公告・縦覧と県都市計画審議会への付議を完了した。2012年1月30日から2月13日まで、都市計画原案の閲覧が実施された。これによれば、都市計画案の公告・縦覧と環境アセスメント結果(準備書)の公告・縦覧が2012年春頃に同時に行われた。なお、この原案では延長は約2500m、幅員は19mとなっている。2012年3月30日から5月1日まで、アセスメント準備書と都市計画案の縦覧が実施された。2013年1月11日に、環境省が意見書を提出している。2013年8月9日に、環境影響評価が確定し、都市計画決定手続きが完了した。延長は約2500m、幅員は18.1m、4車線、設計速度は60km/hとなっている。さらに2013年12月に、博多港の港湾計画上の「臨港道路アイランドシティ3号線」(4車線、4.9 ha)としても位置づけられた。アイランドシティ線は、2016年度に福岡都市高速道路の福岡高速6号線として事業化された。2016年度は橋脚の工事に着手した。全体事業費は、292億円であり、その内訳は、次のようになっている。平成21年度の開通を目指した鉄道の構想がなされていたが、実現していない。構想では西鉄貝塚線の西鉄香椎駅 - 香椎花園前駅間に新駅を設置し、そこから分岐してアイランドシティに乗り入れ、アイランドシティ内には2駅が設置される予定。また、西鉄貝塚線を経由して福岡市地下鉄箱崎線に乗り入れ、福岡市の中心市街地である天神方面に向かう構想もあったが、福岡市が西鉄の同意を得ない状況で計画を発表したため西鉄が市側に対して不信感を示すようになり、地下鉄開通以来20年以上議題になっている西鉄貝塚線と地下鉄箱崎線の直通運転を実現するための交渉すら難しい状況を作ってしまった。アイランドシティ完成後数年が経った現状では路線バスや自動車を使うことが当たり前になっており、莫大な費用が必要な鉄道建設を求める声はほとんど無くなっている。道路ネットワークと今後の整備予定については、「アイランドシティへの交通アクセス」を参照のこと。福岡市東区香椎浜よりアイランドシティを経由して海の中道の雁ノ巣へと通じる「臨港道路アイランドシティ1号線」「都市計画道路海の中道アイランド線」が2002年10月26日に開通した。南側対岸の香椎浜地区との間には「香椎アイランドブリッジ」と「御島かたらい橋」の2つの橋梁が、北側対岸の雁ノ巣地区との間には「海の中道大橋」が開通している。この道路は福岡市都心部から海の中道・志賀島への短絡経路であり、この開通により週末に海の中道へ向かうレジャー客による和白周辺の渋滞が緩和された。また、アイランドシティ経由で海の中道へ向かうバス路線が開通した。アイランドシティ東部と東区住ヶ丘とをつなぐ、歩行者と自転車専用の遊歩道のあいたか橋が2013年3月3日に開通した。島内には西鉄バスが乗り入れており、千早駅・天神・博多駅および雁の巣・西戸崎・奈多方面に路線バスが運行されている。島内にあるバス停は以下の通り。島内からは以下のバスが利用できる。(島内は全停留所記載・強調表示)南行き(千早駅・天神・博多駅方面)北行き(雁の巣・新宮・和白方面)埠頭は、香椎パークポートの対岸に当たる、みなとづくりエリアの南側にある。現在以下の施設が供用されている。また、以下の係留施設が建設中である。国際コンテナターミナルの水深は神戸港以西の西日本最大級。など。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。