川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(かわさきし ふじこ・エフ・ふじおミュージアム)は、神奈川県川崎市多摩区に立地する、漫画家藤子・F・不二雄(藤本弘)の作品原画やその関連資料を中心に展示する博物館である。2011年(平成23年)9月3日開館。藤子・F・不二雄の妻・藤本正子、株式会社藤子・F・不二雄プロ(以下、藤子プロ)、川崎市の三者で協議し、1961年(昭和36年)から藤子・F・不二雄が死去する1996年(平成8年)までの35年にわたって暮らした川崎市内に博物館(ミュージアム)の設置を決定した。きっかけは、平成11年2月に藤本正子から川崎市へ、『ドラえもん』をはじめとする漫画原画約5万点を広く市民へ展示公開したいとの申し入れがあり、それを受けて、川崎市と藤子プロが中心となり検討を開始した。人物博物館の多くがその人物の故郷に建てられる中で、藤本の故郷(富山県高岡市)ではなく成年期の大半 - 晩年を過ごした土地に建てられたという、珍しい例である。なお、2015年11月には高岡市美術館2階に「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が開設され、藤子プロおよび当館が資料の提供(コラボレーション)を行うなど提携関係にある。川崎市多摩区の生田緑地に掛かる小田急電鉄所有の約2.9km²の土地(2002年3月まで営業した向ヶ丘遊園跡地を含む)のうち、2009年3月で閉館となった「小田急向ヶ丘遊園ボウル」跡地を中心とした約5.5haを川崎市役所が賃借し、ミュージアムの施設の建設を藤子プロ側が行い、竣工後に建物を川崎市へ寄贈した。また、指定管理者制度による運営を行い、2011年2月7日に川崎市議会において、株式会社藤子ミュージアム(本社は東京都新宿区。藤子プロが設立した関連会社とされる)が指定管理予定者に選定され、同時にミュージアムの営業概要が川崎市から発表された。このため、当館の設置者は川崎市であるものの、藤子プロを後援する小学館と小田急電鉄も一定の関わり合いを有している。入館方法は三鷹の森ジブリ美術館と同様「事前予約制」を用いており、入館者数を一日2,000人に制限している。なお、一般枠のチケットの売り捌きはジブリ美術館と同じくローソンHMVエンタテイメントが独占しており、発券はローソン内にあるLoppiでのみ行える。また、当ミュージアム開館に伴い、2011年8月22日より川崎市交通局と東急バスの向丘遊園停留所が、藤子・F・不二雄ミュージアム停留所に名称変更された。後述するシャトルバスには、登戸駅と当ミュージアム敷地内に、それぞれ専用の停留所が用意され、併せて小田急の登戸駅と向ヶ丘遊園駅の列車接近メロディが藤子・F・不二雄作品のアニメ主題歌にそれぞれ変更となった。入館の際には音声ガイダンス装置「おはなしデンワ」が貸与される。日本語のほか、英語、中国語、韓国語の4言語が用意され、日本語版は大人用と子供用の二種がある。。装置はスピーカーの音声を聴く仕様であるが、イヤホンジャックもあり、持参したイヤホンで聴くことも可能である。ミュージアムの外観の窓枠は、『ドラえもん』第1話「未来の国からはるばると」のコマ割り(2ページ目から6ページ目まで)を再現したものとなっている。入館券は現地での当日販売はしていない。事前に日本全国のローソンに設置されているLoppi(ローソンチケット扱い)で直接予約しレジで購入・発券する必要がある。また、ローソンチケットの電話・Webで予約を行いローソン店頭で発券、もしくは自宅へ配送(要手数料)する方法もある。来場日の2か月前に属する月の30日から発売している。入場枠に空きが有る場合は当日でもローソン店内のLoppiで予約のうえレジで購入・発券が可能である。また、所在地である川崎市では、川崎市民のみが利用できる「川崎市民優先販売チケット制度」がある。ローソン販売分とは別に予約枠を設けて販売する制度で、市内のJTB8店舗(JTB首都圏の6店舗および同社の総合提携店2店舗)にて市内居住を確認できる書類を提示することで購入することも可能である。こちらは来場日の2 - 3か月前に属する偶数月の21日から発売開始となる。施設内にあるFシアターで上映される。映画ドラえもん上映時期になると予告映像も流される。2015年開館の「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」でも過去作品が上映されている。短編アニメ作品上映前に流されるオープニング映像。藤子・F・不二雄が提唱した「SF(すこし・不思議)」の紹介や、ミュージアムの前を大勢の藤子キャラクター達が行進するアニメーションが描かれた。エンディングアニメーション『ぞうくんとりすちゃん』も同スタッフが手がけている。テーマソングとして藤子・F・不二雄 生誕80周年記念ソング『つなぐ未来へ』を使用。アニメーションは『ドラえもん のび太の恐竜2006』など『ドラえもん』第2作2期シリーズ映画作品のように鉛筆タッチを意識した描線で描かれている。『未来の想い出』やSF短編など、前作のオープニングには未登場だったキャラクターも多数出演する。短編作品上映後に流されるエンディング映像。1974年発表の絵本作品『ぞうくんとりすちゃん』のアニメーション化作品。テレビアニメ『ドラえもん』第2作2期シリーズでエンディングとして使用されていた映像。"アクセス#自動車・自転車も参照" "1871052
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。