ゴールドコースト線(ゴールドコーストせん、英語: Gold Coast Line)は、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン市 () のローマ・ストリート駅からゴールドコースト市 () のバーシティ・レイクス駅までを結ぶQR(クイーンズランド鉄道)の鉄道路線、およびこの路線を走行するQRシティートレインの運行系統である。この記事ではQRの線路の名称としてのゴールドコースト線について述べる。QRシティートレインの運行系統名としてのゴールドコースト線についてはシティートレインを参照。ゴールドコースト線からはいくつかの支線が分岐している。この記事ではこれらの支線についても述べる。当路線はブリスベン市とゴールドコースト市を結ぶ都市間路線である。起点のローマ・ストリート駅でメイン線やノース・コースト線と接続している。ローマ・ストリート駅から南東に約40km進むとビーンリー駅 (Beenleigh) に至る。その後は南南東に約50km進んで終点のバーシティ・レイクス駅に到達する。パーク・ロード駅 (Park Road)(ローマ・ストリート駅から4.30km)ではクリーブランド駅 (Cleveland) への支線が東に分岐し、この支線からさらにブリスベン港のフィッシャーマン・アイランズ駅 (Fisherman Islands) への支線が北に分岐している。イーロンピリー駅 (Yeerongpilly) (ローマ・ストリート駅から8.61km)では西南西に支線が分岐し、終点のコリンダ駅 (Corinda) でメイン線に接続している。ソールズベリー駅 (Salisbury)(ローマ・ストリート駅から12.27km)ではアカシア・リッジ駅 (Acacia Ridge) 方面への支線が南に分岐している。アカシア・リッジ駅の先は標準軌専用の線路がニューサウスウェールズ州境まで続いており、ニューサウスウェールズ州ノース・コースト線と直結し州間連絡鉄道 () の一部となっている。ゴールドコースト線はかつてサウス・コースト線 (South Coast Line) と呼ばれ、クーランガッタ地区の南東端の州境をわずかに超えたニューサウスウェールズ州ツイード・ヘッズ地区 () まで達していたが、1964年までにビーンリー駅以南はいったん廃止された。その後1990年代から再建され、ロビーナ駅までの路線となり、2009年12月にはバーシティ・レイクス駅まで延伸した。標準軌に対応している区間は州境 - ローマ・ストリート駅/フィッシャーマン・アイランズ駅間である。このうち州境 - アカシア・リッジ駅間は標準軌の線路のみである。アカシア・リッジ駅 - ソールズベリー駅間および Whyte Island - フィッシャーマン・アイランズ駅間は狭軌の単線とデュアルゲージの単線の並列、ソールズベリー駅 - サウス・ブリスベン駅 (South Brisbane)/リットン・ジャンクション (Lytton Junction) 間は狭軌の複線とデュアルゲージの単線の並列となっている。サウス・ブリスベン駅 - ローマ・ストリート駅間はデュアルゲージの複線のみ、リットン・ジャンクション - Whyte Island 間はデュアルゲージの単線のみである。パーク・ロード駅の分岐は狭軌の複線は平面交差のデルタ線になっており3方向が相互に直結しているが、デュアルゲージの単線はアカシア・リッジ駅側からローマ・ストリート駅側とフィッシャーマン・アイランズ駅側の2方向に分かれる「Y」字型の分岐になっており、ローマ・ストリート駅側とフィッシャーマン・アイランズ駅側との相互間は直通できない。また、フィッシャーマン・アイランズ駅側への分岐線は狭軌のデルタ線の上を高架で通過しており、ローマ・ストリート駅側の線路との分岐箇所はかなり手前のダットン・パーク駅 (Dutton Park) 付近にある。QRナショナルの貨物列車がマカリスター駅・ジョンダリアン駅・エベネザ駅からコリンダ駅 - フィッシャーマン・アイランズ駅間を経由してブリスベン港まで石炭を輸送している。アカシア・リッジ駅は貨物輸送の拠点で、州内各方面の狭軌の貨物列車とニューサウスウェールズ州の標準軌の貨物列車との間の積み替えも行われている。ローマ・ストリート駅 - バーシティ・レイクス駅/クリーブランド駅間ではシティートレインの都市圏輸送が行われており、ローマ・ストリート駅以遠はノース・コースト線経由で各方面に乗り入れている。イーロンピリー駅 - コリンダ駅間でも平日のピーク時に限りシティートレインが運行されている。ローマ・ストリート駅 - ソールズベリー駅 - 州境間ではシドニーとブリスベンを結ぶカントリーリンクの長距離旅客列車が毎日1往復運行されている。この地域で最初の鉄道は1884年にWoolloongabba - コリンダ駅間で開業し、コリンダ駅でメイン線と接続した。Woolloongabbaはブリスベン川の南側にあり、蒸気船との接続駅として石炭輸送に使われた。その後は南方の各方面に路線が延長され、1930年にはサウス・ブリスベン駅 - 州境間で州間連絡鉄道となる標準軌の路線も開業した。しかし、西方のコリンダ駅でメイン線と接続していたもののブリスベン中心部ではブリスベン川の北側のメイン線やノース・コースト線とは長らく分断されたままであった。1978年に川を越えるローマ・ストリート駅 - サウス・ブリスベン駅間が開業し、南北の路線網がつながった。州政府の2025-2026年度までの計画ではクーランガッタ駅までの延伸が掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。