『クラッキンDJ』(Crackin'DJ)は、ヒットメーカーが開発し、セガ(後のセガ・インタラクティブ)から発売されたアーケードゲームである。ジャンルは音楽ゲーム。アーケードの音楽ゲームでは、1997年から発売されているコナミの『beatmania』シリーズが業界を席巻し、なおかつ類似作品である『VJ』を潰すほどの勢いであったが、本作品は『beatmania』とは全く別のアプローチで、より本物のDJプレイに近いプレイ感覚となっている。セガの第3AM研究開発部が「ヒットメーカー」として分社化されてからの第1号作品でもある。グラフィックはトゥーンレンダリングだが、フレームを太い黒で強調した独特のものとなっている。2001年には続編として「クラッキンDJパート2」がリリースされた。2012年7月に発売されたセガの音楽ゲーム『maimai』に一部楽曲が収録された。専用の大型筐体には、2つのターンテーブルと、その間にフェーダー(左右のターンテーブルから音を出すためのスライドレバー)がある。プレイ用画面は一つ。両方のターンテーブルは電源投入中(プレイの有無にかかわらず)ずっと回転している。プレイ画面の左右両端にはターンテーブルの操作指示が、中央にはフェーダーの操作指示が上から落ちてくる。操作指示に合わせて、以下の3つの操作を行う。スクラッチとカットインをタイミングよくこなすとスコアとグルーヴゲージが上がる。グルーヴゲージはミスすると徐々に下がり、なくなった時点でmiss outとなりゲームオーバー。ゲージを少しでも残して曲を終えればステージクリアとなり、評価が表示される。曲開始時にフェーダーを左に入れておくと、ミラーモードになる。スクラッチしている方と逆方向にフェーダーを入れると、BGMをミュートできる。この状態でスクラッチしているターンテーブルを回すとスクラッチ音を変更出来る(PART 2ではプレイ中にスタートボタンでスクラッチ音の固定、非固定を変更できる)。『beatmania』と全く違う操作方法のため、プレイに慣れてもらうためにチュートリアルステージが設けられている。にもかかわらず、スクラッチのときにフェーダーを真ん中にするのを忘れるプレイヤーが多発し、それが原因で大きくミスをすることも少なくなかった。この点はPart2のチュートリアルステージでより詳細な説明が加えられている。さらに、『beatmania』シリーズでは、一部の例外を除いて、選んだ曲をグルーブゲージがなくなっても最後までプレイできるのに対し、本作品では先述の通りゲージがなくなると即ゲームオーバーとなった。2000年10月、マーベラスエンターテイメントよりオリジナルサウンドトラックが発売された。更に2010年4月、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンより、続編のパート2の曲も収録したコンプリートアルバムが発売された。「CRACKI'N DJ」が世の中に発売された当初のサンプルレコードが存在し、そのレコードにはケツメイシが曲を提供するなどDJブームの走りとなった。それぞれテストモードで入力する必要があるため、店舗側で入力する必要がある。設定完了後は、タイトル画面左上に全曲モードコマンド(フェーダーを右左右)が表示されるので、クレジット投入後にコマンド入力してスタートすると、1st tuneから(Bonus tuneを除く)全曲を選ぶことが出来る。全曲モードに入ると練習曲がsecret tuneに変化する他、コマンド入力後カウントが0になる前に以下のコマンドを入力すると、楽曲が加速した状態でプレイできる上級者向けのモードが発動する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。