パリ地方音楽院 (ぱりちほうおんがくいん、 仏 Conservatoire à rayonnement régional de Paris)は、フランスにおける教育機関。フランスにある41校の地域圏立音楽院のひとつ。子供のための基礎訓練から専門課程まで幅広く音楽教育を行う。また、別敷地にて舞踊科、演劇科を有する。音楽科は1978年に設立され、1990年、パリ国立高等音楽・舞踊学校の二代目校舎跡地に再編された。欧州連合の指定する芸術高等教育機関として認定された高等教育機関でもある。略称はCRR de Paris (仏語での発音に基づくカナ転写は「セー・エル・エル・ド・パリ」)。サン・ラザール駅の裏手、ユーロップ広場の橋からは、クロード・モネが描いた事で有名な鉄道の路線が見える。1832年に出来たこの広場は、ユーロップ地区の中心に位置する。この地区にある通りには皆、ヨーロッパの大都市の名前が付けられており、広場西側のローマ通りには、弦楽器工房、弓工房をはじめとした楽器工房が立ち並んでいる。これらは、1911年に、パリ国立高等音楽・舞踊学校がマドリッド通り14番地に移転してきた時以降に生まれた町並みである。かつてイエズス会が使っていたこの建物への音楽院移転は、ガブリエル・フォーレが執り行った。立ち並ぶ弦楽器工房、弓工房、楽譜屋、管楽器の商店により、現在でもこの地区は、常に音楽で満ちている。パリ国立高等音楽・舞踊学校が1990年にラ・ヴィレット公園に移転するにあたり、1978年に設置されていたパリ国立地方音楽院が、パリ市の働きかけにより、このマドリッド通り14番地へと移転、設置された。オルガニストでピアニストのジャック・タッデイが1987年から2005年まで院長を勤めた。1994年4月から1996年9月にかけて、デュボスク&ランドフスキ建築事務所により、建物の外観を保持したまま、内装の大改装が行われた。ジャック・シラク夫人のベルナデット・ショルドン・ド・クルセル、作曲家で文化・コミュニケーション省、音楽・舞踊・演劇・芸能局 (DMDTS)参事官であったマルセル・ランドスキ立ち会いのもと、パリ市庁舎によって新校舎の落成式が執り行われた。2005年、グザヴィエ・ドゥレットが院長に就任した。2006年10月12日付けの政令に基づき、2007年、パリ国立地方音楽院は、パリ地方音楽院となった。2008年より、パリ第3大学、パリ第4大学およびブローニュ=ビヤンクール地方音楽院との提携により、文化・コミュニケーション省より、芸術教育高等拠点科 (Pôle Supérieur d’Enseignement Artistique)の設置が認可され、同科においてフランス国立高等音楽院と同等の、学士(Licence)相当であるディプロム、国家演奏家高等資格 (DNSPM)および国家俳優高等資格 (DNSPC)の支給が可能となった。これにより、欧州評議会のボローニャ・プロセスに基づく芸術高等教育機関 (enseignement supérieur artistique)として認定された。以下の10学科から成り、さらに楽器や分野、専門課程に応じて、専攻、クラスが区分けされている。5,500 平方メートル以下は、音楽院と関係の深い音楽家を記念したホール。50室の教室および練習室を有する。また、各ホールと繋がれた録音用のスタジオを有する。パリ市庁舎によって、モンマルトルにアベス劇場が設置され、また同劇場内にパリ地方音楽院の舞踊高等教育科が置かれた。ベルギーの建築家シャルル・ヴァンデンホーヴが、ロベール・バリー、ジャン=シャルル・ブレ、ロイック・ル・グルメレック、パトリック・小リヨン、オリヴィエ・ドゥブレ、ダニエル・ビュランらと共に、この建築設計に関わった。1996年11月14日、フランス文化省行政官、パリ市副市長のマセ・ド・レピネ夫人により、アベスの舞踊施設の落成式が執り行われた。2300平方メートルヴィクトール・バルタールが設計し、エミール・ゾラが『パリの胃袋』で描いた、18世紀から続いたレ・アルの商店街が1969年に取り壊された後、大きな地下センターが掘られ、RERの駅や、多くの商店、公共施設が入った。地下の西地区はポール・シュメトフによって設計され、1985年に完成した。1985年から2006年まで、フォーラム地下三階の12のスペースは、パリの複数の区立音楽院と関わりのある協会が運営しており、そこには演劇学校および、図書館が存在していた。その1500平方メートルの敷地および施設は、現在、パリ地方音楽院の演劇科および、パリ市音楽院中央図書館として、同音楽院が管理している。2007年1月より、パリ地方音楽院の演劇科に、演劇高等教育課程 (Ecole Supérieure d’Art dramatique, ESAD)が開設された。舞台芸術において現代に通じる一連の美学教育および俳優技術の訓練を、三年間のカリキュラムで行うものである。舞台プロジェクトにおいて、学生や演出家に指導権を発揮させながら、学校は舞台創造に対しサポートを行う。1988年に開設。クラシック音楽や他のジャンルに関する音楽出版物、楽譜を50000冊保有する。楽譜は、室内楽、声楽、音楽理論書、オーケストラ・スコア、パート譜などが大部分を占めている。また、現代音楽のスコアや、一般的な器楽レパートリー、辞典、事典も揃っており、複数のエディションのニューグローヴ音楽大辞典、MGG (Die Musik in Geschichte und Gegenwart)がある。閉架資料は、パリ地方音楽院およびパリにある18校の区立音楽院の学生、教授が利用可能であり、開架資料は一般の公共利用者に開かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。