LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アオリスト

アオリスト()とは文法上のアスペクトの一種で、 (aóristos)「境界のない、範囲が不確定の」に由来する。狭義にはギリシア語をはじめとするインド・ヨーロッパ語族の時制のひとつである。ただしアオリストという用語はときに他の言語、例えばトルコ語などにおける上記とは無関係の概念を表すのに使われる場合もある。動作が継続的であったり反復されることを表す未完了相や、また動作が生じさせた結果に注意を向けさせる完了相とは対照的に、アオリスト相は動作が単純で列挙的、瞬間的であることを示す。直説法においてはアオリストは過去の動作について総括的にまた完結した出来事として述べる。また現在の普遍的な陳述を表すためにも使われることがある(格言的アオリスト)。この場合は時制としてではなく「相としてのアオリスト」ということができる。直説法以外の他の法(接続法、希求法、命令法、不定法、さらに分詞では、アオリストは単にアスペクトの面を表している。直説法以外では時間の意味は消え、他のアスペクトと純粋に相補的な働きをする。アスペクトとしての例は「マタイによる福音書」 6:11の主の祈りに使われている。「"今日"われわれにパンを与えてください」( (dòs)、「与える」の命令法アオリスト)。 これとは対照的にルカ伝 11:3では「与えてください」は命令法現在の (dídou)が使われている。この命令法現在は現在形の持つ未完了の動作というアスペクト面、すなわち動作の継続という意味で「"日々"われわれにパンを与えてください」ということを示している。インド・ヨーロッパ祖語では本来アオリストは動詞の活用パラダイム上のアスペクトのひとつとして発生したが、後にはサンスクリットに見られるようなテンスとアスペクトが組み合わされたものに発展した。多くのインド・ヨーロッパ語は独立した区分としてのアオリストを失った。例えばラテン語ではアオリストは完了形と同化した。ギリシア語やサンスクリットではアオリストを表示する形態上の特徴がいくつかある。その中でもとりわけ以下の3項目が重要である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。