ナマンガン(、)は、ウズベキスタン共和国のナマンガン州の州都。ウズベキスタン第二の都市である。同国の北東部フェルガナ盆地の北端にあるフェルガナ盆地最大の都市。タシュケントの東300km、アンディジャンの西65km、フェルガナの北75kmに位置している。標高は476m。カラダリヤ川とナルイン川の合流点である。15世紀には知られる町となり、18世紀にはコーカンド・ハン国の一部となる。市名は、ペルシア語で「塩山」を意味し、住民は元来、ペルシア人であった。帝政ロシア支配下では、イスラム文化の中心地の1つとなり、市内には20のマドラサ、600のモスクを数えた。1876年、ロシアに併合されると綿花の栽培や食品加工業が盛んになった。1926年には大地震に見舞われた。1991年にウズベキスタンが独立を果たすと、ワッハーブ派などイスラム文化復興の中心地として再び重きをなしている。25km西にアフシケント遺跡(Akhsykent ruins)がある。ナマンガンには3つの高等教育機関がある。、ナマンガン工科教育研究所、ナマンガン工業技術研究所がある。最古かつ最大の教育機関はナマンガン州立大学であり、国内でも屈指の教育を行なっている。街の郊外にナマンガン空港があり、毎日首都タシュケントへの国内便が出ている。また、コーカンドやアンディジャンへと向かうウズベキスタン鉄道の駅がある。サッカーの国内最上位リーグウズベク・リーグにPFCナフバホール・ナマンガンが参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。