津富 宏(つとみ ひろし、1959年11月 – )は、日本の法務官僚、社会学者(犯罪学・刑事政策・評価研究・青少年自立支援)。学位は理学修士(ウィスコンシン大学マディソン校・1988年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授、特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡代表、「セカンドチャンス!」代表。法務省矯正局調査係係長、浪速少年院教育部門統括専門官、矯正研修所教官、国際連合アジア極東犯罪防止研修所教官などを歴任した。1959年生まれ。1983年に東京大学の教養学部教養学科を卒業した。1983年、多摩少年院に採用される。その後、浪速少年院の教育部門統括専門官や矯正研修所の教官などを務めた。法務省の本省では、矯正局調査係の係長にも就いた。その間、アメリカ合衆国のウィスコンシン大学マディソン校にて大学院の修士課程に学び、学位としてMaster of Scienceの修士号を取得した。また、一時、矯正協会附属中央研究所にも出向した。国際連合アジア極東犯罪防止研修所の教官を務めたのち、学究活動に従事するため退官した。退官後、静岡県立大学の国際関係学部国際関係学科にて助教授に就任した。その後、静岡県立大学の国際関係学部国際関係学科にて准教授を務めた。また、同大学の大学院にて、国際関係学研究科比較文化専攻の准教授も兼任しており、同大学の附属グローバル・スタディーズ研究センターの研究員としても活動していた。龍谷大学では矯正・保護研究センターの共同研究員を務めていた。また、ストックホルム犯罪学賞の審査員でもある。2011年、静岡県立大学国際関係学部国際関係学科にて教授に昇任した。少年院出院者の更生を支援する団体「セカンドチャンス!」の設立にともない代表に就任し、情報交換などを通じて少年院出院者らの自立や社会復帰を支える活動に取り組んでいる。津富の研究対象は社会学であり、なかでも犯罪学を専門としている。法務省など各機関での勤務経験を基に、犯罪学者として活動している。特筆すべき点としては、(いわゆるC2)に参画している点が挙げられる。この計画はアメリカ合衆国司法省司法研究所、イギリス内務省、カナダ司法省、などから支援を受けており、津富は同計画の刑事司法部会の運営委員会で日本人唯一の委員を務めている。この計画は、根拠に基づく医療を推進したコクラン共同計画のいわば社会科学版である。また、アメリカ合衆国の犯罪学者であるらの著書や心理学者のの著書を訳すなど、学術書や専門書の執筆、翻訳にも携わっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。