LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日生劇場

日生劇場(にっせいげきじょう、英語:"Nissay Theatre")は、東京都千代田区の日本生命日比谷ビルの中にある劇場である。完成時の座席数は1,358、現在の座席数は1,330となっている。重厚な外観と幻想的な内装を持つ建物として知られる。浅利慶太や石原慎太郎らは、かねてから東急グループ総帥の五島昇に劇場の建設話を持ちかけていた。当初は渋谷の東急系映画館を改装するという程度の話だったが、同じころ日本生命が東京に進出するにあたり、いわばメセナ活動の一環として劇場を作りたいという話を、日生第5代社長弘世現が五島に相談したため、五島は弘世に浅利らを紹介した。こうして、若い芸術家たちの野心と、スポンサーとしての弘世の並々ならぬ尽力により生まれたのが、日生劇場である。こけら落としは、1963年10月20日にベルリン・ドイツ・オペラを招いて行われた。その後は現代劇や歌舞伎、そしてオペラやミュージカルの公演などに使用された。劇団四季が常設劇場をもつ前にはこの劇場での公演が多かったほか、越路吹雪が1970年代当時、日本で最もチケットの入手が困難なステージのひとつともいわれた「ロングリサイタル」を長年にわたって行ったり、沢田研二がソロデビューの翌月1971年12月に初のリサイタルを開催したのもこの劇場である。しかしその卓越した音響効果は「良すぎて」クラシック音楽には向かないと言われており、実際近年では著名オーケストラによる公演は行われていない。客席の中では、中2階に相当する「グランドサークル席」の人気が高く、早く売り切れる事が多い。『すぐれた舞台芸術を提供するとともにその向上をはかり、わが国の芸術文化の振興に寄与する』ことを事業目的とし、日生劇場を拠点として運営者の「公益財団法人ニッセイ文化振興財団」が様々な活動を行っている。日本生命日比谷ビル・日生劇場は建築家村野藤吾の代表作のひとつで、1963年9月竣工(設計村野・森建築事務所、施工大林組)。鉄骨鉄筋コンクリート造8階建、地下5階。オフィス部分と日生劇場から構成される複合ビルである。オフィス部分には、竣工後、日本橋の日本生命館(日本橋高島屋)から日本生命東京総局(後に東京本部)が移転してきた(ただし、東京本部機能の多くは2004年、丸の内オアゾの日本生命丸の内ビルに移転している)。劇場の客席天井・壁は音響効果上、うねるような曲面で構成されており、天井には2万枚ものアコヤ貝の貝殻が散りばめられている。建築界においては、花崗岩で仕上げた古典主義的な外観やアコヤ貝を使った幻想的な内部空間などが、当時の主流であったモダニズム建築の立場から「反動的」といった批判も受けた。2006年には、日本生命日比谷ビルと合わせてDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。