LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

韓進グループ

韓進グループ(ハンジン・グループ、、)は、大韓民国のコングロマリット(財閥、チェボル)の一つ。持株会社の下に、海運会社の韓進海運(ハンジン・シッピング)、航空会社の大韓航空、陸運会社の韓進交通などの会社があり、物流を中心に事業を展開している。造船などを手がける韓進重工業も元は同一グループであったが、独占規制公正取引法の影響で2005年に別グループとして独立している。ドイツのブレーメンに本社を置く海運会社セネター・ラインズ(Senator Lines)の株式の半数以上を所有して傘下に収めており、韓進海運のコンテナ船部門とあわせたハンジン・セネター(Hanjin-Senator)は世界第8位のコンテナ運送会社となっている。現在は、創業者である趙重勲の長男、趙亮鎬(チョ・ヤンホ、조양호)が会長・グループ代表を務めている。韓進グループの歴史は第二次世界大戦後の1945年11月1日、趙重勲(チョ・ジュンフン)が仁川で韓進商事を設立した当時に遡る。当初はトラック運送業を行い、1956年11月に在韓米軍の第8軍から軍需物資輸送業務を請け負ったことを皮切りに米軍との関係を強めた。1966年3月にはアメリカ国防総省との間で、ベトナムで戦うアメリカ軍の陸・海・空軍すべてに対して物資輸送を請け負う契約を結んだ。戦地であるベトナム国内での危険な輸送で韓進は急成長を遂げた。1969年、韓進は朴正煕大統領からの打診で不振に陥っていた国営航空会社・大韓航空公社の民営化を承諾し、これを大韓航空として傘下に収めた。同じく1969年の11月、韓進はアメリカの海運会社シーランド社(Sea-Land Service)と、シーランドのコンテナ船のためのコンテナターミナルを運営する契約を交わし、それから1年もたたない1970年9月、釜山港にコンテナ埠頭を開業させてコンテナ業務に参入した。1977年には韓進海運を設立して自ら海運業にも参入した。1970年代後半には中東に進出し、クウェートとの間にシュワイク港運営に関する契約を交わし(1977年9月)、次いでサウジアラビアとの間でダンマン港(1979年3月)、ジッダ港(1980年5月)に関する契約を交わした。1989年には釜山の影島区にあった国営の韓国造船公社(その前身は1937年に建設された朝鮮重工業)を買収して韓進重工業とした。その他、1968年に仁荷大学校を、1979年に国立韓国航空大学校を買収し、仁荷大には工学や物流などの学部を設けている。1990年5月、韓進は大手物流企業・韓国便輸送(Korea Freight Transport Company)を買収してトラック輸送と倉庫業での業容を拡大した。1992年6月にはハンジン・エクスプレスを設立して宅配便の扱いも開始している。21世紀に入り、韓進グループは大韓航空を世界各国に就航させるほか、アジアやアメリカなど各地の港湾を運営している。現在の韓進グループは、大きく分けて航空部門、海運部門、陸運部門、観光・ホテル・不動産部門、IT・情報部門、非営利部門の6つの部門から構成されている。このうち、大韓航空など以下の4つの企業は韓国取引所(KRX)に上場しており、グループの中核企業となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。