LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

井真成

井 真成(せい しんせい/ い の まなり) 文武天皇3年(699年) - 天平6年/開元22年(734年))は、唐代の日本人の留学生または官吏。日本名は不明。中国の古都・西安で墓誌が発見された。井真成は、中華人民共和国で発見された墓誌に、日本人留学生として記されていた姓名である。墓誌は、同国陝西省西安市内の工事現場から発見されたと、同国の西北大学が、2004年10月12日に発表した。墓誌は発見された後、一度個人の所蔵となったが、西北大学付属博物館が収集したものである。墓誌には、日本人留学生の井真成が、開元22年(西暦734年)正月■(朔~十,廿のいずれか)日に死去したので、「尚衣奉御」の官職を遺贈されたなどと記されている。これは考古学的に、中国で発見された最初の日本人の墓誌であり、現存の石刻資料のなかで日本の国号を「日本」と記述した最古の例である。墓誌原文は以下の通り。■は、判読できない文字。墓誌の訓読文は以下の通り。墓誌の抄訳は以下の通り。研究によれば、井真成は717年(養老元年)、多治比真人県守を大使とする遣唐使とともに渡唐したとされる。これは、阿倍仲麻呂や吉備真備と同時期の渡唐である。井真成の死去の前年である733年(日本:天平5年、唐:開元21年)には、多治比真人広成を大使とする遣唐使が渡唐し、翌年には留学生吉備真備らを連れて帰朝している。したがって、この遣唐使がまだ唐に滞在中に病死したものと考えられる。また、墓誌に日本という国名があることが興味深い。2005年(平成17年)12月には、NHKスペシャル『新シルクロード』で、井真成(演:堺雅人)のイメージドラマが放送された。井の姓は中国風に一字に省略したもので、古代の帰化系氏族「井上(いのへ)氏」あるいは同様の帰化系氏族「葛井(ふじい)氏」の出身ではないかと推定する研究者もいる。この説を元に葛井氏ゆかりの葛井寺がある大阪府藤井寺市では、同時期の葛井氏に「○成」という名が多く見られることを論拠として、井真成を「葛井真成」と呼び「せめて『墓誌』の形だけでも里帰りを」と求める運動まで起き、実際に2005年(平成17年)に実現し、アイセルシュラホールで一般公開された。更に藤井寺市の公式キャラクターとして「まなりくん」というご当地キャラクターが作られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。