高橋 天山(たかはし てんざん、1953年(昭和28年)9月9日 - )は、日本画家、日本美術院同人、評議員、あとりえ天山主宰。東京都出身。1979年に東京造形大学を卒業。油彩画より日本画に転向し、院展常任理事・今野忠一に師事する。1999年には日本美術院同人に推挙される。2008年に雅号を高橋天山とする。(旧雅号は高橋秀年)院展を主な舞台として個展を各地で重ねて来た日本画家である。花鳥風月にはじまり、国内外の取材を幅広く重ねながら記録的な投票数で同人(審査員)に推挙された。画壇デビューも早く、30代で老舗銀座村越画廊で個展を開催している。間口の広いモチーフの展開は異彩であり、同人推挙後”みちのく絵巻”にはじまる日の本絵巻シリーズを打ち出されたが、近年は源氏物語をかりて、雅の世界を継続的に表現し、平成の源氏絵にも取り組んでいる。本居宣長の主張した”もののあはれ”に共鳴し、古事記伝の研究によって神話世界へとその創作範囲を広げながら、日本画独自のあり方を常に模索し、問い続ける姿勢を見せている。在野でありながら日本画らしい作風である。 東京セントラル美術館日本画大賞展出品 第46回春の院展外務省買上げ。
個展(銀座村越画廊)
台北故宮博物院に宋元画を学ぶ。
第77回院展奨励賞受賞('94)
第78回院展日本美術院賞・大観賞受賞「ザンスカール」
文化庁選抜展出品
美しき東日本展(JR東日本主催)出品
個展(銀座村越画廊) 日本美術院同人に推挙される
奈良県立万葉文化館に「山のしずく」制作
第57回春の院展外務省買上げ
東京愛宕山グリーンヒルズ曹洞宗萬年山青松寺観音聖堂に天井画「飛天の抄」制作(2003年完成) 個展(名古屋松坂屋、池袋西武、小松大和、富山大和、船橋西武、大宮そごう) あとりえ天山設立また、2008年から2010年にかけて遠き道全国巡回展に出品している。(明石市文化博物館、道立帯広美術館、道立函館美術館、岐阜県美術館、高崎タワー美術館、上野の森美術館、浜松市立秋野不矩美術館、道立釧路市美術館、天童市美術館、石川県立美術館、他)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。