LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秋芳洞

秋芳洞(あきよしどう、「しゅうほうどう」の読みは誤り、詳細は後述)は、山口県美祢市東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞で、約1kmの観光路をもって公開されている。鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っている。1990年前後の洞窟探検家による琴ヶ淵から奥への潜水調査の結果、東方約2.5kmにある葛ヶ穴まで連結し、総延長は約8,500mに達した。その後の探検によっても延長は伸びており、現在日本第4位にランクされている。1926年以前は滝穴(瀧洞)と呼ばれていた。特別天然記念物。秋吉台国定公園に属する。洞口に滝があるために古くから「滝穴」と呼ばれていたが、1926年5月30日、東宮(後の昭和天皇)が行啓の折にこの鍾乳洞を探勝。このとき「滝穴」の名称について東宮が質問したところ、時の山口県知事大森吉五郎は、以前から称え伝えた名称であり、その所在地の者がかく称えていたと回答。すると時の内大臣牧野伸顕から「滝穴」とは何だか名実相伴しない観があるから何とか名称をつけかえたらよかろうとの提案があった。これに対して大森は、天下に誇るべきこの鍾乳洞にふさわしい名を殿下から戴くことは畏れ多いので牧野内大臣から命名していただきたいと答えたが、牧野曰く、この「滝穴」の名は今回の行啓記念に殿下の思召によって近く改めて一段の光彩を添えることがよかろうとのことだった。1926年6月17日、防長新聞は「秋吉の滝穴に入江侍従長から「秋芳洞」と命名された」と報じた。東京滞在中の大森知事から山口県に電報で通達されたが、その電文にはただ「あきよしどう」とあるのみで漢字の説明がないので「秋吉洞」と命名されたと当初は解釈された(現地の旧村名が「秋吉村」でもあった)。しかしこの字について、念のため折返し知事に照会した結果「よしの字は芳なり」との返電があったので「秋芳洞」と書くことが判明した。こうして1926年6月23日、大森知事から村長に「秋芳洞」の名が伝達された。上述のとおり、洞穴の名称に「秋芳洞」の文字が使われたこともあってか、旧来「しゅうほうどう」と読まれることが多かった。1955年に秋吉村を含む4箇村が合併した際には町名を秋芳町(しゅうほうちょう)とした。1963年に山口国体が開催された際、秋芳町が多数の観光客の来訪を予期して宮内庁に秋芳洞の読み方を再確認したところ、「あきよしどう」であるとの回答を得た。これ以後、読み方は「あきよしどう」として定着している。しかし山口県内に住んでいる人の間では、読み方はどちらでもよく、秋芳洞は”あきよしどう”=”しゅうほうどう”どちらでも通用するため、決して「あきよしどう」と一方だけの呼び名に固定されているわけではない。名所名の中には明治末の梅原文次郎による開発時とは変わっているものもある。美祢郡細見絵図が描かれた江戸時代末の32景の名は不明であるが、日本各地を巡り歩くことを楽しみとしていた地元の人が名付けたものという。百枚皿、傘づくし、黄金柱など6名称は東宮行啓後、洞名と共に入江東宮侍従長から改名されたもの。初期形態が誕生した年代への考え方によって、形成史の前半にはA、B二とおりの説がある。 A.約110万年前に地下水面型の横穴が誕生(山麓に大きな泉があった)。 B.10数万年前に地下水面型の横穴が誕生(山麓に大きな泉があった)。洞窟内の気温はふつうその地の年平均気温にほぼ一致すると言われるが、秋芳洞では洞口が大きいために外気の影響を強く受け、気温や湿度に季節変化が見られる。年変化は洞口近くで気温5℃~18℃、湿度80%~95%であるが、洞奥では年間を通じてそれぞれ16℃、95%である。洞奥の天井には風穴と呼ばれる深さ90mの縦穴が地上まで延び、煙突効果によって冬季には外気に比べて暖かい洞内の空気が白い水蒸気の柱をつくって吹き上げる。夏季には逆に外気に比べて冷たい洞内の空気が洞口から流れ出し、風穴から外気を吸い込む。煙突効果による空気の流れはエレベーターの縦坑や黒谷支洞出入口の人工隧道によっても生じているため、その防止処置が施されている。夏季の洞口近くの洞内では、下層に洞奥から流れ出る冷たい空気、上層に洞口から流入する暖かい外気が不連続層をつくり、濃い洞内霧がしばしば発生する。「秋芳洞観光センター」にバスターミナルが併設されている。秋芳洞観光センター周辺に有料の市営駐車場がある。秋芳洞観光センターから徒歩400mで秋芳洞の正面入口(秋芳洞案内所)に着く。洞内の観光コース終点からは人工隧道をへて、秋吉台上の巨大凹地(矢ノ穴)の底に出、そこに黒谷案内所(黒谷口)がある。秋吉台上には「秋吉台案内所」(エレベーター口)があり、台上から洞内の黄金柱の近くにアクセスできる。秋芳洞観光センター〜エレベーター口〜黒谷口〜展望台の4箇所、および長者ヶ森や大正洞、景清穴、サファリランドなどがある奥秋吉台方面を巡回する交通手段として、平日は乗合タクシー(かるすとタクシー)、土曜・休日は巡回バス(中国ジェイアールバス)が運行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。